見出し画像

菊花開(きくのはなひらく)

菊の花が見頃を迎える頃に青空が晴れ渡ることを、菊晴れ(きくばれ)というのだそうだ。

今日は、七十二侯の「菊花開(きくのはなひらく)」
七十二候(しちじゅうにこう)とは、日本の1年を72等分し、季節それぞれの出来事をそのまま名前にした、約5日ごとに移ろう細やかな季節。

きくのはなひらく。
ひらがなで書くと、可愛らしい。

以前、9月9日の重陽の節句について書いたが、旧暦では10月になるらしい。


重陽の節句の着せ綿。
植物染料で染めた真綿を被せ、明けた早朝に露を含んだ綿を菊より外して、その綿で身体を拭う着せ綿。
着せ綿の可愛らしさと和菓子に心惹かれる。

夜露と香りを移しとる着せ綿。
浪漫がある。

そして、着せ綿で身体や顔を拭うことで、
老いが去り、長寿を保つと信じられていたそうだ。


画像1


白菊には黄色い綿、黄菊には赤い綿、赤菊には白い綿。
色を変えた小さな綿で蕊(しべ)を作る。

近世にできた細かい色の決まりだそうだ。


「着せ綿 和菓子」の検索結果 - Yahoo!検索(画像) 2

和菓子・着せ綿レシピ

材料10個分
白玉粉・・・10g
水 ・・・ 適量
白あん・・・200g
こしあん・・150g

作り方
1 ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えて耳たぶくらいのかたさになるまで
  こねる。

2 鍋に湯を沸かし、手のひらで軽く押さえて平たくした(1)を入れる。
  浮き上がってきたら、さらに2〜3分茹でて取り出す。

3 耐熱ボウルに白あんを入れてペーパータオルをかぶせ、600wの電子レンジで
  加熱(1〜2分)。水分を飛ばす。
  (ペーパータオルをかぶせることで水分をムラなく飛ばせる)

4 (3)に(2)を加え、よく混ぜ、ペーパータオルをかぶせて電子レンジで
   さらによく混ぜる。

5 (4)を小さくちぎってバットに広げ、少し冷めたら生地を合わせてこね、
   ひとまとめにする。

6 (5)の工程を記事が白くなり、引っ張ると滑らかに延びるようになるまで
   2〜3回繰り返す。

7 出来上がった生地を10gほど別にとり、残りを水で溶いた色粉で色づけする。

8 こしあんと生地を10等分に分ける。生地を丸め、手のひらで少し伸ばし、
  こしあんを包んで軽く上から押さえる。

9 (8)に菊の模様をつけ、目の細かいこし器でこした白い生地を中央に 
   のせる。

               (まち/食育インストラクター レシピより)


この記事が参加している募集

#とは

57,898件

#スキしてみて

526,592件

書くこと、描くことを続けていきたいと思います。