見出し画像

戯れごと短歌 読むのは好きでも詠めない大人

「10時間働いたしビール飲みたいね」「ごめん下戸だわこしあん舐める」

フルタイム 身体壊して辞めた君正規よりデキるバイトリーダー

週5日働く手段(すべ)は週3日在宅ワーク週2非正規

祖母の庭彼岸花切りし盗人が貧しいことを願う薄明


  【戯れごと短歌の誕生】
 入賞経験のある立派な歌人の友人がいる。
「長文を書けないから、言葉を凝縮する」
のだと言う。

 私はライターであるため、長文の方が得意で、短歌は国語の授業で作らされた頃から苦手だ。

 しかし何気ない手紙でのやり取りのなかで、一筆箋につづられた友人の歌を読む時間は至福である。「五・七・五・七・七」の調べに惹かれる日本人としての本能を、珠玉の言葉がゆさぶってくるのだ。

 友人は資本主義社会と情報社会のいずれとも距離を置いている、飄々たる仙人のような人物である。Web上に作品を公開せず、淡々と詠み、働き、食べ、寝て、時には入選する。

 かつて一度だけ、私からの誘いに乗りかかったことがあった。
「noteで短歌を発表しよう」
 この誘いは友人の胸を少なからず躍らせたようだった。
 
 しかし後日スマホに届いたのは、ていねいに、慎重に打ち込まれたお断りのメールだった。

 このまま未発表作品が埋もれてしまうのはもったいない、という私の「受け手としてのエゴ」を完全に見透かしていたのだろう。

 結局、私が「ある歌人の一言note」として用意したページは、空白のまま、季節が二つ過ぎた。

 あるとき、私のX(旧ツイッター)の投稿に「うたってんな」とコメントした人がいた。

 真意は分からない。だが、私はそれから本能的に「うたおう」と思った。投稿文を「五・七・五・七・七」ではないのだけれど、「五・七・五・七・七」っぽいリズムを帯びた「戯れごと短歌」としてまとめた。

 今回、空白のnoteに(格調高い友人の歌を待っていたはずのページに)、これら四首を載せてみた。近々友人にも披露するつもりである。

短歌を詠むことが嫌いだ。作文では学年一位を取ったけれど、短歌は国語教師が困惑してコメントを諦めるほどだった。

 だからこそ、私が駄作を生み出し、公開をくり返せば、友人は危険を感じるだろう。

 そして「そんなものは短歌じゃないから、代わりに書いてやる!」と、友人の作品が増えていくという寸法だ。

 あるいは夏目漱石が、親友の正岡子規に俳句の添削を頼んだように、赤を入れてもらい、完成度を上げるのもいい。ゾクゾクする。

 最終的には最初に想定していた「格調高い短歌note」になっていくのではないだろうか。今はそんな戦略を頭に浮かべつつ、駄作を書きなぐる日々である。

この記事が参加している募集

私の作品紹介

サポートありがとうございます。場面緘黙の啓発活動やヨガコミュニティ運営などに使わせていただきますm(__)m