青木 隆行

地域工務店特化型経営コンサルタント 売上高8倍にした工務店経営20年の経験を活かしたコ…

青木 隆行

地域工務店特化型経営コンサルタント 売上高8倍にした工務店経営20年の経験を活かしたコンサルティング ・収益改革・社長力強化・事業承継 ・オリジナルセミオーダー住宅 ・分譲&注文住宅のハイブリッド化・多角化 経営アドバイザー(MBA) 新建ハウジング『チカラボ』連載

最近の記事

人口減少時代の地域工務店経営

2020年からコロナが始まり、それに伴ってウッドショック・マテリアルショックが起こりました。住宅の販売価格は坪単価で10~15万円ほど上がり住宅市場が冷え込むことが予想されましたが、逆に住宅着工棟数は増え市況は活況を呈しました。コロナ禍であまり大腕を振って言えないと思うのですが、住宅メーカーはじめ工務店においても過去最高クラスの好業績を残した企業は多くあります(住宅着工棟数の増加は下記野村総合研究所のレポートからも見て取れます)。 好業績を残した住宅会社の特徴としては ①デジ

    • スキルと理念共感の両立

      地域工務店アドバイザーという仕事をしていると、年代別の人員構成がひょうたん型になっているケースをよく見る。40代中盤から50代の社員と20代、という構成で30代が極端に少ない。ベテラン組は一定のスキルがあるもののどうしても体力は衰え始め行動力が落ちる。逆に20代は体力はあるがスキルがない。労働時間の制約が厳しくなっているなか、仕事も限定されてスキルアップの機会を失っているケースも見かけるし、スキル以上の難しい仕事を任せられてもベ教えてくれる人がおらず、一種の閉塞感を感じる事も

      • 長期安定化戦略『日本的経営のススメ』(2/2)

        前回につづき、日本的経営の観点から、地域工務店の長期的安定経営の意義や重要性を考えてみます。具体的な手法についても盛り込みました。  前回述べたような日本的経営を地域工務店が推進するにあたっては、地域への愛着と倫理観を持った経営理念の実践がポイントであると考えています。そして地域密着・地域貢献、コミュニティ形成と長期的観点からみた経営はまさにその中心的な実践方法になります。 【POINT】 ➡「地域への愛着」と「理念経営」の実践が日本的経営=長期安定経営を生む 地域に愛

        • 長期安定化戦略『日本的経営のススメ』(1/2)

          今回は地域の工務店にとって「日本的経営」がなぜマッチしていて、どのような部分が業績を安定させるベースとなるのか。またそもそも「日本的経営」とはなにか、解説をしていきたいと思います。今回が概論、次回でより実践的な内容をお伝えする予定です。 【POINT】 ➡「日本的経営」はゼブラ経営・ステークホルダー資本主義の原点  高い信頼度で受注を得てきた。土台にあるのが「日本的経営」 地域工務店経営者の皆さまは、自社の業績やブランディング・デザイン・性能といった事と同等かそれ以上に、

        人口減少時代の地域工務店経営

          成長痛に備えよう

          事業が上手くいっている時は成長が実感できる一方で、業績向上時に起こるさまざまな事への対応準備が予想できないケースがある。売上が上がると当然忙しくなる。これまで充分な時間をもって対応できていた事も心の準備や前段取りをしていないとバタバタしてしまう。場合によってはミスやクレームにつながる事もある。 他にも、業績向上に伴い会社の認知度が向上すると相応にお客様が求めるサービスレベルが上がるケースもある。工務店の場合、業績アップによるエリア認知度の向上と共に大手のハウスメーカー並みの

          成長痛に備えよう

          地域工務店の課題 消えた30代

          地域で注文住宅・分譲住宅を施工しておられる工務店経営者の皆さんとお話をしていると、いくつかの特徴がある。実際にアンケートを取って状況を聞いてみたいのだが、その一つとして社員の皆さんの年齢分布がいびつな形になっているという点が挙げられる。 〇消えた30代:中堅がいない『ベテランと若手』状態 社員構成としては50~60代のベテラン社員と20代の若手社員が大半を占め、働き盛りの30代~40代が少ない形になっている。20代社員の成長を期待したいが、ひと世代上の社員が少ない事で目標

          地域工務店の課題 消えた30代

          PIVOT(戦略的事業転換)

          ウィズコロナの時代になり、多くの業態で業績に影響が出ている。私の経営する下記業態においても大きな影響が出た。 ①通所型デイサービス:高齢者の方々は若年層と比べコロナ感染で重症化する確率が高く、デイサービスの利用を控える動きがあった。(業績2019期比およそ▲20%) ②民泊事業:民泊事業は民泊施設の建設と運営を委託する形をとっているが、インバウンドをはじめ国内旅行も大幅に減少しコンサートやスポーツイベントも減った事などから宿泊する事時代が大幅に減少した。私の場合は契約によ

          PIVOT(戦略的事業転換)

          サブスクリプショントラップ

          世の中サブスクリプション型のサービスがたくさんある。 サブスクリプションとは、『料金を支払うことで、製品やサービスを一定期間利用することができる』形式のビジネスモデルのこと。商品を『所有』ではなく、一定期間『利用』する、というところがポイント。定額で少額なケースが多く『解約もすぐにできるし、この程度の金額ならいいか』という顧客心理をうまく突いていると思う。 しかしながら、サブスク型サービスにたくさん加入してしまい、月のサブスク料金がかさんでいるケースが多くあるように思う。

          サブスクリプショントラップ

          地域工務店は営業利益に目を向けよう

          地域工務店の方々と話をしていく際にはよく『適正な粗利益は何%か』という議論になる。 売上高-原価=売上総利益(粗利益) 私の知る限り、工務店の粗利益は18%~40%まで様々な設定がある。 ひとくくりに粗利益と言っても、原価に含まれる内容が違う(計算方法が違う)場合がある。現場監督など工事に関わる社員の給与は原価に入れるのが建設業のセオリーではあるが、地域工務店の多くは一般社員と同じく販売費・一般管理費(販管費)に入れる形を取っている。理由は、決算年度ごとの収益が分かりや

          地域工務店は営業利益に目を向けよう

          『終わりを考えてはじめる』経営を野球に例えてみた。3/3

          〇企業規模に見る、野球チーム内の各役割と経営者の役割との共通点 企業の規模や経営者の性格・スキルなどによって、経営者の取る行動は大きく違う。特に企業規模の大小は経営者がやる事を大きく変える。それと野球チームにおける役割を重ね合わせてみた。 ①社員3~5人の小規模の事業経営者=ピッチャー:ゲームの行方について70~80%はピッチャーで決まるといわれるほど、野球の試合におけるピッチャー個人のスキルは重要である。相手との間合いを感じ状況判断をしながら1球1球自らが投げる。つまり

          『終わりを考えてはじめる』経営を野球に例えてみた。3/3

          『終わりを考えてはじめる』経営を野球に例えてみた。2/3

          今回は、戦略をもって経営をするという事を端的に切り出すために『終わりを考えてはじめる』をテーマにして『野球の試合』で考察してみた。もっと長い期間や広い意味でチーム編成や育成方針など長期的視点から考える事もできるが、話が広がり過ぎそうなので、あえて『試合』で表現している。 〇野球と経営の類似点 野球に関わらず、試合には終わりがある。スポーツにおける試合の終わり方は大きく分けて2種類ある。サッカーやラグビーのように『時間で終わる』スポーツと野球やテニスのように時間に関係なく『

          『終わりを考えてはじめる』経営を野球に例えてみた。2/3

          『終わりを考えてはじめる』経営を野球に例えてみた。1/3

          『7つの習慣』では第二の習慣で『目的を持って始める(終わりを思い描くことから始める)』が成功の要素であると伝えている。ミッション・ステートメント(人生の構想図のようなもの)を作り、海をさまよう流木のような人生ではなく、目的地に行くために航路を決めて進む船のような人生を生きよう、というものである。 これはスポーツの世界でも置き換えて考えることも出来る。例えば野球の試合で考えてみるとどうなるか考えてみた。 『ゲームの進め方・終わらせ方をゲーム前に考える』試合に臨む際に、ただ我

          『終わりを考えてはじめる』経営を野球に例えてみた。1/3

          せんみつ

          『せんみつ』という言葉があります。goo!国語辞典で調べてみると 1. 《千のうち本当のことは三つしか言わない意》うそつき。 2. 《千に三つくらいしか話がまとまらない意》土地・家屋の売買や貸金などを斡旋 (あっせん) する職業。また、その人。「千三つ屋」 3. 《千品目出しても当たるのは三品目くらいの意》食品業界で、新商品の開発の難しさをいう言葉。 とありました。 『不動産は千件に三件ぐらいしか話がまとまらない』 『食品業界で新製品を出してもヒットするのはごくわ

          住宅業界(注文住宅)の業界特性 3/3 まとめ

          業界特性のテーマをまとめると以下の通りとなる。 ①寡占化が進んでいない ②半年先の業績が分かる ③運転資金が要らない ④利益先食い型 ⑤経営難易度が低い ⑥垂直統合型・分業型が多い ⑦実務難易度が高い ⑧事業ルーツが数パターン化に分かれる ⑨デジタル化が進んでいない ⑪リアル&シリアス型 ⑫急成長よりも継続的成長が求められる これらから(特に中小工務店が)考えるべき事としては下記と考える。 1.人的資産の確保のためのメンバーシップ型経営・理念経営 社員のエンゲージメン

          住宅業界(注文住宅)の業界特性 3/3 まとめ

          住宅業界(注文住宅)の業界特性 2/3

          ⑥垂直統合型・分業型が多い営業・設計・インテリアコーディネーター・工事・総務経理などがひとつの会社のなかで働いている形が多い。営業のみを行い、設計・施工は外注する『営業会社』などもあるが、少人数でもすべての職種を社員として揃えて分業しているケースが多い。営業・設計と施工を分けるケースもあるが、住宅の施工に関する責任の所在や家造りの流れが一元管理できる点では垂直統合型の方が安心と言えるのかもしれない。 ⑦実務難易度が高い 経営として在庫調整や資金調達の難易度はそこまで高くはな

          住宅業界(注文住宅)の業界特性 2/3

          住宅業界(注文住宅)の業界特性 1/3

          他の業界と比較して、注文住宅業界は以下の特性があると考えている。ここでは地域工務店(地方の中小工務店)の立場に近い角度から考察したい。 ①寡占化が進んでいない 自動車業界や家電業界など上位数社で寡占化が進んでいる業界と比べ、住宅業界は大工さん・中小工務店・地域のビッグビルダー・大手ハウスメーカーなどが乱立している。今後経営統合や合併なども進むだろうと考えるが、すそ野が広いためまだまだ時間がかかりそう。 ②半年先の業績が分かる 新築住宅の場合は受注してから完工するまで半年~

          住宅業界(注文住宅)の業界特性 1/3