見出し画像

歩行動作での股関節と足関節の筋力の関係

おはようございます!ジョイントフィットネストレーナーの中尾量です。

今回は歩行動作について、股関節と足関節との関係性について紹介していきます。

変形性股関節症と聞くと治療は股関節の方へと考えると思いますが、足関節の筋力を鍛えることも重要です。

今回の記事が参考になれば幸いです。よろしくお願いします!


歩行での振り出し→股関節と足関節の筋肉が協調して振り出している

歩行動作ではまず踵から着地して、そのあと足全体に体重が乗り、また足を振り出しますが、その際にはどんな筋肉が協調しているのでしょうか?

振り出しの際に重要な筋肉として、腸腰筋といって股関節前面の筋肉と、下腿三頭筋(ヒラメ筋と腓腹筋)といって足関節の後面の筋肉が挙げられます。

腸腰筋は股関節を屈曲(曲げる)作用、下腿三頭筋は足関節を底屈(伸ばす)作用があります。

歩行の際に、まず体重が乗ったところで足首はどんどん曲がっていくので下腿三頭筋はバネのように引き延ばされます。

また、腸腰筋も同様にバネのように引き延ばされた状態になります。

このように引き延ばされた状態から戻ることで、足が前へと振り出されていきます。

足の筋力が弱い→腸腰筋が過剰に働いてくる

では先ほど紹介した下腿三頭筋の筋力が仮に弱い場合、どうなるのでしょうか?

足の筋力が足りない分、腸腰筋が代わりに振り出さないといけないため過剰に力が働き、徐々にこわばって血流不足になり痛みなどが出てきてしまいます。

このように股関節と足関節の関係性をトレードオフの関係といいます。

ここで重要なのが、逆に股関節に問題があっても、足関節の筋力を鍛えることで股関節の負担を軽減できるという点です。

変形性股関節症の方などは、うまく股関節周囲の筋肉が働かず痛みが生じていることも多いので代わりに足関節の筋力も鍛えておくことが重要ですね。

以上歩行の際の股関節と足関節の関係性について紹介していきました。
今回の記事が参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?