見出し画像

「固有覚」を育てる関わり・遊びの話

よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします(´・ω・`)

記事を探すのに便利な目次ができました↓

note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)


インスタグラムはこちら
おがさん 発達支援の知識と経験note 絵本作家(ogasan)(@ogasanehon) • Instagram写真と動画


これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓

絵本はこちらにも投稿しています

ラインスタンプもひっそり始めました

関連記事

関連商品


「固有覚」を育てるには、基本的には押す、引っ張るなどの動きが重要になってきます

力を維持し続ける感覚と言えばいいのでしょうか。綱引きをイメージしてみてください

腕の力を入れ続けられるあの筋肉の感覚は「固有覚」に由来するものです

感覚が鈍麻お子さんはあの感覚を味わいにくいというイメージがあると想像しやすいのではないでしょうか

固有覚を入れやすい受容器官は頭、手のひら、足のうら、なんて言われています

固有覚の鈍麻のお子さんは高い所に行きたがります。

ただこれはジャングルジムは上る際の

手のひらに伝わる食い込むような圧迫

手すりに上ってしまうのは足裏に食い込むような圧迫感

高いところからジャンプして足裏に伝わる強い衝撃

を求めていたりするので、本質的に高いところが好きなのではなく、強い刺激を求めた結果の行動であることが多いです。

ちょっと話がそれるのですが、よくお子さんが「逆さまになって絵本読んでいる」光景を目にしました。

感覚統合と結び付けるとあれは何なんだ?と同僚と話題になり、あれは

逆さまになることで、視覚や前庭覚に刺激を入れつつ、頭に固有覚的圧迫刺激を入れることで行われる無意識に自律神経を整える行為なのではないか

という結論に至りました。真偽はまだ研究中ですが、なかなか面白い行動ですよね。あれ

固有覚は育っていないお子さんは乱暴だったり、落ち着きのないお子さんという評価を受けがちです

力加減ができないことで、他者を傷ついてしまう経験も多く、お子さんも半ばあきらめて攻撃的になったり、わざと行動を繰り返してしまう子もいます

集団に入る前に、

・しっかり感覚を整えてあげる、

・他害に繋げない、自己肯定感を下げない環境づくり

がとても大切です
これは今度別のテーマで書きたいと思います

固有覚の過敏さは私自身もはっきりしたことが言えないのですが、自分の意志でなく弛緩していたり、不意に力が抜けて物を落としてしまう等の行動が多かったと思います。ちょっと見極めが難しい部分だと感じています


以下に固有覚を育てる遊びとオススメグッズをすこし紹介したいと思います。基本的に楽しんで行えることが大切なのでお子さんの好み合えば最高です(´・ω・`)

前庭覚の記事でも言いましたが、遊びに大人も入り、一緒に遊ぶことでのお子さん信頼感のを得ることがとても大切です


粘土遊び(小麦粉粘土、シリコン粘土推奨)

粘土は指先、腕をがむしゃらに楽しく動かすのに適しています。ギューッと握ったり、押してつぶしたりといった
指先の運動を楽しく促してくれます

固有覚に刺激を入れる遊び方のレパートリーとして

・粘土を一緒ににぎる
一つの大きめの粘土玉をお子さんと握手をしながら一緒に握りこみます。
包まれている圧迫刺激が固有覚を刺激しますし、大人も「強く」「弱く」「優しく」をお子さんに楽しく伝える遊びとして
とてもいいです!

・粘土で手や足をくるんであげる
粘土で手足をくるむことで、圧迫刺激が入ります。それを大人が更に押してあげることでより強い圧迫刺激を楽しむことができます

・粘土を踏む
足の裏で粘土を踏み、足裏に刺激を入れます

ここから先は

1,791字
この記事のみ ¥ 100〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?