見出し画像

よい習慣をつづけるための方法

僕には習慣にしていることがあります。
一つには、毎日、仏教の『慈悲の瞑想』をお唱えすること。
もう一つは、アドラー心理学で野田俊作先生がお作りになられた『勇気づけの歌』を毎日、音読することです。
実は、これは、けっこうな期間続いています。

最近、その他にもいろいろ始めたことがあります。

例えば、踏み台昇降運動をすること。プッシュアップをすること。プログラミングの独学。英語の日記を書く。ヨガの逆立ちをする、などです。

これも、まだ始めたばかりですが、今のところ順調に続いています。もう少しすると、顔を洗うように、習慣になると思います。

そこで、僕が気づいた『よい習慣をつづける方法』をお伝えしたいと思います。

☆完璧をやめる☆

何かをつづけるときに大切なこと、というより考え方なんですが、

完璧であることをやめる

ことがホントに大切だと思いました。

どういう事かというと、例えば毎日腕立てを20回するとしましょう。
最初のうちは、モチベーション的にもやる気満々で続けることが容易だと思います。

だけど、人間は調子のいい日ばかりではありません。

そこがポイントだと思います。

調子の悪い日にいかに続けるか?
そこで、完璧であることをやめることが大切になります。

調子の悪い日やモチベーションの上がらない日に20回腕立てをするのはおっくうになりますよね。

そんなときに、20回腕立てをしなければいけない。
または、20回できないならやらないほうがマシだ。

そんな風に思いませんか?

そう考えると、「あぁ~、今日は腕立てはいいや。」と思ってしまい、それで腕立てをするのをやめてしまうことになります。

僕はこれまでそんなことをつづけていました。(これも習慣ですね)

20回しなければならない。
20回できないならしないほうがマシ。

そう、ここで、こういう完璧にするのをやめるのです。
どうするかというと、

1回だけやってみる。

という風にします。

それも嫌なら、、

腕立てのカタチだけ作ってみる。

でもOK!

これ、ダマされたと思ってやってみてください!

なぜだか分からないんですが、
1回だけやってみようとすると、20回終わっているんです。

腕立てのカタチだけ作ってみるつもりが、
なぜだが、腕立て伏せをやっているんです。

もし、あなたが、勉強やダイエットが続かず困っているとしたら、

もしかすると、完璧を求めすぎていませんか?

もしそうなら、ぜひ完璧にすることをやめてみてください。

ゆっくり、完璧になっていけばいいじゃないですか?

まずは続けることが大事です。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,856件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?