本当に「学校」は行かなくてはいけないものなのか

こんにちわ、こめ子です。
私が経験した「わが子が不登校になる」という出来事。
同じ悩みを持っている方の役に少しでも立てたら、、と思い、記事を書きたいと思います。

「不登校」といっても、去年の春頃に1か月くらい休みがちになり、その後は週1日休むくらいで、今は月に一度くらいお休みする、感じです。
いまから書くのは、1か月ほど休みがちになった初めのときのことです。

以前から、朝「おなかが痛い」と言うことがたまにあったのですが、その日一日休めば翌日は学校へ行く。
そんな感じだったので、特に心配していませんでした。
4年生の新学期が始まってしばらくすると、また朝に「おなかが痛い」と言うのでお休みさせました。
朝はお腹が痛いというけど、学校に休むと連絡をすると元気になる。
なので、休む口実か、精神的なものか、どちらかだろうなと思っていました。
その日も元気だったので、明日は行けるだろうと思っていたのですが、翌日の朝もおなかが痛いと言うんです。
んー、でも昨日元気だったし、、仕事もそんなに休めないし、、困るんだけど、、というのが私の本音でした。
娘にも「昨日みたいにすぐよくなるんじゃない?学校行きなよ。」なんて強めに言ってしまってました。
学校を休ませたくない、という私の考えはそもそも
学校は行くべきだ。という固定観念がまずあって、
さらに「仕事を休めない」「学校に行かないと勉強が遅れる」
この二つの自己中心的な考えが強かったのだと思います。
なので、娘の気持ちを受け入れることができず、「なんで行きたくないの?」と聞いたり、「みんな頑張って行ってるのに休むの?」と意地悪な無神経なことを言って、ものすごく娘を傷つけていました。
これ、一番やってはいけないことですね。
究極の悪い例です。反省。。

娘、こんな未熟な母でごめん。。。

こんな私の対応でしたから、それは翌日もダメですよね。
「学校に行きたくない」と大泣きするんです。
私の心の中は「なんで?なんで?」ばかり。
終いには「なんでこんなに私を困らせるの?」という思いで、私も泣いてしまう始末。。

あぁ、、本当にどうしようもない母だ、、

私の夫は控えめで、主導で動くというタイプではなく、見守ってサポートするというタイプなんです。
今までもそうだったのに、その時は「なんでもっと引っ張ってくれないの?なんでもっとリードしてくれないの?」と夫にまでイライラするという最悪な妻になっておりました。

すべて周りのせい。
この私の歪んだ考え方が、この悪い状況のすべての原因でした。

そうか。
そうだったんだ。
昔から私は周りのせいにして生きてきたんだ。
自分でも気づいていたけど、目を反らし、自分に向き合わないで、ごまかして生きてきたんだ。
私は悪くない、悪いのは周りだ。
この考え方はいつから染みついていたのだろう。
なんでそんな考え方になってしまったのだろう。
きっとこのまま生きていても人生は楽しくならない。
周りを傷つけ、自分も傷つく。
今、変えないと。
娘と夫が気付かせてくれたんだ。
私が変わらないといけないんだ。

そう分かった時に、目の前の景色が変わったんです。
困る出来事、悩む出来事が起きたら、その原因は自分にあるということ。

学校に行かなくったっていいじゃない。
娘が元気で幸せなら。
勉強ができなくったっていいじゃない。
娘が元気で幸せなら。
元気に幸せに生きていてくれれば、それが一番なんだから。

そう思えたときに、娘も少しづつ変わり始めたように思います。

学校へ行かなくても、勉強ができなくても、この子なら大丈夫!
そう心から思い、子供に伝えることで、子供は安心して自分自身を好きになり、それが「自信」に繋がるのかなと思いました。

親からいろいろと心配されて育った子供は自信がもてないそうです。
そうですよね。
信じていないから心配するんですもんね。
心配されるということは「信じてもらえてない」と、子供には伝わるのです。
「あなたなら大丈夫!」と心から思い、伝えることは大切なのではないかと思います。
心から思う、というところが大事ですね。
自分の子供だと、どうしても悪いところに目が行くし、他の子と比べてしまうことも多いと思いますが、わが子だけを見て、良いところにたくさん気づいてあげたいですね。

私の場合は、娘の不登校の原因は私自身の歪んだ考え方にあった、わけですが、「あなたに原因がある」と言っているわけでは決してありません。

今起きている現象は、何かを気付かせてくれるために起きている、そう考えてみると、何か新しいことに出会えるかもしれないですね^^
そんなことが伝えたかったのです。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは♪







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?