見出し画像

メンタルルーティン療法の元となるルーティンの意味や効能を解説

 仕事で安定した成果を出したいと考えている方におすすめしたいのが「ルーティン」です。
ルーティンとは、決まった所作・動作を繰り返すことで、「日課」とも言い換えることができます。ビジネスの世界はもちろん、スポーツの世界などでも、第一線で活躍している人は何かしらのルーティンを実践しているものです。

 今回は、ルーティンの意味や効果、ルーティンを定着させるポイントなどについて解説していきます。


ルーティンとは?

 ルーティンとは、決まった所作・動作を繰り返すことで、「日課」とも言い換えることができます。「寝る前にストレッチをするのがルーティンだ」「その業務はルーティンにしたほうがいい」といった使い方をします。ルーティンの具体例としては、以下のようなものが挙げられます。

・朝起きたら5分間、日光浴をする

・仕事前に一杯のコーヒーを飲む

・寝る前にリラックスできる音楽を聴く

 毎日欠かさないルーティンを持っている人もいれば、「○○するときは必ず△△する」といったルーティンを持っている人もいます。ルーティンを取り入れることで「平常心を保てる」「緊張が緩和する」「集中力が高まる」など、メンタルに好影響をもたらし、仕事でも安定した成果を出しやすくなると言われています。

 なお、「ルーティン」は「ルーチン」や「ルーティーン」と表記されることもありますが、英語「routine」のカタカナ表記がばらけているだけで意味の違いはありません。



ルーティンの効能

集中力が高まる

 ルーティンを取り入れることで、集中力アップが期待できます。たとえば、重要なプレゼンの前に深呼吸をしたり瞑想したりするのは、集中力を高めてプレゼンを成功させるためのルーティンだと言えます。

オン・オフの切り替えができる

 仕事にメリハリをつけたいときや、オンとオフを明確に切り替えたいときにもルーティンは有効です。たとえば、ストレッチをしたり、コーヒーを飲んだり、今日やるべきことを全部紙に書き出したりすることで、仕事のスイッチを入れるという人は少なくありません。

不調やトラブルを察知できる

 ルーティンは基本的に毎日繰り返すものです。たとえば、散歩やスクワット、瞑想など、毎日繰り返してきたルーティンが、その日に限ってうまくできなかったり、感覚がいつもと違っていたりしたら、何らかの不調やトラブルが隠れているかもしれません。毎日同じ行為をすることで、ちょっとした異変のサインに気付くことができるのはルーティンの一つの効果だと言えるでしょう。

習熟度を高められる

 ルーティンによって特定の行為を毎日おこなっていれば、日に日に習熟度が高まっていきます。たとえば、英字新聞を読むというルーティンを1年続ければ、確実に英語力は高まるはずです。また、ルーティンとしてストレッチを長期間続けていれば、関節の可動域が広がるだけでなく、疲れにくい体になることも期待できます。

 また、毎日小さなことでも「何かに取り組むことができた」という達成感を味わうことは、自己効力感の向上にも繋がります。自己効力感が高まると、継続力がより高まり、「ここまでの予定だったけど、もう少しやろうかな」などと毎日の取り組み量自体が少しずつ増えていくきっかけにもなります。

 どんな行為・動作かにもよりますが、上記の効果によって習熟度を高められるのはルーティンの効果の一つです。



著名人のルーティン

イチローのルーティン

 プロ野球選手として日米で活躍したイチロー氏は、バッターボックスに入る際、必ず同じ動作をすることで知られていました。メジャーリーグ10年連続200本安打などの並外れた成績は、このルーティンと無関係とは言えないでしょう。

孫正義のルーティン

 ソフトバンクの創業者である孫正義氏は若い頃、「毎日5分、発明アイデアを考えてノートに書く」というルーティンを持っていました。このルーティンが、後の「音声機能付き電子翻訳機」の発明につながったと言われています。

村上春樹のルーティン

 小説家として数多くのヒット作を生み出している村上春樹氏は、小説を書き上げるまでの約半年間、毎朝4時に起床し、それから4~5時間を執筆に充てています。執筆後は必ず1時間程度の運動をして、昼過ぎからは自由時間として、夜9時に就寝するというルーティンを持っています。

まとめ

 「ルーティンで人生が変わる」と言ったら大げさかもしれませんが、ルーティンをうまく取り入れることができれば、仕事のクオリティやスピードの向上につながります。半年、1年とルーティンを継続することができれば、きっと効果を感じられるはずです。ぜひ自分に合ったルーティンを取り入れて、仕事で安定した成果を出していきましょう。



ルーティンに関するよくある質問

Q:ルーティンのデメリットは?

A:ルーティンばかりに依存していると「決まったことだけやっていればいい」というスタンスに傾いてしまい、新たなチャレンジに抵抗が生まれてしまうことがあります。また、ルーティンにこだわるあまり、イレギュラーが起きたときに臨機応変な対応ができなくなるケースもあるようです。

Q:初めてのモーニングルーティンには何がおすすめ?

A:気が向いたときにだけやる行為では、ルーティンとは言えません。ルーティンを取り入れるなら、毎日気軽にできて、無理なく続けられる行為を選ぶのがおすすめです。モーニングルーティンであれば、「起きたら水を飲む」「3分間ストレッチをする」「ベッドメイキングをする」などが手軽でおすすめです。

以上、【ルーティンの意味や効能】について説明しました。


最後までお読み頂きありがとうございます。
空からサボテン


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?