マガジンのカバー画像

The essay

24
エッセイ。日々気づいたことや感じたことを書いています。
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

あと少し足りないときは陰陽を考える

こんにちは、小夏です。 昨日友人と飲んでいて、感じたことでひとつ。 これって結構大切なのかなと思ったので、NOTEにも残したいと思います。 なんか少し先の自分に向けて、書いてるような気がします。 うまくいく集団にあるもの個人活動でもビジネスでも、うまくいっているチームって男性と女性が手を組んでいるケースをよく見かけます。 その場合は強い女性と、サポート側に回る男性というイメージです。 男性だけだと競争や闘争心が強くなりすぎる。女性だけだと仲良しグループになって推進力が

西野亮廣さんのBBQ型とリノスクで感じたこと

こんにちは、小夏です。 昨日西野亮廣さんのVOICYで「BBQ型」ビジネスについて、東京五輪が失敗しているというテーマの話がありましたね。 やっぱり鋭い視線を持っている西野さんだけに、ズバッと問題点を指摘しています。 BBQ型とは「お客さん参加型」ビジネスのこと。例えば東京五輪だと、五輪キャラクターが参加型で、市民の投票で作られました。お客さん参加型は聞こえがいいけど、実際仕事をする上で、時間も手間もかかるし、成果物の品質は保証できない...そんなビジネスの欠点をうまく

心を癒す5つの音楽

こんにちは、小夏です。 音楽にはいろんな作用がありますね。 癒される曲は、いくつになっても聞いているような気がします。 今日は疲れているときに、優しく包んでくれる、私のお気に入りの曲をご紹介します。 休日の朝やお昼寝の時にもおすすめです。 ぜひご参考ください。 Quique Sinesi - Serás verdad アルゼンチン音楽を知ったのは、ここ一年のこと。 ワインバーのイベントで、カルロス・アギーレというアーティストと一緒に紹介されました。レゾナンスミュージック

私を構成する5つの音楽

こんにちは、小夏です。 今日は私の好きな音楽をご紹介します。 「人は産まれながら、自分のメロディを持っている。だから音楽の趣味が合う人とは、とても波長が合う」なんて言葉を聞いたことがあります。 ですので、好きな音楽の人とつながればいいなと思います。 それだけではなく、私がどんな音楽が好きかを紹介することで、雰囲気を掴んでいただけるのかなと思って書いてみました。流行りがわからないので、好きなものをずっと聞いている感じです。 邦楽では宇多田ヒカルさんがめちゃくちゃ好きです。

コロナでみつけた必要なもの、不要なもの

緊急事態宣言が解除され、いろんな活動が再開しはじめましたね。 2ヶ月ほどの自粛中に、手放したもの、手放せなかったものがより鮮明になったのではないでしょうか。 いろんな葛藤があった期間ですが、今後生活する上で、小さなヒントをもらえた気がします。 今回は私のケースとして、ご紹介します。 まずは健康!運動習慣は手放せない自粛が開けて一番初めに通ったのが、ヨガスタジオ。 ホットヨガを久しぶりにすると、出るわ出るわ大量の汗。 「前もこんなに汗かいてたっけ?」 と思うくらい、デトッ

発達障害の頭の中

「大人の発達障害」が徐々に、世間で認識されるようになりました。 私はコロナ自粛の最中に診断され、今少しずつ向き合っていくところです。 発達障害であると、なにが苦手でなにが得意なのか、本やネットで書かれていますが、今回は私が自覚した「発達障害らしい感覚」をご紹介しようと思います。 私の場合、ADHDとASDの併存なので、どちらの症状と言いにくい部分があるのですが、「こんな風に感じているんだ」と体験してもらえると嬉しいです。 自分でも不思議な取り違え発達障害の中でもADHD

女性経営者と話した 3つの人生の見極め

こんにちは、小夏です。 昨日はある女性経営者と、ゆっくりお話しさせていただきました。 いつの間にか「どうしてこの道を選んだか、どう感じているか」という話になり、これが新鮮。自分なりに3つのポイントをまとめてみました。 ぜひご参考ください。 コロナ禍を救った「流れをよむ」実はこんな話があったそうです。 2020年1月、1年間かけて準備した企画が、突然クライアントのストップがかかり中断。その理由は「今はタイミングじゃない」というのです。 その後に新型コロナが蔓延し、全国

発達障害の私が、少し楽になれたこと

こんにちは、小夏です。 私は先日、ADHD+ASDと診断されました。 診断される前、ちょうど世間で発達障害がニュースで流れはじめていた頃です。 今までうっすらと、周りと感覚が違うことに気が付いていましたが、向き合えていませんでした。そんな私が病院に通うきっかけになったのは、「職場での生きづらさ」です。 小学校では女子グループに入れず、中学校でいじめ、高校でも孤立しがち、大学の一人暮らしで初めて女子グループで楽しむも、職場でのパワハラで転職など、毎回人間関係にヒヤヒヤしなが

走っていないと、不安になる

こんにちは、小夏です。 コロナ自粛が延長されて、孤独との付き合い方が、少し長引いてしまいました。 初めの頃は、いろいろ時間ができたし、副業に時間あてれるしラッキー!と思っていたのですが、最近ちょっと様子が違う。 改めて今までの気持ちを整理したいと思います。 希望的観測で過ごしていたコロナ自粛で急にいろんなものと引き離されて、神経ばかり使った人も多いと思います。 私も初めは時間ができたので、ゆっくりと楽しんでいましたが、途中から時間を弄んできて...。 暇になると色々考え

自粛とお散歩

自粛ムードがまだまだ続く中、今日も週末引きこもり。 相変わらず副業ライティングに時間を当てているので、もてあますことなく過ごせてます。 とはいうものの、ちょっぴり退屈と行き詰まり。 そんな時はお散歩でリフレッシュします。 幸いマンションの近くに公園があるので、たまにジョギング。 閉まっているお店もあれば、空いているお店もちらほらあって、ケースバイケースで利用しています。 その一つがワイン屋さん。 ワインを売っているお店なんですが、ティスティングで1杯飲ませてくれるので

人はホロスコープを超えられるのか

先日、占星術をみてもらいました。 ただの占いなのですが、自分自身を改めて整理できた気がします。 ふと気になった時というのは、不思議なタイミングで、自分の中でも「何かあるな」とか「最近流れが変わったな」という感覚があったのです。 と思って聞いてみたら、星の30年周期が今年の末に終わるので、新しい準備期間に入っているそう。この5月から。 生まれた時の星回りで掴んだ、私の方向性をお話しします。 揺らいでいたのも、そんな星の下に生まれたから占星術ではホロスコープといって、生ま

骨董市で見つけた陶器に一目惚れ

近くの神社で開催されていた骨董市で、ふと目に止まった黄色い灰皿。 古美術的な価値なんて全然わからない。 でも自分の中で、ピンときてしまったんです。 初めての骨董品のお買い物した体験記です。 出会いは神社の骨董市出会いはある神社。 お参りを済ませ帰ろうとしたところ、境内で骨董市が開催されているのを知りました。 骨董市と言いながら、私から見れば半ば「ガラクタ展」。 (ごめんなさい。価値がわからないんです) それでも興味本位で、いくつかの骨董市を見て回りました。 その