#232 うつ病発症85~87日目・発症後377日目 ~今日読んだ本が面白かった~

今日は,朝ごはんも昼ごはんも食べず,ぶっ続けで本を読んでいました。

新・贈与論: お金との付き合い方で社会が変わる』と『スーツを脱げ、タイツを着ろ!』の2冊です。どちらもとてもおもしろかったです。

『新・贈与論』は,「GLS銀行」というドイツの銀行が,「社会的銀行」として,収益にとらわれず,社会貢献事業に融資・出資している事例を紹介していました。その前提として,社会的銀行として,GLS銀行が発足した歴史についても書かれています。

この「GLS銀行」は,今は,預金者から年会費(60ユーロ)を徴収し,集めた預金を,社会貢献事業に対して贈与・融資・出資しています(「贈与」があることがポイントです)。この活動は,現在の日本の「オンラインサロン」(特に,「西野亮廣エンタメ研究所」)の活動と大きく重なっていると僕は思います。

しかも,年会費は,会員同士の連帯感を高め,共同体意識を共有することが目的とされているらしく,そんなこと,オンラインサロンそのものです(#というかオンラインサロンが後発なのでパクった側なのかもしれません#この仕組みをパクろうと思ってオンラインサロンを立ち上げた人は誰もいないでしょうが

個人主義・資本主義のもと,自分の利益だけを追求することの限界は,既に第二次世界大戦後のドイツで生まれていたわけです。自分の利益だけを追求しても破滅が待っているだけだから,コミュニティ全員の共存を図るという発想は,かなり歴史が古いようですが,この理念に基づいて「GLS銀行」の前身となる「GLS信託銀行」が発足したのは1961年です。その後,特に,リーマンショックによって利潤追求主義の限界が深刻に露呈されて以降,「お金の使い道」「お金の目的」という問題に全世界が直面した時期に,預金者・預金額が増えているようです(なお,年会費を導入したのは2017年からです)。

「社会的銀行」としての理念・役割と,現実的な,銀行維持費(給料などの経費)の工面を両立するための方法が,いろいろと紹介されています。

「お金とは?」という疑問に徹底的に向き合い,その答えとして導かれた「贈与」という方法を,実践し,結果を出しているのが「GLS銀行」で,その歴史や実践について研究している教授(著者)が,一般向けにわかりやすく解説しています。

もともと,マルセスモースの「贈与論」を,図書館の検索システムで検索したら,たまたま「新・贈与論」というタイトルのせいで(#おかげで),検索に引っかかり,出会うことができました。

こんなにおもしろい本に出会えるとは思ってもみませんでした。

2冊目の『スーツを脱げ,タイツを着ろ!』もおもしろかったです。自動車教習所の社長が,自動車教習所の改革に乗り出し,その過程を描いたものです。印象的なタイトルと表紙ですが,内容は,とてもよくできたビジネス書です。書かれているのは全て経験談ですし,だからこそ,様々な苦悩や喜びがリアルに描かれていて,とてもおもしろかったです。

前置きはこれくらいにして,今日もうつ病の経過を記録していきます。(第1回目はこちら。第2回目も大事なのでこちらからどうぞ)

【過去のこと・思い出したこと(発症85~87日目)】

このブログでこれまでの経緯を結構きれいにまとめられたと思っているので,ご覧くださるとうれしいです。

さて,昨日からの続きです。

・10月2日㈬:9月27日㈮に一人暮らしの自宅に戻り,この日で一人暮らし再スタート6日目です。この日も,あまり眠りはよくないようです。前日の午後11時27分に「眠れんなぁ」とメッセージを送っています。ま,昨日のブログを見てもらえばわかりますが,前日にいろいろとウロウロしていて,昼間の活動による疲労が蓄積し,これによって生命の危機を感じた身体が,いつ敵に襲われてもいいように,交感神経を優位にさせ,睡眠を妨げています。

おそらく,この日は夜中まで眠れず,眠剤を飲んだ結果,なんとか寝付くことができ,午前8時頃に目が覚めています。

10月頃は,こんな風に,夜中まで寝付けない日が,かなりの頻度であったような気がします。

この日は,午前11時20分になって外に出て,食事を調達してすぐさま自宅に戻り,午後3時25分に再び近くのスーパーに食事を調達しに行ってすぐさま帰宅しています。その後,夜の9時52分に,誰もいない職場に向かい,午後11時33分まで滞在しています。何をしていたのかさっぱり思い出せませんが,こんなことしていると,より一層調子悪化を招くのでやめたほうがいいよと言ってあげたいです(笑)。

まあ,1つ確実なのは,この頃の僕は,自分の調子を悪化を招く「間違い」を犯してしまうほどに,正常な判断力が欠けていました。まだまだ,復職には程遠い状態でした。

・10月3日㈭:この日も睡眠が記録されていませんが(10月は一切睡眠時間が記録されていません),あまり調子は良くなさそうです。この日は,午前11時39分に初めて外出しています。昨日に引き続き,遅めの外出です。昼ごはんを調達してすぐ帰宅しました。次は午後6時29分に夕ご飯を調達に外出し,すぐに帰宅しました(#完全に引きこもりの生活#今は引きこもりは勝ち組だと思っています#働いたら負け)。

・10月4日㈮:この日も,朝からあまり調子が良くありません。しかし,朝7時頃に目覚めた後,午前11時頃まで二度寝できています。この二度寝で調子を取り戻したと思われます。

僕の場合,二度寝できると,非常に調子が上向きます。普段は,二度寝や昼寝が苦手です。疲れがたまっていて,疲労感満載なのに,二度寝・昼寝したくてもできないことが多いのです。しかし,たまに二度寝・昼寝できると,疲労感がとれ,調子が良くなります。

とにかく,僕の悩みは眠りです。自分の期待通りに眠れれば,だいたいの場合は調子が良いのです。しかし,「もっと眠っていたかったのに・・・」と思うと,疲労感がとれず,大きく調子を崩してしまいます。

睡眠の悩みは,僕がうつ病を発症したきっかけでもあり,僕の病状の根幹に位置していると思います。だいぶ回復してきましたが,まだまだ悩まされることも多いのが現状です。

話を戻しますが,この日も,自転車で近所をウロウロしています。借りていたDVDを返したりするのはわかるんですが,そのほかにも,不要な外出が多いです(笑)。

そのせいで,この晩の睡眠も,それほど良くはないようです。

→今日はここまで

【今日経験したこと・経験して考えたこと(発症377日目)】

・今日できた仕事・勉強

今日は出勤しました。午前9時~午後6時20分まで滞在できました。今日は冒頭で書いたように,本を2冊読んでいました。やる気も十分で,すらすら読み進めることがました。よかったです。

・仕事・勉強以外に今日やったこと

特にありません!

【今日のうつ病】

昨晩は午後11時30分頃に布団に入りました。しかし,なかなか寝つけず12時20分頃に一度布団から出てトイレに行き,耳栓をして首にマッサージ機をあてても寝付けませんでした。

この状態は,断食した前々日の晩よりも悪化しています(前日は夕ご飯もきちんと食べています)。しかし,今日の午前1時30分頃に寝付くことができ,その後,午前7時50分のアラームまでぐっすり眠ることができました。寝つきも悪く,睡眠時間も短めでしたが,ぐっすり眠れたからなのか,今日の昼間は,それほど調子は悪くありませんでした。

朝からも,バーピージャンプ20秒×1回できました。おそらく,この土日できちんと休めたからでしょう。日曜日(昨日)も,朝は調子悪かったですが,昼寝できたので,だいぶ調子を取り戻したので,昨晩の眠りがあまり良くなくても,今日はそこまで調子を崩さなかったんだと思います。

今日もブログ書けてよかった!

それではまた明日!

━━━━━━━━━━

※内容に共感いただけたら,記事のシェアをお願いします。

毎日記事を更新しています。フォローの上,毎日ご覧くださると嬉しいです。

※うつ病への負担を考慮し、「書き始めてから1時間くらいでアップする」という制限時間を設けています。

※このブログの内容は,僕の所属する企業や団体とは一切関係ありません。あくまで僕個人の意見です。


サポートしてくださると,めちゃくちゃ嬉しいです!いただいたサポートは,書籍購入費などの活動資金に使わせていただきます!