見出し画像

元児童指導員が想定する4月に年少児から年中児の幼稚園・保育園のお子さんに起こること「発達支援的考え」とその対応と心構え

よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします
記事を探すのに便利な目次ができました↓

note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)

これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓



4月に入り、子どももご家族も先生も、新しい環境に馴染まなければなりません。それは思っている以上に流動的で、思った以上に身体に負担がかかります。

そして、思った以上に「予想外の問題」が起こります

このノートはそんなご家族、先生に「事前に何が起こる」か、そして、「何が原因か」を事前に知っておくことで


「少しでも見通しが持てるように」

「冷静に対応できるように」
                     
「心の負担が減らせられるに」


を目的に記述します

発達支援、療育、感覚統合の知識、経験をベースに書き込んでいきます。また、私自身の気持ちや心構えも交えて記述しますので参考になれば幸いです。


〇ご家族、子供の4月の基本的思考・考え方

大人も子どもも「不安な状態」です

親・大人(家族、保育士、幼稚園教諭等)の不安は子どもにも伝染します

大体1か月は、環境に慣れるまでかかります。一か月以降に、

「不安で起こっていることなのか」「発達特性で起こっていることなのか」

かが、徐々に明確になってきます子どもに起こったことをメモに取っておくと、何が今後の課題になってくるかが分かりやすくなります


子どもに起こりうることを以下に記述していきます

〇送迎バスに乗りたがらない、園に入りたがらない、親から離れたがらない


4月によくみられる光景ですが、園の玄関から入りたがらなかったり、送迎バスに乗ることを泣いていやがったり、激しく拒否するお子さんも
出てきます。基本的な原因として

・どこに連れていかれるか分からない不安が強い

・母親、父親との離れることへの不安が強い

・新しいお子さんへの不安と、その不安が伝染してしまう

・送迎バスに乗っている先生が変わったことによる不安(4月からの新任の方が多い)

・送迎バスのメンバー、時間が変わったことによるルーティンがくずれたことにより、不安が強くなる

・送迎バスのルートが変わったことにより不安が強くなる
等が上げられます

〇大人の対応として


●送迎バス、園に送り出す際には、笑顔で、思い切りよく、元気に送り出してあげる

大人が不安な顔で、別れを惜しむように送り出すと子どもは「漠然とした不安」を抱えたまま、引きずります

端的に言えば、「悪いことが起こった」と思ってしまうのです

お子さんと離れる時には笑顔と元気を演じることで、その後のお子さんをフォローする保育園、幼稚園教諭との新しい関係づくりにつながります

親にできる一番の最善はこの行動であると思っています

●数回良い経験を重ねてもらう

 子ども達の不安の原因は「何が起こるか分からない」「何をするか分からない」といった「不安」が中心になります

 何回か経験を重ねることで、過ごしや振る舞いが「分かる」と自然に安心し、行動が落ち着いてきます

 良い経験を重ねるためにも、大人はできるだけお子さんの前でははっきりとした笑顔、口調ですっぱりと離れることも大切です

●他者との関係性の構築でモチベーションを高める

・生活の中で、子ども達は人間関係を構築します。遊びの中で、大人とのやり取りの中…「相手がどんな人間か」、「何が好きか」、「何が嬉しい」か

「何が悲しいか」等を知っていきます

誰かと関わりたいという気持ちが高まってくると、自然と「いきたい」という気持ちが出てくるので、「行き渋り」と呼ばれる行動はほとんどなくなってきます

ここから先は

2,615字
この記事のみ ¥ 200
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?