見出し画像

「屁理屈をこね、言いがかりをつけ、呪いの言葉を吐く光源氏」/繁田信一著『懲りない光源氏』試し読み(No.1)

大河ドラマ『光る君へ』が古典ファンを賑わせています。やはり紫式部といえば『源氏物語』ですね。そこで、『源氏物語』のセリフに注目した繁田信一著『懲りない光源氏ーセリフで読み直す『源氏物語』若紫巻・葵巻』をご紹介します。
本書の特徴と序章の試し読みをぜひ御覧ください。

目次
 ■本書の特徴
 ■試し読み

■本書の特徴

「屁理屈をこね、言いがかりをつけ、呪いの言葉を吐く光源氏」

本書は、主人公光源氏のことばのうち、若紫、葵の上、六条御息所、藤壺中宮などの女性たちをめぐるセリフに着目して物語を読んでいきます。
口説き文句から恨み言まで、恋の道をひた走る光源氏のリアルな姿が見えてきます。

(セリフ例)
「おれの浮気の原因は、おまえにあるんだよ」
「あの少女の姿を見て以来、恋心が募って涙が止まりません」
「この私を、お亡くなりになった母君の代わりとお思いいただけませんか」
「かわいく受け応えをしてくださるなら、愛しく思えるものを」
「あの姫君には、私がいろいろと教え込んでやろう」……etc.


■試し読み start

勝手な理屈をこねる光源氏

女性の皆さん、もし、あなたの夫あるいは恋人である男性が、あなた以外の女性とも親しくお付き合いをしていて、しかも、そのことについて、「私が他の女性ともお付き合いするのは、あなたとの幸せな生活を守るためなのですよ」などと言い出したりしたら、あなたは、どうしますか?

また、男性の皆さん、あなたに妻あるいは恋人である女性がいるとして、それにもかかわらず、その女性の他にも親しくお付き合いをする女性がいるとして、その女性たちの誰かに向かって、「私が他の女性ともお付き合いするのは、あなたとの幸せな生活を守るためなのですよ」などと言い張ってみる度胸はありますか。私には、ありません。

しかし、あの光源氏ひかるげんじは、この言い訳を、平然と口にしたのでした。その相手は、ふとしたきっかけで見初みそめて、誘拐するようにして自宅に連れ帰った美少女です。そう、若紫わかむらさきです。

やがて光源氏の正妻(きたかた)として「むらさきうえ」と呼ばれることになる女性は、幼い頃には「若紫」と呼ばれていました。また、その若紫は、ひたすら光源氏に庇護ひごされる童女でありながらも、光源氏に恋心をいだいており、光源氏が他の女性たちのもとに出かけていくことをおもしろくなく思っていたのです。そして、そんな若紫をなだめようと、光源氏が口にしたのは、こんなセリフでした。

「私だって、わずか一日でも、あなたとお会いできないのは、つらいのですよ。それでも、あなたが一人前の女性に成長なさるまでの間は、あなたのもちをあまり気にせず、『まずは、嫉妬深しっとぶかくて何かと私を恨むような女性たちの機嫌を損ねないようにしよう』と思いまして、そうした女性たちの機嫌を取るのはたいへんなので、今しばらくは、こうして他の女性たちのもとに出かけるのです。けれども、この先、あなたが大人の女性になったと感じましたら、もう他の女性たちのところに出かけたりはいたしません。私が『誰かに恨まれたりしないようにしよう』などと考えていますのも、『長生きをして、思う存分、あなたと一緒に暮らし続けたい』と思えばこそなのですよ」

(「われも、一日も見奉みたてまつらぬはいとくるしうこそ。されど、幼くおわするほどは心安こころやすく思ひ聞こえて、『づ、くねくねしくうらむる人の心やぶらじ』と思ひて、むつかしければ、しばしかくもありくぞ。大人しく見做みなしてば、ほかへもさらに行くまじ。『人の恨みはじ』など思ふも、『世になごうありて、思ふさまに見えたてまつらん』と思ふぞ」〔『源氏物語』紅葉賀もみじのが〕)

「浮気をするのも、全てはおまえのため」などという身勝手な理屈、私だったら、たとえ浮気をしていても、妻の前でも、浮気相手の前でも、とても口にできそうにありません。

                                                                                         (序章より)



なんとも身勝手な光源氏ですね。このセリフで若紫が納得するようには思えません。
今回はここまでにしましょう。
最後に、参考資料として若き日の光源氏が女性たちと出会った年齢をまとめた図も掲載します。




それでは、第二回を楽しみにしていてください。


                              平安貴族(イラストACより)

この記事が参加している募集

#古典がすき

4,029件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?