見出し画像

個人事業主の開業届、出してみた。スマホで簡単、驚いた。【急展開の一日】

昨日、個人事業主の開業届を提出しました。収入は0ですが。

当初は開業届を出すのはまだ先だと考えていたので、まさか昨日1日のうちに、「スマホ」で開業届が出せるとは、予想もしていませんでした。

しかも「屋号付きの口座」(ネットバンク)も、昨日のうちに申請できました。

急展開の一日だったので、思考がまだ追いついていません。

「どんな屋号にしたのか」
「ネットバンクはどうやって申し込んだのか」「どんな仕事を形にしていきたいか」
は、今後noteに書きたいです。

今日は、「開業届をスマホで提出してみた」経緯と方法について、書きたいと思います。

※開業届を出すタイミングについて、考えは様々だと思います。また、情報も私がゆる~く調べた範囲です。なので、「開業届」を出したいぞ!という方は、ご自身に合った情報をぜひ調べてみてください☺

〇 「開業届」提出のイメージ

十数年前に一度、個人事業主になりたいなあと思って本で調べたことがあります。その時は自信がなく、断念しました。「届」を出す前に終わりました。

なので、「開業届」の提出のイメージはある程度掴んでいました。

開業届のイメージ
・管轄の税務署に提出する
・記入する所は少なく、そんなに難しくない
・屋号を付けることができる
・青色申告ができるが、帳簿が難しそう!?

開業届で屋号を付けた後、できること
・屋号付きの口座を作れる場合がある
(仕事の通帳を作る場合)

〇 開業届をいつ出すか?

開業届をいつ出すか?タイミングは様々だと思います。

私は、早い段階で「仕事用(屋号付き)の口座を持ちたい」と思ったので、収入は0の早い段階で、開業届を出したいなあと思っていました。

でも、こんなに早く、昨日のうちに開業届を出すとは思ってもいませんでした・・

〇 開業届を出す時の懸念事項(専業主婦)

開業届についてインターネットで調べたところ、
・申請に費用はかからない
・開業届の提出に、事業から生じる収入の有無は条件になっていない
という事がわかりました。

なので、「現時点でも、開業届けを出せるのかもしれない」と思いました。

ただ、専業主婦である私は、夫の勤務している会社の、健康保険の被扶養者です。
その際は、懸念事項があるようです。

「夫の健康保険の規定によってまちまちだが、健康保険によっては、被扶養者が『開業届』を提出したら、被扶養者では無くなる」
場合があるそうです。

なので、規定が
①「開業届」を出した時点で被扶養者では無くなる
②規定の収入限度額を超えたら被扶養者では無くなる
の、どちらなのかを確認する必要があるようです。

各健康保険組合の規定は、ホームページに記載されている場合が多いそうです。

私も、夫の健康保険組合の規定について調べてみました。
調べてみたところ、②だったので、やはり「今」開業届を出しても大丈夫そうです。

〇 開業届の出し方について、youtubeで調べてみた

今はいい時代になったなあ~と思います。開業届の出し方について、youtubeで発信している方も多くいますし、説明も分かりやすいです。

その中で、興味深い情報を耳にしました。

「free開業」というサイトで、書類を作成することができます。

「なるほど!」

〇 「free開業」のサイトを見てみた

このサイトでは、現時点(2024年5月)の情報ですが、無料で開業届を作ることができました。

しかも、「スマホで書類を作成し、スマホで申請できる」とのこと。

「え!スマホで申請まで!」

あれよあれよという間に、スマホで書類を作成してみました。

確認事項に記入していくのですが、シンプルな項目ですし、少し難しい質問には解説がついているので、迷わずに選択することができます。

いくつかのシンプルな質問に答えた後・・

free開業の画面に、こんなメッセージが
「開業届の書類作成が終わりました。提出できます。」

「え!もう提出できるの!?」

〇 書類の電子申請も、スマホから!

free開業に、こんな説明書きが
「この書類を、スマホから電子申請するここともできます」

どうやら、手元にマイナンバーカードを用意して、スマホにアプリ「マイナポータル」を入れたり、「e-taxとの連携」をしたりすると、スマホから申請ができるそうです。

私は「マイナポータル」のアプリを入れたり、e-taxのサイトを使うのは初めてでしたが、その点も丁寧にfree開業のサイトが順を追って説明してくれました。

〇 電子申請の手間暇

普段はマイナンバーカードをスマホにかざしたり、アプリを入れて連携したりすることには慣れていないので少し戸惑いましたが、なんとか電子申請できました♪

手間暇(かかった時間)で言うと、「マイナポイントをもらった時」くらいの手間暇です☺

「実際に税務署に行って提出する」という時間と比べると、とても速かったです。

freeの画面で
「電子申告・申請が完了しました」
と表示されました。

あっという間で、「本当に申請できた!?」という位、実感が無かったです。

スクリーンショット freeの画面
スクリーンショット freeの画面

〇 free開業で申請した書類を確認する方法

あまりにあっという間に申請できてしまいました。

しかし、「申請できた書類はどこに行った?」と疑問に思いました。

税務署に行って申請した場合は、控えがもらえるようですが、スマホで申請した場合の書類は何処に!?

インターネットで検索したところ、私と同じように、「freeで開業届」を出した場合の書類が、本当に税務署に届いたのか?控えのようなPDFはもらえるのかを検索している人は多くいるようです。

検索したところ、すごく丁寧にブログで説明している方がいらっしゃいました。ありがたや!
そのブログをここで紹介していいのか分からなかったのでブログ名は伏せますが、ありがとうございます。いい時代ですね。

確認方法の概要としては、
・パソコンでweb版で、e-taxのサイトを開く
・ログインする
そして確認します。

e-taxのサイトにて、受付されていたことが確認できました。
こちらで、提出書類のPDFもダウンロードできました。

ひと安心♪

〇 おわりに

「開業届」がスマホで作成でき、スマホで申請できることに驚きました。
時代の流れを感じます。

また、何か手続きで分からないことがあった時、youtubeやブログで検索してみました。必要な情報がヒットします。説明が丁寧ですし、分かりやすいです。ありがたや。

色々な「現代の力」を借りつつ、一歩踏み出していきたいです♪



#やってみた

この記事が参加している募集

#やってみた

37,031件

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?