見出し画像

腰痛と股関節の関係について②

おはようございます!ジョイントフィットネストレーナーの中尾量です。

前回の記事に引きつづき、腰痛と股関節の関係について紹介していこうと思います。

体を反る/曲げるといった動作は股関節の動きと協調して動くことで、円滑な動作が行われます!

今回の記事が参考になれば幸いです。よろしくお願いします!


前回のおさらい

まず前回のおさらいとして、体を反る動作について紹介していきます。

体を反る動作は体幹部の伸展(反る動作)と股関節の伸展(後ろに動く)動作が協調して行われています。


しかし、股関節の前の筋肉の柔軟性が低下すると、股関節の伸展方向の可動性が低下してしまい、体幹部の伸展動作が過剰になり、腰背部にストレスが集中して痛みが生じる、といった流れでした。

次に、前かがみ動作について紹介していきます。

前かがみ動作→股関節は屈曲する

前かがみ動作では体幹の屈曲(前屈)動作に加えて、股関節の屈曲(曲げる動作)が生じます。


この二つの屈曲動作が協調して体幹の前屈動作が行われるのですが、股関節の屈曲の可動域が少ないと、体幹の屈曲動作が過剰に求められ腰背部にストレスが集中し痛みを起こしてしまいます。

では股関節の屈曲動作の制限として何が考えられるでしょうか?

股関節の屈曲動作の制限→股関節後面の筋肉の柔軟性が低下が考えられる

股関節屈曲動作の制限因子として、大殿筋やハムストリングス(大腿二頭筋、半膜様筋、半腱様筋)といった股関節後面の筋肉の柔軟性の低下が考えれます。

特にデスクワークなどで長時間座っている方などはハムストリングスの柔軟性が低下しやすいため、日ごろからストレッチを行っておくことが重要です。


以上、腰痛と股関節の関係性について紹介していきました。
腰回りをほぐすだけでなく、しっかりとストレッチも行っていくことが重要ですね!

今回の記事が参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?