見出し画像

演奏が上手な人は〈拍〉が違う


〈楽器のうまさ〉と〈音楽のうまさ〉
の両方を兼ね備えている人が
真にうまい人です。
 

その人たちの共通点のひとつに
【拍の安定感がある】があります。


樹木で例えると根っこが【拍】


幹を伸ばし太くし
枝葉を豊かに茂らせ
花を咲かせるのは


張りめぐされる根っこという
土台があってこそ。


土の上に表れている
目に見える部分を支えているのは
土の中の根っこです。



✴︎——————————✴︎
みなさま ごきげんよう💫
ピアノ教室フェリチタ 所沢市

心技体を高めて芸術を創造する
ピアノ奏者のための美奏メソッド
矢崎幸子です
✴︎——————————✴︎


音楽の根っこを育てましょう。



メトロノーム練習を
徹底的にやってみる



四分の四拍子なら
4分音符の刻みの他に
8分音符の刻みもやってみます。


それから
大きな拍感として2分音符でも。


ゆっくりの曲だと16分音符の拍が
どんどん詰まってきて
せわしない演奏になるので
16分音符でも刻んでみるのです。


片手づつ、両手で、
テンポを速くしてみる、ゆっくりしてみる、
いろいろ試してみましょう。


八分の六拍子なら
8分音符の他に付点4分音符も。
16分音符でもやっておくといいです。


普段の自分の演奏で
拍の安定感
どれくらい感じられますか?


拍の安定感って
自分の演奏の信頼感につながるのです。


なぜなら土台ですから。


土台にもっと目を向けてみると
〈音楽のうまさ〉に気づけると思います😊


そして練習のポイントは
〈メトロノームに合わせるのではない〉
ということ。


無理やり機械に合わせるのが
目的ではなくて
練習で目指す先は


//
メトロノームの拍感を
つねに自分の中に
持っておけるようなること
\\


何種類もの音符の拍感を、
メトロノームに頼らずに、
持っておけるようになる。


それが目標です🍃


そのために
正確な拍感を知る。
その手助けにメトロノームを使う。


そして
音楽のうまさの土台になる
拍感を磨く、研ぎ澄ます。


今日の練習からやってみてね😊




🥂美奏メソッド™️
 心技体を高めて芸術を創造するプログラム


🥂『演奏家のための体のつくり方』
 体験レッスン90分間


🥂無料勉強会・体験レッスンお問合せ
 公式LINEから
⇩ ⇩



🕯初心者・再開初級の方へ
 幸せな気持ちに包まれるピアノライフを🍃
 〈癒されピアノサロン〉始まります!
 対面、オンラインの個別レッスン



🎈Instagram




🎻アンサンブル奏者養成プログラムはこちら



🥂ホームページ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?