「感情」と「専門性」は切り分けて考え、問題の本質からズレない事が支援で大切な話
よければ記事上部、下部の♡でいいねをお願いします(´・ω・`)
記事を探すのに便利な目次ができました↓
note マップ – おがさんの絵本 (ogasan-ehon.com)
これまでの、これからの有料記事が読み放題になるメンバーシップもお勧めです↓
絵本はこちらにも投稿しています
ラインスタンプもひっそり始めました
子どもと関わる仕事全般である話だと思っているのですが、
そういった職業の人のお話を聞いている時
「課題解決のポイントがズレている」
と感じることがあります
正直、ここで躓いている「保育士」「幼稚園教諭」「先生」「支援員」の方はとても多いです
「私はこんなことをされて辛かった」
「こんなひどいことをされている」
「お子さんが悪いことをします」
そして「どうすればいいでしょうか?」と結びの言葉がくるのですが、
そういった言葉が飛び交うこと自体が、課題解決の本質、ポイントのズレを発生させています
この話は「一つの課題に対して大人の気持ちがどこに置かれているか」がポイントです
専門性のある回答を求めるなら、「お子さんの課題はどこにあるのか」にポイントを置くことが求められます
「私はこんなことをやられました、どうすればいいでしょう」という「相手に責任を置き自分の気持ちを優先させる」ことは
課題解決にはつながりません
それはどんなに悲劇的に情報が増えても同じです
叩いたお子さんが格闘技を習っていた
自分には持病がある
など…その情報は支援を行う上で必要はないのです
なぜならこれは子どもの課題ではなく「あなた自身の感情、課題」にポイントが置かれているからです
この「感情」に任せて支援を行うと、結論として「悪いことをしたお子さんが変わるべき」になりがちですし、
「いやそうではない」という意見に反感を持ってしまいがちです
結果として、適切な支援を行えない状態になります
「自分の気持ちを認めてもらいたい」というのは人間なら誰しも感じることですが、お子さんの適切な支援を考える上では
雑音になりかねないのです
「感情」はもちろん大切にしてください でも
「感情」と「専門性」をごっちゃにしないことが、まず支援を行う上での「スタートライン」だと思っていただきたいのです
以上になります(´・ω・`)
これからもどんどん投稿していけたらと思っています
よければノート、ツイッターで♡でいいねをお願いします!
関連記事
関連商品
X URL ↓