見出し画像

疲れを乗り越える僕なりの方法

【 自己紹介 】

プロフィールページはこちら

このブログでは、2019年7月にうつ病を発症し、それをきっかけに同年12月からブログを始めて、それ以降、600日以上毎日ブログ更新してきた、しがないサラリーマン弁護士である僕が、日々考えていることを綴っています。

毎日ご覧くださってありがとうございます。本当に励みになっています。

法律に関する記事は既にたくさん書いていますので、興味のある方は、こちらにテーマ別で整理していますので、興味のあるテーマを選んでご覧ください。

【 今日のトピック:疲れ対処法 】

↑に書いたとおり、僕は、2019年にうつ病を発症しました。

うつ病の症状っていろいろあると思いますが、僕の場合、メインの症状は、不眠に対する不安や恐怖(寝つきが悪いと不安や恐怖に襲われる、中途覚醒したら不安・恐怖がふくらむ)でした。

こういった不眠だけでなく、僕は「疲労感」にも苦しめられました。

まあ、寝つきが悪かったり、中途覚醒したりすると、睡眠が不十分なので、そもそも十分な疲労回復ができていません。

だから、疲労感があるのは仕方ないのでしょうが、どれだけ「仕方ない」と思っても、目の前の疲労感が消えてなくなるわけではありません。

目の前の疲労感は、現実なので、願っても祈っても消滅しません。

それが本当に苦しいんですが、どれだけ苦しくても、「疲労感」という現実に直面するしかありません。

この苦しみが大きすぎて、「自殺」という選択肢を選ぶ人がいらっしゃるんだと思います。

僕も、「この苦しみを回避するために自殺するのもわかるな」とは思いました。

「死にたい」とまでは思いませんでしたが、「死ぬのもわかる」とは思いました。

だから、「疲労感の乗り越え方」って、自分の命を守る方法なのかもしれません。

話を進めますが、疲労感という現実は、確かに、どれだけあがいても消えてなくならないのですが、よくよく過去を振り返ると、疲労感がなかった時期があるはずです。

生まれてからこの瞬間までずっと、この「疲労感」が続いてきたわけではなくって、必ず、疲労感がなかった瞬間があります。

だから、残念ながら、「いつまでもこの疲労感がとれない!」と思っているのは、実は勘違いで、過去の経験を踏まえると、「いつか必ず疲労感は緩和する」というのが、正しい見方です。

もちろん、疲労感の緩和がいつやってくるのかはわかりませんが、「いつか、いつの間にか疲労感はなくなる」、というのが正しい見方です。

これを踏まえると、「いつか消えてなくなるな」と思うのが、疲労感に襲われた場合の正しい思想です。

過去の経験に照らして、疲労感はいつか消えてなくなるのですから、疲労感に襲われたら、「いつか消えてなくなるな」と思わなければいけません。

しかし!

「いつか消えてなくなるな」と思ったとしても(きちんと冷静にこう思えること自体が難しかったりもします。大きな疲労感は理性をふっとばすこともありますから)、目の前の疲労感はなくなりません。

じゃあ、「いつか消えてなくなるな」と思ってもなくならない目の前の疲労感にどう立ち向かえばいいのでしょうか。

僕なりのやり方としては、午前中出勤するとしても、午後は帰って昼寝します。

僕は、夜の睡眠は不得意なんですが、昼寝は結構得意で、しかも、ゆっくり昼寝すると、だいぶ疲れはとれます。

しかし、昼寝できない日もありますよね。

その場合は、自分が疲れていることをきちんと自覚して、仕事に取り組みます。

自分が疲れていることが自覚できれば、仕事もセーブできます。大切な予定があったとしても、自分が疲れているのであれば、疲れていることを前提に、重大な決断は先送りにしようという冷静な思考が働きます。

だから、疲労感って非常に苦しいですが、忘れようとはしません。僕は。

疲れているときは、疲れていることを正面から受け止めて、疲れ切っていることを自覚しながら仕事に取り組みます。

大きな疲労感は、判断能力を奪います。つまり、疲労感は仕事に悪影響を与えるのです。

したがって、自分の疲労感を自覚できていないのは、仕事に臨む姿勢として非常に無責任です。

自分が冷静に判断できないことすら自覚できないまま、仕事の責任を全うするなんて、顧客をなめくさっています。

結局、僕なりの疲労感対処法は、

・疲労感を自覚し、正面から受け止める

です。そうすれば、自分なりに冷静に疲労感を取り扱えます。

疲労感を忘れようとするのが、僕にとってはいちばんよくないので、全力で疲労感という現実に直面しています笑

苦しいですが汗

今日はこの辺にします。

それではまた明日!・・・↓

*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*:;;;:*

TwitterFacebookでも情報発信しています。フォローしてくださると嬉しいです。

昨日のブログはこちら↓

僕に興味を持っていただいた方はこちらからいろいろとご覧ください。

━━━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら、記事のシェアをお願いします。
毎日記事を更新しています。フォローの上、毎日ご覧くださると嬉しいです。

サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!