宮園"LUCY"拓弥
ドラム関連のノートをまとめてるマガジンです まさにドラムマガジン笑
宮園"LUCY"拓弥です 衝撃的なニュースを見まして、 2023年には給与所得をもらいながら副業で稼いでる人の事業所得が300万円を超えない限り雑所得になると言うのです。 手取りが少ない中、副業で頑張って贅沢ができていると言う人も少なくないでしょう。 特にコロナ以降は個人事業者も増えたと思います。 政府も何を言ってるのかって感じ副業を推し勧めるような発言をしていた記事を見たこともあります。 そんな中で努力をかっさらっていくような新たな税制… 僕は専業ですが、会社
宮園"LUCY"拓弥です 最近秘密裏にカバー動画計画がありまして 年代幅広くカバーをやっていこうとしているんですが、 昔の音源てテンポヨレヨレなんですよ。 今もバンドによってはイッセーのでとって後から重ねどりみたいなことをやったりしてるかもですが、 カバー楽曲でレコーディングとなった時に参考音源からクリック聞いて…とかがテンポがよれてるとできないんですね。 LogicにAutoTempoがあることは知っていたんですが使い方がわかっていなくて、 でも使いこなせない
宮園"LUCY"拓弥です ドラム、音楽やってる中で、パーカッションは脇役なイメージの方も少なからずいると思います。 ですが私は異を唱えたい、 パーカッショニストはドラムに飽きて行き着く場所なんじゃないかと。 今までみたパーカッション上手い人、ほぼほぼドラムやらしてもグンバツなんです。 何ならブラシとかもめちゃくちゃ上手い。 それは何でかなというのを自分なりに解を見出したので綴っていこうと思います。 ・パーカッションはリズムがシビア ・パーカッションの革物はスティ
宮園"LUCY"拓弥です 先日は群馬にてライブでした ご来場くださった方々、共演者の皆様ありがとうございました! ILLUSION FORCEとは来月も一緒でございます 名古屋にて、群馬は配信ありませんでしたが今回は配信ありです。 リンクは追ってSNS等でお知らせいたします。 ご来場予定の方はeplusでチケットお買い求めください! バンド予約はないのでeplusでお買い求めいただくようお願いいたします。 さて本題ですが、 苦渋の選択。 一体何を苦渋したの
宮園"LUCY"拓弥です いよいよ今週群馬! 山の日は桐生VAROCKでお会いしましょう ご予約もギリギリまで受け付けております💫 本題に移りましょう だいたいクリアヘッドてタムとかに張られてる印象ですが、 スネアに張る人もごく稀ですがいます。 今回はスネアをクリアヘッドにするメリットとデメリットを綴っていきます。 かくいう私もムカーーーーーシはクリアヘッドを使っていました。 メリットはやはりまずは見た目、 コーテッドよりもストレートでハイピッチが似合うの
宮園"LUCY"拓弥です 僕の昔からのスタイルとして、 シーケンス再現というのがあります。 いわゆる電子パーカッションの音をドラムにあてはめなおかつ両手足で可能な限りトラックを再現するといったものです。 参考でいうとこんな感じ これは電子パーカッションをドラムに当てはめてる感じで、 実際はもっと複雑にレイヤードされてますが特筆して聴こえる部分をドラムに当てはめている感じです。 動画としてはこんなもんしかないんですが、 普段はGang3やBAN×KARAにて様々
宮園"LUCY"拓弥です タイトルは大げさですが、 以前にも記事にしたように最近は計算アプリで毎食計算しています。 誰かとご飯行った時とかそんな時は正確ではなく予測、似た品目に置き換えてつけたりしますが、 普段はできるだけ正確にしようと外食もカロリー、PFCが明記されているものを食べるようにしています。 最近はうなぎが入ったこともありよく松屋に行くんですが、 うな丼はなぜか並盛りのカロリーしか公式にも記載されていないのです。 ダブルはありますがダブルというのはう
宮園"LUCY"拓弥です 私の演奏スタイルはオープンハンドなんですが、 このオープンハンドというのはクローズスタイルでは利き手の右で刻んでそのままライドを叩けるというものです。 右手を刻み、左手をビートのアクセントと役割分担することで覚えることを減らせるわけです。 ですが、クローズスタイルだとできることが限られているわけです。 ハイハットをオープンクローズで刻みながらタムをトコトコやることとか、フロアぐらいならクローズでもいけるかもですがやはりオープンハンドの方が圧
宮園"LUCY"拓弥です 多点キットは好きなんですよねぇ 自分のワンマンではいつもよりタムとスネアが1つ増え、スタックシンバルとハイハットが増えます。 いわゆる多点に比べると程ボリュームですが、僕の場合は囲むのでどっから出ようか…ってことになります笑 手運びの限界って感じがしますね笑 この多点キットですが、 普段は転換のことを考え極力必要最低限しか持っていかないわけです。 これはちょくちょく綴っていますが必要最低限というのはペダル、スティック。 スネアなんかあ
宮園"LUCY"拓弥です ベースでは弦を茹でて汚れをとって新品に復活させるなんて復活術があるんですが、 ドラムヘッドでも同様のことができたらいいなと思いませんか? 実はドライヤーがあれば出来るんです。 方法は簡単、 叩きまくってベロベロになった皮にドライヤーを当てます。 ポイントはベロベロになった部分に当てる事 するとみるみるうちに元の形に戻っていくのです… これ昔プラ板でキーホルダー作った人とかいたらピンと来ると思うんですが、 仕組みとしてはそれと一緒です。
宮園"LUCY"拓弥です 数ヶ月前に見つけたのですが、 チューニングキーとコインで簡単にミュートができる優れものが発売されるようです。 もうされてる? 日本のPearlでは特にアナウンスがないのですが、 ジェルは洗えるとはいえ水分が粘着力なくなるし、 かといってガムテはヘッドに跡ついたりするので、 こういう形で残響を減らせる簡易的なミュートが欲しいとこですね。 コインの重さでも変わりそうですし、 実際のお金じゃなくてゲーセンメダルとかでもポケットに入るものな
宮園"LUCY"拓弥です 夏真っ盛り!! 暑さもさることながらそれに伴いきになること… 足の臭さです笑 僕は仕事柄(ドラマー)めっちゃ靴が蒸れます。 なので叩いたあと軽くぷーんなんてこともしばしば… まあ人間ですから、仕方ないとはいえまあ気になりますよね。 公衆衛生的にもあまりよろしくない なのであるものを使うことにしました それがタイトルの「GRAN'S REMEDY」 足の匂いの原因というのは摩擦で その摩擦を減らすための粉がグランズレメディなのです
宮園"LUCY"拓弥です 私1年前の今頃は体重64kgだったんですが、 半年で10kg増の74kg、ピークは76kgまで体重が増えました。 増やした理由というのは2年目になる筋トレ、 消費カロリーより摂取カロリーが下回っている状況では筋肥大するはずもなく 爆発的に食事量を増やしたのでした。 その結果半年で10kg増を達成しました! ですが… 筋肥大こそしたものの、 脂肪もたくさん乗りました。 なのでカロリー計算を始めることにいたしました あすけんというア
宮園"LUCY"拓弥です マレットとか、ブラシって何年かに一回買い換えるんですが、 その買い替えの理由っていうのが大体の場合マレットだとフェルトが剥けてきたりとか、 ブラシだと錆びていうこと聞かなくなったりだとか… そんなに使用頻度ないんですがこれってまあまあストレスなんですよね。 近々マレットが必要になるかもしれないので長く使えるマレットないかなぁと思って探していたんですが、 見つけました!! スポンジマレットです。 使用感はフェルトよりは若干硬い印象 音
宮園"LUCY"拓弥です 追記: 再現性と書いていますが、恐らく「再現度」と言った表現が正しいです。 脳内補完でご覧ください🙇♂️ 最近考えてばっかですね笑 楽器経験者で尚且つ楽器で人前に立ったことがあるなら一度は言われたことがあるでしょう 「1番上手い人って誰?」 そんなん多岐に渡りすぎて答えられるわけないじゃないですか笑 この質問に困らされた人は星の数ほどいるでしょう… では楽器未経験、というか経験が浅く特にお仕事的に取り組んでない人たちにとって何が「上
宮園"LUCY"拓弥です 「電子ドラムでドラムが下手になる」という話をご存知でしょうか? 最近のYAMAHAはドラムが上手くなる電子ドラム!と銘打ってDTXシリーズをアピールしています。 では本当に下手になるのか? 実際のところ本当でもあるし言い過ぎとも言えます。 なぜそのように言われるか?というところを考えていきます。 電子ドラムというのは電子ドラムのパッドを打った強さによってその強さに応じた音源を鳴らすという仕組みで演奏感を再現しています。 MIDIってやつで