見出し画像

実感湧かないけど予防として読んでみたヨ【 30代にとって大切な17のこと 】本田健


わたくし事で来年で20代と別れなければならない。

まだ半年近く残っているので20代のうちしたい事。楽しみたいことを謳歌してやろうと思っている。

けど先に不安があるのも事実。
恐ろしいけど一度現実と少し向き合ってみることにしてみた。


今回は

本田健 著
30代にとって大切な17のこと

この本は人生の大半が決まると言われている30代を後悔なく生きるためのアドバイスてんこ盛りの1冊です。

著者の本田健さんは経営コンサルタント、投資家をされながら、今は「お金と幸せ」をテーマにした講演会、セミナーを開催されている方です。
今回紹介する本書の他にも「 20代 」「 40代 」向けに書いたアドバイス本も書いています。
( 本書巻末と下記ホームページ参考 )



過去に同著者が書かれた 「 20代にしておきたい17のこと 」 という著書の感想もまとめた事がありますので念の為投稿とURL貼っておきます。
(20代にとって大切な17のこと と題名似ていますので購入の際はお気をつけください )


20代はただガムシャラに攻めていくだけでも許されたであろう時期でしょう。

失敗しても挽回しやすい。
この先の人生でこんな理想的な生き方を叶えたい!!!が薄らとでも浮かんでくる
好きだけで限界突破できる10年こそが20代。

そんなイメージです。

しかし30代になると目を背けてきた現実が一気に襲いかかってきます。

・結婚、子育てするのか?
・今のキャリアを続けるか新たな業界で戦うか?
・親や親戚との関係とどう向き合うか?
・人生の折り返しに向けてどう生きていくか?
・どれくらい稼いでいきたいか?

今まで背けてきても問題なかった事への結論を出さねばならない。しかもあっという間に40代へまっしぐらな10年でもあるようです(震え声)

本書の前半でも人生でいちばん苦しくて、忙しい10年と書かれています。
10代辺りから残っている夢や理想が少しでも残っていたりと希望な面もあったりと波乱万丈なようです。


背けていてもいずれ来てしまうし1度しかない人生。
思い切って半年後への覚悟を構える上で読みました。


本書は題名通り30代の内に向き合うべき17の項目が書かれております。

自分の居場所の作り方
家族、親戚について
感情との向き合い方
この先の人間関係の築き方
仕事、趣味の話
お金について

など誰もが直面する項目ばかりです。


実際に読んだ中で特に響いた点を基準にピックアップしていきます。


※投稿予定日ギリギリ完成させたので少々ザックリな作りになってしまった事お許しいただきたい。



人生で一番忙しい10年


先程も書きましたが大事な点なので繰り返しになりますが30代は様々な事が降りかかる10年とのこと。

10代から考えていた「 進路 」というものを本格的に決定したり、親が病気などで介護が必要になったり、結婚するかしないかの選択。
さらには自分の市場価値も見えてくる頃でもあります。

よく人生は20後半で決まるとも聞きますが30代は今までビジョンで済ませていたものを本格的に具現化ささせるかどうかの決断しなければならないステップと言えるでしょう。

大手で働きたい。海外で働きたい。起業したいという気持ちも強かった10代20代と違い現実的になることで「やっぱりできない」と考える人も増えることでしょう。

40代で「あきらめ」50代で「悟り」とステップが変わっていくと書かれています。
あくまで私の捉え方にはなるものの30代は先の人生を変えられる最後の10年とも言えることでしょう。

この本ではそんな30代の悩みに著者視点で書かれたアドバイスが詰まっております。

その中から特に重要。投稿者である私が今必要だと感じた点を厳選して紹介していきます。



人生の優先順位を決める

時間、お金、エネルギーは限りあるもの。
幼少期から今まであっという間に過ぎたという実感を持つ人も多いことでしょう。

そんな無限ではない時間で全てを優先するのは不可能に等しいのは日常生活送りながら密かに思っておりました。
が、いざ " 何を優先するか? " と聞かれ答えられる人は少ないというのが私含めた総意ではないでしょうか。

本書の例を参考にすると「成長する」「今を楽しむ」という2つの生き方があげられています。

「 成長する 」なら将来のために動いたり転職や独立に目を向けることでしょう。
逆に「今を楽しむ」場合は趣味に没頭、または子育てなどが優先になることでしょう。

どちらが正解とかではなく自分の人生なにを優先して生きていくかを明確化せよ。ということです。



仕事との距離を考える


著者によると30代は仕事との距離が近い人仕事から遠ざかる人がいるとのことです。

" 仕事との距離が近い人 " はリモートワークなどでパソコンと付きっきりになり次第に仕事人間になっていくイメージです。

" 仕事から遠ざかる人 " は出産や育児、または介護、自身が倒れた時などで離れる人というイメージになります。

どちらも正解であって間違いでは無いものの本書読んだうえで恐ろしいと感じたのは油断すると仕事づくめで時間が過ぎていくということ。

今はテレワークや副業など自身のビジネスが持てる時代なので極端な話24時間体制で仕事ができるということ。

これがもし「自分の好きな仕事」で本当にやりたいことならいいでしょうが 「自分がやりたくない仕事 」なら問題大アリです。
生活のためとは言え限りある人生がそれで埋め尽くされるのは悲しいでしょう。

自分で置き換えると立ちくらみしてしまった。。


本書では他に仕事から離れる生き方にも触れられており、結婚や育児のために離れるのもヨシ。数年リタイアして再スタートする選択もヨシといったアドバイスも書かれておりました。
まぁ日本で浸透するには時間かかりそうな気もしますが汗

とりあえず
30代は本格的に自分の働き方と向き合う時間だと本書を読んだ上で実感したことです。



家族・兄弟姉妹との繋がりと向き合う

家族・兄弟・姉妹との繋がりにも本書では触れられています。

著者いわく30代は親と兄弟姉妹と語り合えるラストチャンスだと仰られています。
40代になると死別したり話せる状況じゃないことも多いというのです。

親が自分と同じ歳の頃なにをして、感じてきたかなどを語り合える絶好の機会というわけです。

兄弟姉妹との関係を良好にすることも大切だと本書には記されています。
家庭によっては険悪な仲ということもあるでしょうが次会うのが相続の場だとギクシャクする事は不可避ともいえます。

ここで伝えたいことは自分の家族間で平和をつくるということ。
口で言うのは簡単ですが今までの抵抗感や嫌悪感を振り払うのは容易なことではございません。

が、仲が悪いまま関係が終わるよりはいい関係で続けられた方がいいというのは読んだ私自身それなー!と抱けた感想です。

と書いた私も完全良好かといえばそうでも無いかもしれません。
家族間で上記のような話ができるような関係になれるようコミュニケーション取っていこうと改めて感じされられた瞬間です。




一生つき合える人間関係を築け

30代になると20代まで頻繁に会っていた人とも会えないなんてこともあるそうです。

仕事や結婚生活、育児でタイミング合わず連絡だけで済ますなんてこともザラに起こることでしょう。

それでも人間関係を続ける努力はした方がいいというのが本書の結論です。
30代で友達をゼロから作るのは容易なことではなく「40代」「50代」で孤独になることだってあるということ。

社会に出ると人間関係は利害関係に変わりやすく、友達にはなりにくいとのこと。

思い返せば学生時代は利害関係なんて概念なく趣味が合うだけで友達になれたのは凄い話だと再確認できた。

そして恐ろしいのは友達がいなくなって困るのは60代を過ぎた頃などの自由が増えた頃に気づくということ。

私も学生時代の人とは正月に近況報告する程度にまで減りましたが改めて繋がり続けることの重要性に気付かされました。

もし今あなたに親友と呼べる人がいるのなら、その方を大切にしてください。




趣味が充実のカギ

趣味とは大半の人が持っていることだと思われます。
そんな趣味も30代になってからでは出来なくなることが多いそうです。

30代になると時間の使い方に変化が生じます
10代、20代と違い30代から進むにつれ「今日は寝ていたい」など体力の衰えに気付かされることでしょう。

著者いわく仕事が忙しくとも、生活が大変だとしても趣味に時間を費やすことは大切だと仰られています。

この章は読んでて納得しかなかった項目でした。

私の趣味は様々ありますが勝手ながら例を挙げさせていただきます。

1つはコンサートなどのいわゆる「ヲタ活」
私基本はインドアだったり単独行動が多いタイプなのですがコンサートや個別握手会(今は触れれませんが)などで近場や地方遠征などをするのが大好きです。
前の項目で30代は友達をゼロから作るのは容易じゃないと書きましたがヲタ活でできた人間関係の凄さは世代超えて計り知れないものだなぁーと毎回実感させられます。
住んでる場所、年齢、職業など立場が違えど「ヲタ活」という共通だけで深まる人間関係にはいつもながら驚かされております。

話を戻しますと趣味は人間関係・幸福・楽しさ・ワクワクをもたらしてくれる素晴らしいものなのです。

ここまで読んできて感じた点は忙しい10年、そのまた先だからこそ「人間関係」「趣味」に没頭する心だけは忘れてはいけないということです。




お金と向き合う

本書によると30代はある程度物欲がさがるとのこと。

私も稼ぎたい!自信もってお金を使える人、貰える人でありたい!と毎回思わされるほど金銭の奴隷です。
そんな私でも昔と比べて物欲減ったかもな〜と感じるタイミングが増えたようにも思います。

私の話で逸れそうになるので話を戻しますと30代はお金について真剣に考え始めると本書には書かれております。

20代はお金の使い方や社会について学んできた結果が出てくると言われます。

30代は結婚、病気、この先の自分など様々な考えるべき課題が山積みになっていきます。
それに30代になると年収に格差も生まれやすいし、やれる事の幅にも違いが生まれます。

お金があるに越したことはないと言うのは他の書籍でも読んできたことなのでしっくりしまくりです。

本書によると生涯年収の95%は30代の過ごし方で決まると書かれていますが、他の書籍でも「人生は30代半ばで決まる」などのフレーズを目にしてきたのでいかに大事な10年未満か痛感させられます。

経営者として報酬を貰いながら生きるのか。
会社員として給料をもらい生きていくか。
フリーランスとして稼いでいくのか

というように働き方と共にお金も変わっていきます。

稼ぎ方わ得方も重要ですが稼ぎすぎてお金の奴隷になることも有り得ますし。思うように稼げないと人生に余裕は生まれません。

ここは「お金の勉強をしながら距離感を学べ」とまとめて終わらせるしかないでしょうが結論を出すなら本書に書かれていた。

いま大切なのは、経済的安定よりも、精神的自由かもしれません。
つまり、お金のために自分の魂は売らない、ということです。
お金のためでなく、自分を優先するほうが、今の時代の生き方に則しているように思いますが、どうでしょうか。

220ページ

まさにこれだ!!と頷きまくりでしたわ。。、

他の書籍でも「お金は手段」「ただのツール」と例えられたように大切なのはお金の先にあるものだと改めて実感させられた。
そんな気がしたという形でここは終わりにしましょう。

だけでは結論として軽すぎるので過去に読んだお金関連で特に気に入った本の感想を添えて終わりにします。ご興味湧いた人は是非。


余談ですが、自分のためにもお金関連の本も読んで投稿としてまとめようかともあくまで現段階ですが計画しております。





「人生の目的」を見つけよ


ここで最後にしましょう。

20代は「人生の目的」を考えていけばよかったのですが。
30代は「目的」を真剣に考え見つけることが大切となります。

パートナーを持つのか?
結婚するのか?
子供を持つのか?
仕事をどうしていくか?
私は何を成し遂げる人なのか?

などの固まった指標を決めなければならないのです。

本書全体読んできて「20代もっとこうすればよかった」「この先不安でしかない」と私自身後悔と恐れで押し潰されそうです。

ただ本書には

「40代」「50代」となると、今ある選択肢は、大幅に減っていきます。

231ページ

とも書かれていました。

逆に考えると30代はまだまだ選択肢がある最後の10年と捉えることも可能だということでしょう。

来年で20代という楽しい期間は終わってしまいますがまだまだ諦めず自分に自信の持てる選択を歩んでやろう!と決心させられたそんな1冊でした!




話まとまんなくなってきたのでここで終わります。


投稿日ギリギリになったのでざっくり紹介になったことをお許しください汗

30代を間近に控え不安になって読んだ本書ですが、暗い話ありつつ心の準備ができたような気がします。

今回は触れませんでしたが他にも

・自分の家族を持つということ
・感情との向き合い方
・仕事にした方がいいもの
・自分のファンをつくるという発想

などアドバイスてんこ盛りの1冊です。




他にも読書感想の投稿をしておりますので気に入ってくださった方は是非マガジンから他の記事も見てくだされば私とっても喜びます。
週の後半目安に投稿しております

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?