見出し画像

現場での経験を活かして住宅商品の開発を#ミライを創る人【社員インタビュー4】

こんにちは!LIXIL住宅研究所のnote編集部です。
今回は、私たちLIXIL住宅研究所で働いている社員の想いや考え方、日々の仕事の内容などを紹介する連載「#ミライを創る人」の第4弾です。

第4弾は商品部で活躍している山口さんにインタビューしました!

入社歴:6年目(2018年入社)
配属部署: 本部直営店(現場監督) → 研究開発部 → 商品部
出身:栃木県
大学:建築・都市システム学専攻 卒
趣味:登山


入社の決め手は職種に縛られない働き方ができること

―はじめに大学時代はどんなことを学んでいたか教えてください。

山口:大学では建築・都市システム学を専攻していて、卒業研究では異文化交流・シェアハウスのコミュニティ形成の研究をしていました。

―大学は建築系なんですね。それでは就活時は建築関係の業界を主に見ていたのですか?

山口:そうですね。自分はハウスメーカーを中心に、ゼネコンなども説明会を聞きに行ったりしていましたね。
第一希望としては設計をやりたくて、説明会を聞いたり企業を絞ったりしていました。とにかく住空間に携わる仕事をしたかったんです。

―いろいろな企業を見て、なぜ最終的にLIXIL住宅研究所に入社しようと思ったのですか?

山口:第一希望は設計だったのですが、ずっと設計をやりたいわけではなかったんです。ハウスメーカーなどを見ると、営業・設計・現場監督といった職種別採用で、その職種でずっと働くイメージがありました。自分はそういった職種がかっちり決まった企業に入ることに違和感がありました。そんな中、LIXIL住宅研究所は総合職での採用で、設計だけではなく、いろんな分野での住空間の仕事ができることが魅力的でした。またLIXIL住宅研究所の仕事内容を聞いた際、色々な実験や調査など試みながら住空間をつくっている、ということを知り、そんなところにも心を惹かれ、この会社に入社しようと思いました。

現場監督で学んだ臨機応変な対応力とチーム連携の大切さ

―出向研修プログラム※(以下、出向)を活用し、実際にお客様と接する店舗で仕事をしていた山口さんですが、どんな仕事をしていましたか?

山口:店舗で仕事をしていた時は、現場監督をずっとやっていましたね。

※出向研修プログラムとは? :2年程度店舗にて住宅の営業や設計・施工管理等の実務を学ぶための研修制度です。

―出向は入社前から志望していましたか?

山口:正直入社する前は出向に行きたくなかったんです(笑)

―そうだったんですね!?それでは出向にはどういった経緯で行ったのですか?

山口:仮配属期間は商品部に配属していたのですが、その時に加盟店からの電話対応を担当していました。電話の内容は、加盟店の現場監督から設計や施工に関する質問が多く、初めは何を聞かれているかわかりませんでした。その時に「現場を知らずに商品部にいることは自分にとって何も学びにならないのでは?」と思うようになり、それから出向に行きたいと人事部長に志願しました。

―なるほど。正直、出向に行ってどうでしたか?

山口:結果的に出向に行ってよかったです。正直辛いこともありました(笑)
お客様に怒られたことや予期せぬハプニングなどいろんな経験をしました。でもそのような経験があったからこそ、学べたこともあります。現場で仕事をしなければ分からない、施工の納まりだったり、資材の受発注の流れやスケジュール管理の大変さなど、たくさんの学びがありました。

―いろんな経験をしたとのことですが、一番印象深いエピソードはありますか?

山口:ありますね。現場監督の担当デビューをしたときのことなのですが、仲良くしていただいたお客様と口約束で決めたことがありました。その約束通り進めたところ、お客様から「話していた内容と違う」と言われトラブルになってしまったんです。直接話したことなので、書面も録音データもなく、どちらが正しいのか証明できるものが一切ありませんでした。その時は頼れる先輩にフォローしていただきなんとかなったのですが、それ以降はどんなにお客様とフランクな仲になっても、約束事はきちんと書面にて記録を残すように心に刻みました…

―苦い思い出ですね…。逆に嬉しかったことはありますか?

山口:初めてお客様から「ありがとう」と言われたことはとても嬉しかったですね。現場監督になりたてのころは、スケジュール管理や何かあった時の対応方法など、わからないことや慣れないことも多く、とりあえず一生懸命業務をこなすことに注力していたと思います。そんな中、何事もなく担当していた現場が終了し、最後にお客様から「ありがとう」とおっしゃっていただけたときはとても嬉しかったことを覚えています。

それからは少しずつ現場に慣れていき、心にも余裕ができて、予期せぬハプニングなども時々あったりもしましたが、落ち着いて対応できていたと思います。
経験を積んでいったことで、ハプニングやトラブルなどの要因のほとんどは営業と現場監督との引き継ぎが上手く連携できていないことだとわかりました。なので資料をみて分からないことや疑問に思ったことなどがあれば、事前に営業の方に確認することを心がけました。それからはスムーズに業務を行えるようになったかなと思いますね。

―現場監督としてたくさんの経験をした山口さんですが、現場監督の仕事は最初から一人でできましたか?また一人できるようになるために工夫したことはありますか?

山口:最初から一人ではできないですね(笑)
店舗の方針でもありますが、最初は指導員の先輩がついてくれます。現場監督になりたてのころは指導員の先輩の仕事について回っていました。ただついて行くだけではなにも学べないので、施工に関する資料(当時は分厚い資料を片手に)をすべて持って先輩の動きを見ながら、施工の納まりだったり、現場での職人さんとの対応方法だったり、分からないことを一つずつ学んでいきました。最初は分からないことが分からない状態なので、現場に行って自分の分からないことを知って、その分からないことを分かるようにしていきました。

現場で学んだ経験を活かして新商品の開発を

―現在は商品部に配属されていますが、具体的な仕事内容を教えてください。

山口:お客様に支持される商品・サービスを開発し提供することで、加盟店・本部の売上と利益に貢献することが役割です。具体的な話をすると、WEBなどで流行や現在の住宅購入時の課題などを情報収集し、その課題解決のための仮説を立て、まず試作商品を制作します。その後に試作した商品が本当に市場でニーズがあるのかを確認するために、一番お客様に近い店舗スタッフにヒアリングをしたり、ユーザーのアンケート調査を行ったりしながら、商品開発を行っています。試作商品を部内で検討する際には、自分は出向の経験があるので、現場の意見として発言することが多いですね。

―なるほど。商品開発をしている商品部で特に山口さんがメインで行っている業務内容を具体的に教えてください。

山口:今メインで行っている業務としては、アイフルホームのセミオーダー住宅商品「Lodina(ロディナ)」の開発に携わっています。これまでアイフルホームでは主に注文住宅と規格住宅の2つの商品がありました。そこに新しい商品としてセミオーダー住宅の「Lodina」を開発し、2022年11月より販売開始しました。
この商品はまだまだ進化途中であり、さらにより良い商品にしていくために日々開発チームで試行錯誤しています。また自分たちだけでは考え方が偏ってしまうので、社内の他部署の意見や店舗にヒアリングをしたり、様々な意見を伺いながらお客様にはどんな商品が響くのかを検討しています。

―新商品の開発に携わっているなんて、すごいですね!新商品を開発する上で苦労したことや印象深いエピソードなどありますか?

山口:「Lodina」の開発は新しい試みとして住宅ではあまりない「定額制(※)」を取り入れたこともあり、社内や店舗からの期待が高かったんです。その期待の高さから会社からの指示もあり、本来かけたい開発期間よりも短納期で市場へリリースすることになりました。当社としては初めて採用した「定額制」の商品を導入することは簡単なことではなく、業者や社内でたくさんの回数の打ち合わせを行いながら、進めていきました。

個人的には入社以来最も忙しい時期だったと感じています(笑)
しかし、「絶対にやりきるぞ!」という強い想いをここで培えたと思いますし、難しい状況(主に時間配分)でもどうすれば実現できるかや効率的に行えるかをチームで考えながら仕事に取り組むことができました。リリースできたときの達成感は言葉に表せないですね!

※住宅の「定額制」とは?:基本的に住宅は、建てる坪数が同じでも間取りが異なると金額も異なることが一般的です。「Lodina」では坪数が同じであれば間取りを変更しても金額が変わらない「定額制」を実現しています。
詳しく知りたい方は「Lodina」のHPよりご確認下さい。→  定額制 セミオーダー住宅「Lodina」

―「効率的に行えるかを考えた」とは具体的にどういったことを工夫しましたか?

山口:とにかくスケジュール管理は重要でしたね。新商品の開発は、商品部以外にもたくさんの部署が関わっています。なので関係する全部署共通の全体スケジュールはもちろんありましたが、それだけでは詳細な自分たちに関わっている実務のスケジュールまでは記載されていないので、商品部だけのスケジュールも加えて2つのスケジュールを把握・管理することを意識していました。このスケジュール管理は現場監督での経験が活きたと思いますね。

―新商品の開発にも携わっている山口さんですが、商品部のおもしろさや魅力は何ですか?

山口:自分たちで考えた家づくりを加盟店が実際に商品として積極的に販売してくれることは嬉しかったことでもあり、やりがいも感じました。
新商品を販売し、少し時間がたった後に加盟店にヒアリングを行いました。もちろん良い意見だけではなく、厳しい意見をいただくこともあります。厳しい意見をもらう=真剣に商品に向き合ってくれている(期待を持ってもらえている)と思いますし、加盟店と一緒に新しい商品を作り上げていると感じます。加盟店の熱い想いに自分も応えたいですし、自分の次のモチベーションに繋がっていると感じています!


~ 編集者のひとり言 ~ 「Lodina」の開発者として表彰式に登壇!

定額制セミオーダー住宅の「Lodina」は「第4回 日本子育て支援大賞2023」を受賞し、なんと山口さんが日本子育て支援大賞の表彰式にて登壇と素敵なスピーチをしていました!その時のスピーチを少しだけ紹介します!

『私自身、二人の子を持つ父として、子育てはかけがえのない時間だと思える瞬間がたくさんあり、その基盤をつくる一つが住まいだと考えています。当社ではより多くの子育て世帯に、育てやすく暮らしやすい住宅を提供しており、その取り組みの一つである「Lodina」にて、今回このような評価いただけたことは誠に嬉しく思います。』

子育てママとパパなどが実際に役立った価値を評価・表彰する「第4回 日本子育て支援大賞2023」を受賞

家族や趣味の時間と仕事の時間の両立のかなめはリモートワーク!?

―プライベートと仕事のバランスは取れていますか?

山口:比較的取れていると思います。

―比較的とは(笑)?

山口:100点満点ではないということです(笑)
点数にすると70点ぐらいかな?と思っています。自分は妻と子ども2人の4人家族で妻も働いています。LIXIL住宅研究所はリモートワークを導入しているので、リモートワークとフレックス制度を利用して、子どもの保育園の送り迎えや夕食の支度を自分が行っています。子どもと夕食をとれますし、妻も喜んでくれています。少し仕事が残っていて夕食後に仕事に戻るとき、子ども達に「遊んで!」とせがまれるのは、最近の嬉しい悩みです!

またリモートワークだけでは仕事が溜まることがあると思うので、週に1回程度は会社にきて集中して仕事をしています。そういった自分のスタイルにあわせて仕事の環境も自分で選べるのは良いと思っています。
土日休みなのも自分にとってはありがたくて、休みの日に家族で出かけたり、趣味の登山を友達と満喫できたりすることも嬉しいですね。
あとの30点は自分の子育てと仕事の両立の考え方で、自分にとって子育てに100点はないと思っているので、現状は70点という点数ですね(笑)

―最後に学生にメッセージをお願いします!

山口:視野を広く持つことが大切だと思います。自分は学生時代にずっと建築をやってきたから職種も限られると思っていましたが、そんなことはないです!むしろその考え方は非常にもったいないと思います。また社会人になってからは「自分の仕事じゃないから気にしない」は通用しないと思いました。出向の時は現場監督を担当していましたが、営業のこともわかっていないとお客様と話すときに困ることもあります。

商品部もそうで、商品をつくるだけじゃなく売り方や広告、カタログなどのことも気にしないと加盟店に提供はできませんし、いい商品を販売することはできません。時には自分のこだわりを捨て、幅広く見て、聞いて、知ることが大切だと思います。何事も興味を持ってやることが自分の可能性を広げることにもつながると思いますので、視野を広く持って就活も大学生活も充実させてください!

―山口さんインタビューありがとうございました!

※2023年7月にインタビューを実施しています。


この記事が参加している募集

#社員紹介

6,458件

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!