見出し画像

プロテイン摂取の理由、男性は「筋力向上・維持」、女性は「栄養不足を補う」や「健康維持」が上位

筋トレなど運動をしている人が摂取しているイメージのあるプロテイン。今回は10~60代の男女を対象に、ふだんプロテインを摂取している人がどのくらいいるか調査。また、プロテインを摂取している理由についても聞いてみました。


1.ふだんプロテインを「週1日以上」摂取している人は13%

プロテインの主成分であるタンパク質は、人間の体を構成する栄養素の一つで、筋肉の修復や成長などにも使われています。一般的には、運動後や筋トレの前後にプロテインを摂取する人が多く、また、食事で不足しているタンパク質を補うために摂取するなど、幅広く利用されています。

ふだんプロテインを摂取しているか、している人には、どのくらいの頻度で摂取しているかを聞きました。
まず「まったく摂取しない/わからない」という人の割合は全体で75%でした。

「週に4~5日以上」「週に1~3日」を合わせた、【週1日以上】プロテインを摂取する人の割合は全体で13%となりました。男女別では、女性と比べて男性のほうがやや割合が高くなっていました。
年代別では、20~30代で他の年代と比べて【週1日以上】プロテインを摂取する割合がやや高めとなっており、20代男性は20%、30代男性は23%となりました。

2.プロテインを摂取している理由は「筋力向上・維持のため」、男女別では違いがみられる

ふだんプロテインを摂取している人に、プロテインを摂取している理由について聞いたところ、全体1位は、「筋力向上・維持のため」で4割超でした。
全体2位以降は、「栄養不足を補うため」「健康維持のため」「運動前後の栄養補給のため」「ダイエットのため」が3割前後で続きました。

男女別にみると、ランキングに違いがみられます。
男性の1位は5割超の高い割合で「筋力向上・維持のため」。10~40代の男性で割合が高く、特に10代男性では7割超と高くなっていました。
2位は「運動前後の栄養補給のため」が3割超。30代・60代男性で他の年代と比べて高い割合でした。プロテイン摂取の割合が高めだった30代男性では、「体型維持のため」も3割弱で、他の年代と比べてもっとも高くなっていました。運動以外にも、健康目的でふだんから摂取している人もいるようです。

一方、女性の1位は「栄養不足を補うため」で、特に30~40代の女性で4割超の高い割合となっていました。ふだんの食生活で、栄養面を気にして摂取する人が多いようです。
2位は「健康維持のため」で、特に60代女性で5割超の高い割合。3位以降は「筋力向上・維持のため」「ダイエットのため」がランクイン。「ダイエットのため」は、20~30代の女性で4~5割台の高い割合でした。

男性と比べて女性のほうが高い割合となったのは、「栄養不足を補うため」「健康維持のため」「ダイエットのため」のほか、5位「美容のため」、8位「食事代わりになるから」となりました。

「美容のため」は、特に20~40代の女性で高い割合でした。プロテイン=タンパク質は、髪や爪・肌の主成分でもあるため、美容目的で摂取しようと思う人も多いようです。
「食事代わりになるから」は、10代・20代・50代の女性で2割弱と他の年代に比べてやや高めでした。また、10代女性では「おいしいから」も2割弱となりました。プロテイン製品には、ココアや抹茶、イチゴ、バナナなどのフルーツ味などさまざまなフレーバーがあり、それぞれの好みに合ったものが摂取できるようになっていることも理由になっているかもしれません。


運動や筋トレのサポートとしてだけでなく、栄養不足や美容など、健康面を気にしてプロテインを摂取している人も多いようです。今後もプロテインを利用する人がどのくらい増えていくか注目ですね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。「フォロー」と「スキ」をいただけると今後の励みになります。「スキ」は記事下の「♡」を押してください。「フォロー」の場合にはログインが必要になります。

【調査について】
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~64歳の男女
実施時期:2023年6月7日~2023年6月8日
有効回収数:5254サンプル
※性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※表/グラフ中の数字は小数第一位または第二位を四捨五入しているため、合計しても100%にならなかったり、同じパーセンテージでも見え方が異なったりする場合があります

【調査データの引用・転載について】
調査データの引用・転載の際は、必ず「出典:LINEリサーチ」と明記いただけますようお願いいたします。引用・転載先がWebページ(メディア/ブログ等)である場合には、該当ブログ記事のURLをリンクしてご掲載ください。

報道関係者様による引用の場合、利用・掲載状況の把握のため報道関係のお客様からのお問い合わせまでご連絡いただけると幸いです。

【LINEリサーチについて】
『リサーチノート』はLINEリサーチが運営する調査メディアです。LINEリサーチでは600万人を超える豊富なモニターによりテーマごとに様々な調査が可能です。スマートフォン調査をお考えの場合は、お気軽にご相談・お問合せください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?