見出し画像

好きなヨーグルトの味は?

食材の味や栄養価、保存性も高める発酵食品の中から、今回はヨーグルトを調査。10~50代の男女を対象に、ふだんヨーグルトをどのくらいの頻度で食べるか、好きなヨーグルトの味についても聞きました。

1.ヨーグルトを「週1日以上」食べている人は、約半数

画像1


はじめに、ふだんヨーグルト(市販のもの、自家製などすべて含む)をどのくらいの頻度で食べているかを聞きました。
全体で、ヨーグルトを「週1日以上」(「ほぼ毎日」「週に2~5日」「週に1日」の合計)食べる人が約半数いることがわかりました。ヨーグルトを「週1日以上」食べる人は、男性46%、女性59%と、女性のほうがヨーグルトを食べる頻度が高い人が多いこともわかりました。

年代別にみると、ヨーグルトを「週1日以上」食べる人の割合は、20代がもっとも低く、以降年代が上がるにつれて高くなっていることがわかります。
グラフにはありませんが、食べる頻度が高い「ほぼ毎日」の割合を男女別にみると、女性25%、男性18%と、女性のほうが高い割合でした。特に割合が高いのは50代女性で、4割弱でした。男性は「ヨーグルトは、まったく食べない」という人が女性よりも多く、1割超いました。

2.好きなヨーグルトの味、全体TOP3は「ストロベリー」「ブルーベリー」「アロエ」のフルーツ系

画像2

ふだんヨーグルトを食べる人に、市販の味、自分でアレンジをする味などすべて含め、好きなヨーグルトの味を聞きました。
全体では、TOP5がいずれも3割台の高い割合で僅差となり、味の好みがそれぞれあるようです。 全体のTOP3は、「ストロベリー/いちご」「ブルーベリー」「アロエ」のフルーツ系がランクインしました。

年代別にみると、どの年代でも上位の割合に大きな差がなく、複数の好みがある様子がうかがえます。10代と40代では「ストロベリー/いちご」がTOPで、特に10代では5割弱と高い割合です。10代の2位以降は「アロエ」「加糖のプレーン」がランクインし、それぞれ4割台と高い割合。

「アロエ」は10~30代で人気がありTOP2以内にランクイン。特に10~20代では4割超の高い割合ですが、年代が上がるにつれて割合が低くなり、50代では6位と2割台にとどまっています。
ヨーグルトの王道ともいえるプレーン味ですが、10~30代では「加糖のプレーン」が無糖を上回り、上位にランクインしています。10代では「無糖のプレーン」はランキング外でした。30代で「無糖のプレーン」の割合も高まり、40~50代では加糖を抑えて「無糖のプレーン」が上位にランクイン。特に50代では1位となっています。
「ブルーベリー」は、どの年代でも上位にランクインしており、年代による好みの差はみられませんでした。
そのほかにも、「はちみつ」は30代でもっとも割合が高く3割弱。ランキング外ですが、30代では「バニラ」や「バナナ」なども他の年代よりも高めの傾向にありました。

多くの人がふだんヨーグルト製品を食べたり、飲んだりしているということがわかりました。食事代わりに、おやつ、デザートとしてなど、食べる目的も人それぞれありそうですね。プレーン味はもちろん、低脂肪のものやフルーツを使用した味など、多様な種類のヨーグルトをみかけます。あなたのお気に入りのヨーグルトはありますか?

最後まで読んでいただきありがとうございます。「フォロー」と「スキ」をいただけると今後の励みになります。「スキ」は記事下の「♡」を押してください。「フォロー」の場合にはログインが必要になります。

【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~59歳の男女
実施時期:2021年8月31日~2021年9月1日
有効回収数:5252サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数点以下第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは500万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

LINEリサーチに関する資料のご請求はこちら

LINEリサーチでの調査やご相談はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?