笑顔倍増経営研究所(NPO法人日本ナレッジ・マネジメント協会 理事長・公認会計士・税理士・笑顔倍増経営アドバイザー 岩田浩一)
「経営資源」と言えば『ヒト』、『モノ』、『カネ』。最近はそれに『情報』、『時間』、そして『知』などを加えて考えることが多いようです。 『モノ』、『カネ』、『情報』、『時間』などの「経営資源」を活用する主体は『ヒト』。そして『知』は『ヒト』の重要な構成要素のひとつです。 こう考えると、『経営(マネジメント)』の中心となる「経営資源」は『ヒト』であることがわかります。 「経営(マネジメント)とは『ヒト』と『ヒト』とのより好い関係を築くこと」。 それは何も、企業経営などのビジネスの世界に限ったことではありません。『ヒト』のいるところ、『ヒト』の集まるところではあまねく共通することです。 このような「経営(マネジメント)」の理解をベースとして、東洋と西洋の叡智を分け隔てることなく融合し、『ヒト』が活き活きと活躍できる組織の在り方を探究します。
新型コロナウィルスの流行により、中小零細企業や個人事業主は厳しい状況に追い込まれています。自らが営む事業の将来に希望を失い、事業の継続をあきらめ、廃業や倒産を選択する経営者もいます。『あきらめ倒産』。何と哀しい言葉でしょう…。事業者が未来に夢を持って事業継続ができるよう、情報提供して行きます。 『Leave no one Behind』、誰も取り残さない社会を築くために。
「今度逢えるのは遺骸になった時だね。」 友人のセリフに私は耳を疑いました。 病院の緩和ケア病棟に入院するお母さまを見送った時に、お母さまはそう言ってニッコリ…
「昨年の同じ月と比べると、この月は売上が50%を切っています。持続化給付金の申請ができますよね?」。 そんな問い合わせをいただいたことがあります。 しかし、そ…
新型コロナウイルス感染症の直接的な影響ではなく、渋谷駅の再開発事業にともなうものですが、渋谷駅の「本家しぶそば」が閉店しました。 私はこのお店の『明日葉せい…
非接触型の体温計であったり、サーモグラフィカメラであったりとツールはまちまちですが、新型コロナウイルス感染症の感染予防策として、入場時に検温を行っている施設が…
先日のピーチアビエーションに続き、北海道エアシステムでも、マスクの着用を拒否した乗客が降機を促される事件がありました。 マスク拒否の男性下ろす HAC「安全阻…
「ベストプラクティス」を「ベンチマーキング」する、という経営手法がある。 同一業務プロセスに関する最高で、参考とすべき事例であるベストプラクティスをベンチマ…