ロキ@低めの猫

ロキです。 普段は本を読んだり、ゲームをしたり、作曲したりといろいろしています。 基本…

ロキ@低めの猫

ロキです。 普段は本を読んだり、ゲームをしたり、作曲したりといろいろしています。 基本的にはお勧めの本の感想とかをまとめようと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

初めましてロキです!多趣味な記事を書いていく予定・・・

初めまして、ロキといいます。 普段は法務事務所で仕事をしながら、資格の勉強や作曲、ボードゲーム、謎解き、マーダーミステリー等々… 嗜好に偏りのあるものの多趣味に生きています。 その中で記事にできることを絞りつつ、主に読んだ本について自分の思い返し、お勧めできるように発信していこうと思います。 よく読む本の傾向としては、、 ビジネス書、金融・経済・経営の専門書 趣味、料理の実用書 ミステリー、サスペンス、映画化された小説 時間管理、仕事術等の自己啓発本 資格取得の参

    • 『読書が楽しくて止められなくなるノート』を使ってみたら #リーディングノート

      初めましてロキです。 普段は法務事務所で仕事をしながら、資格の勉強や作曲、ボードゲーム、謎解き、マーダーミステリー等々… 嗜好に偏りのあるものの多趣味に生きています。 最近記事の中でもマーダーミステリーについてちらほら話すことが多くなったので、また時間を作ってマーダーミステリーについてもまとめたいと思います。 今回はリーディングノートのお話です。 リーディングノートとは、読んだ本を書き記す日記みたいなもの、と私は思っています。 そのノートを取ることによって、小説であれば

      • -三要約読書- #5 執事のスキルを日常生活に!「執事のダンドリ手帳」

        今回は執事についての書籍を読んだので、簡単に纏めて参ります。 冒頭から全日本執事協会のホームページより引用を致しました。 一般的によく聞く執事は、お金持ちの邸宅に住み込みや付きっきりで家事や掃除をしているイメージが強いと思います。 漫画や小説、マーダーミステリーにも役職としてよく登場する執事ですが、どういった方がどういった仕事をしているのか、具体的にイメージできる人は少ないかなと思います。 執事の業務として、 日常的な家事  料理、掃除、洗濯など オフィスワーク  予

        • 三要約読書 #4 自分の行動や認識を改める「認知バイアス事典」

          膨大な情報に流されて自己を見失っていませんか? デマやフェイクニュースに騙されていませんか? 自分の頭で論理的・科学的に考えていますか? もしひとつでもYesと答えれないなら、情報を正しく選択できていない可能性があります。 人にはそういった情報を正しく選択できない先入観、世界にはそういった情報を正しく選択できなくするトラップがいたるところに散りばめられています。 偏りや歪み、かさ上げを指す言葉としてBiasといい、今回紹介する本のタイトルにもなっている認知バイアスとは、偏

        • 固定された記事

        初めましてロキです!多趣味な記事を書いていく予定・・・

          日用法学部#1 時効について「返さなくてもよくなる?」

          初めまして、ロキといいます。 普段は法務事務所で仕事をしながら、資格の勉強や作曲、ボードゲーム、謎解き、マーダーミステリー等々… 嗜好に偏りのあるものの多趣味に生きています。 今回は日用法学部ということで、普段の生活の中で使える法律、知っていた方がいい法律をまとめていこうと思います。 #1は時効についてですが、言葉自体は聞いたことがある人が多いんじゃないかと思います。 犯罪がなくなったり、返さなくて良くなったり、法学の中ではいろんな時効があるので、その中でも普段使いできそ

          日用法学部#1 時効について「返さなくてもよくなる?」

          東野圭吾 『超・殺人事件』を読みました

          初めまして、ロキといいます。 普段は法務事務所で仕事をしながら、資格の勉強や作曲、ボードゲーム、謎解き、マーダーミステリー等々… 嗜好に偏りのあるものの多趣味に生きています。 最近は小説を読むことも増えてきました。 今回読んだのはミステリー作家、東野圭吾さんの少し古い作品『超・殺人事件』です。 この本は短編集で作家のブラックユーモアが詰まった8つの話が入っています。 まず、この作品はミステリーかというとそうではないと思います。 どちらかといえばコメディといいますか、SFっ

          東野圭吾 『超・殺人事件』を読みました

          ロキというハンドルネームについて

          私には昔から統一して使っているひとつのハンドルネームがある。 いつからかという記憶は幼過ぎて覚えてはいないが、小学校に上がるか上がらないかという頃だったと思う。 一番最初はRPGゲームの主人公の名前、その時代なら初代ポケモンの緑かスーパーファミコンのドラゴンクエストⅤくらいなんじゃないかと思う。 そこから一貫してずっと使っているこの名前にあんまり違和感はなかったけど、名付けられた理由は正直もうわからないと思う。 母親が生きていれば納得できる理由がわかったかもしれない。 ロキ

          ロキというハンドルネームについて

          #3 毎日の行動、習慣の改善、心構え 「起業メンタル大全」

          これからは風の時代がやってくる。 自己啓発の話や都市伝説や陰謀論の話をするときに耳にすることが多くなりました。 占星術と関わりのある話になるおでここでは割愛しますが、「火」「土」「風」「水」と4つのエレメントで構成されており、これが約200年周期で入れ替わっていくとのこと。 今までは「土の時代」だったものが「風の時代」へと入れ替わる転換期が、今ちょうどきているとのことです。 「土の時代」では目に見えるモノの価値が重要視されておりましたが、これからの「風の時代」は目に見えな

          #3 毎日の行動、習慣の改善、心構え 「起業メンタル大全」

          恩田陸 『木洩れ日に泳ぐ魚』を読みました

          初めまして、ロキといいます。 普段は法務事務所で仕事をしながら、資格の勉強や作曲、ボードゲーム、謎解き、マーダーミステリー等々… 嗜好に偏りのあるものの多趣味に生きています。 最近は小説を読むことも増えてきました。 少し古い小説で舞台化もされているという恩田陸さんの作品です。 今まで気にして読んではこなかった作家さんだったので調べてみると、昔テレビでやっていた『六番目の小夜子』の原作者とのこと。 凄い懐かしいタイトルを聞いたなと作品を読む前に感動してしまいました。 『木

          恩田陸 『木洩れ日に泳ぐ魚』を読みました

          飛騨高山、城下町にバードコールが啼く

          この旅行記はファクションです。 太字の部分はフィクションで書かれています。 マーダーミステリーのハンドアウトを意識しています。 マーダーミステリーについては割愛しています。 今日のあなた 午前7時に自転車で最寄り駅までに向かう道のりは、12月に入って冬がはじまったにも関わらず暖かかった。 キャリーケースを運ぶのでも軽く汗をかいていた。 キャリーケースの中には人を一人殺めるだけの毒物を大量に入れてある。 持ち運ぶにあたりあまり衝撃を与えないようにするのも一苦労だった。 最

          飛騨高山、城下町にバードコールが啼く

          #2 私服のテンプレート化にむけて「服が、めんどい いい服ダメな服を1秒で決める」

          服を選ぶのがめんどくさい。 流行りの服がカッコよくて買ったものの着ると何か違う…。 年齢を重ねるにつれて昔の服が着れなくなった。 世間一般的に見てファッションに関する悩みは 尽きないものとされています。 そんな悩みをコスパよくセンスのショートカットをするための本を見つけましたので記事にまとめました。 筆者の意見と違う部分もありますが、お許しください。 初めましてロキです。 普段は法務事務所で仕事をしながら、資格の勉強や作曲、ボードゲーム、謎解き、マーダーミステリー等々…

          #2 私服のテンプレート化にむけて「服が、めんどい いい服ダメな服を1秒で決める」

          #1 貯金の方法、貯蓄の習慣 「20代のうちに身につけたいお金と生き方の話」

          お金、それは生きていくうえで不可欠なもの、あればあるだけ幸福度があがり、豊かな生活を送ることができるもの。 節約、それはお金を貯めるためになにかを犠牲にすること。安いスーパーを只管はしごして安くする。 という考えを一定数の人は持っていると思います。 先日読んだ本の中には、そんな考え方を改めて貯金や貯蓄の基礎を教えてくれるような内容でしたので簡単に感想を記事にまとめてみました。 筆者の意見と違う部分もありますが、お許しください。 初めましてロキです。 普段は法務事務所で仕

          #1 貯金の方法、貯蓄の習慣 「20代のうちに身につけたいお金と生き方の話」