うっち/内村光希

人や土を”耕す”ファシリテーター/小農/ウェブライター。『学びあい』『コミュ力の筋トレ…

うっち/内村光希

人や土を”耕す”ファシリテーター/小農/ウェブライター。『学びあい』『コミュ力の筋トレ』が最近の探求テーマです。 日本三大秘境の宮崎県椎葉村にて、超限界集落で楽しく山暮らしをしています。最寄りのコンビニまでは徒歩3日です。2018.4~椎葉村地域おこし協力隊。

最近の記事

地域おこし協力隊はカオスサーチャーである

意味分かります? 分からないですよね。説明しますね。 *** こんにちは。椎葉村の野良ファシリテーター、うちむらです。 地域おこし協力隊として椎葉村に移住して3年目になります。 ぼくが参加しているさとのば大学で、『zoomオンライン革命』を書いたことで有名になった田原真人さんの講義がありました。 本の影響で、ぼくは田原さんについて「めっちゃzoom使いこなしてる人」というイメージしか持ってなかったのですが、実は彼のバックグランドは粘菌の研究やカオス理論だそうで。 今

    • 「育てる」「教える」ことの裏に潜む、無自覚な「支配欲」

      (2020年7月14日、タイトルをちょっと柔らかい表現に変更しました) ぼくは一時期、農業のことを勉強していたこともあって、今では椎葉村の家で自給用+αの田畑を持っている。 農業という世界において、作物をつくることは「育てる」と表現される。 でも、ちょっと待ってみてほしい。 本当に、人間は植物を「育てる」ことができるのだろうか? 今回は、この問いを出発点に考えてみたい。 植物を「育てる」ことと、植物が「育つ」ことの違い作物をつくるときの、人間側の行いを挙げてみる。

      • ABDという手法のオンライン読書会に参加したよ/オンライン読書会による新しい学びと、その向こう側

        ABD(アクティブブックダイアローグ)という手法の読書会がオンラインで開催されていたので、参加してきました。 〇ABDとは簡単にいうと、 ①1冊の本をその場に集まったメンバーで分担して読んで、 ②自分が読んだ部分を要約して ③みんなが要約を発表することで本の内容を全体的に知ることができて、 ④さらにその内容について対話することで、本をより深く楽しむことができる こんな手法です。 準備するものといえば各自が本を持ってくるぐらいで、事前に本を読んでくる必要がないお手軽さも良

        • zoomっていうどこでもドアみたいなやつを使いこなしたいので、勉強会に参加した

          こんなご時世だからこそ盛り上がるオンラインコミュニティ界隈。 zoomの使い方をおさらいするため、スキルノートさんのオンライン勉強会に参加しました。 使ったことのない機能は使わないzoomがskypeよりも支持される理由の一つとして、コミュニケーションを円滑にするための豊富な機能が実装されていることが挙げられます。でも、いくらいろんなことができるといっても、使ったことない機能はなかなか使わないですよね。 そんなわけで、勉強会ではzoomの使い方について ・画面共有 ・画

        地域おこし協力隊はカオスサーチャーである

          SDGsを体感できる「2030SDGs」カードゲームイベントを開催したからレポートするよ

          こんにちは。うっちーだよ。 というわけで、2020年2月11日に椎葉村にて開催した「2030SDGs」カードゲーム体験イベントのレポートを行います。 「2030SDGs」とは?SDGsってあくまでツールなので、勉強するだけじゃなくてそれを実際に活かしていかないと意味がないんですよね。そこで、SDGsのことを知らない人でも、ゲーム感覚でSDGsの活かし方を学ぶことができるのがこのカードゲームです。ちなみに読み方は「にーぜろさんぜろ エスディージーズ」です。 他の種類のSD

          SDGsを体感できる「2030SDGs」カードゲームイベントを開催したからレポートするよ

          「ワークショップ」と「講座」の違いをふりかえる

          はじめに「ワークショップ」という言葉をいつからか聞くようになったけど、実際何なのかよく分からなくないですか?? ぼくもしばらく分からなかったのですが、本を読んだりオンラインサロンに入ったりして勉強しているうちに、「ワークショップ」という概念の輪郭がぼんやりと掴めてきた気がしています。 今回は復習がてら、「ワークショップ」と「講座」の違いについて整理することで、「ワークショップ」の雰囲気をお伝えできればと思います。 まずは「講座」ってこんな感じ先に「講座」について考えてみ

          「ワークショップ」と「講座」の違いをふりかえる

          土に学ぶ、プロジェクトのつくり方/自然栽培とファシリテーションの関係

          はじめにこんにちは。内村です。だいたいうっちーだったりうっちゃんだったりします。あと百姓だったりファシリテーターだったりもします。 はじめてのnote記事となる今回は、自己紹介を兼ねたファシリテーションの探求記事です。 いまの自分を形作る根幹になっている個人的な経験と、そこから気づいた土と人の関係性について考察してみたいと思います。 有機農業に憧れて「方向性の違い」というバンドみたいな理由で大学院をドロップアウトしたぼくは、環境問題への興味から、有機農家さんを中心に全国

          土に学ぶ、プロジェクトのつくり方/自然栽培とファシリテーションの関係