見出し画像

書評:第167回芥川賞受賞作『おいしいごはんが食べられますように』完全解説


※この記事は作品のネタバレを含んでいます。未読の方はご注意ください。

芦川さんの周りを公転する2つの衛星

 この作品は2つの視点から語られています。
 三人称で語られる二谷の視点と、一人称で語られる押尾の視点。
 そしてこの2つの視点から語られる主な事柄は、芦川さんという同僚社員についてのあれこれです。

弱くて巨大な存在:芦川さん

 芦川さんは体が弱く、仕事もあまりできないタイプの人です。また、前の職場でハラスメントを受けていたらしく、声の大きい男性と話すのも苦手。しかし、愛想がよく、上司やパートのおばさんたちからは気に入られている。それゆえ、仕事ができなくても、体調不良で早退や欠勤をしても、周囲の人たちは芦川さんのことフォローします。だれも悪く言いません。
 そんな芦川さんに、二谷と押尾はそれぞれ別の理由でストレスを感じ始めます。

食の面でストレスを感じる二谷

 二谷は日ごろから、カップ麺やコンビニ飯ばかり食べています。そんな二谷に、芦川さんはこう言います。

「それはちょっと、心配です。お味噌汁だけでも作ってみたらどうでしょうか。お湯を沸かして、だし入りの味噌を溶かすだけだし、そこに豆腐と青菜だけでいいから入れて。包丁を使うのが面倒だったら、豆腐なんてスプーンで必要な分をすくっちゃえばいいし、手でくずしちゃってもいいんですよ。青菜も、ハサミでちょん切っちゃえばいいし、ラクチンです。そういう、自分で作ったあったかいものを食べると、体がほっとしませんか」
 しねえよ、と二谷は振りかぶって殴りつけるような速さで思う。

本文(P.27)

 芦川さんの言っていることは、言ってみれば”常識”、多くの人が理解できる多数派の意見だと思います。「カップ麺やコンビニ飯よりも、手作りの方がおいしいし、健康的だし、心もあったまる」みたいな価値観は、なんとなく全員が等しく持っている共通認識であるとされているような気がします。
 しかし、二谷はこのような考え方に違和感を抱いています。

 ちゃんとしたごはんを食べるのは自分を大切にすることだって、カップ麺や出来合いの総菜しか食べないのは自分を虐待するようなことだって言われても、働いて、残業して、二十二時に閉店間際のスーパーに寄って、それから飯を作って食べることが、ほんとうに自分を大切にすることか。
(中略)
作って食べて洗って、なんてしてたらあっという間に一時間が経つ。帰って寝るまで、残された時間は二時間もない。そのうちの一時間を飯に使って、残りの一時間で風呂に入って歯を磨いたら、おれの、おれが生きている時間は三十分ぽっちりしかないじゃないか。

本文(P.123)

 二谷は、あくまでも生きるために食べているのであって、食べるために生きているわけではありません。
 だから、自分の大切な人生の時間(彼の場合は帰宅後の二時間)をご飯に使うなんて、彼にとっては無駄でしかないのです。

 物語の後半、仕事がかなり忙しくなって、職員がみんな深夜まで残業したり、休日出勤したりするようになります。二谷と押尾も馬車馬のように働きます。
 しかし、芦川さんは残業しません。休日出勤もしません。体が弱いからです。そのかわり、職場に手作りのケーキを持ってくるようになります。上司やパートのおばさんたちは喜んでケーキを食べるのですが、二谷と押尾は、
「みんなが働いているのに、お前は家でケーキ作ってんのか」と苛立ちます。当然といえば当然の怒りです。

仕事の面でストレスを感じる押尾

 押尾は芦川の一年後輩にあたる女性社員です。
 芦川さんが体調不良で早退したり欠勤したりすると、彼女にしわ寄せが来ます。
 上司もそれを理解してはいますが、今の時代「休むな」とも言えないので、どうすることもできない状態です。
 押尾は芦川さんと同じく片頭痛持ちです。芦川さんは片頭痛で早退しますが、押尾はデスクに薬を常備しており、それを飲んで仕事を続けます。
 自分の体調を優先して早退する芦川さんに苛立つのも当然です。

二谷と押尾は似た者同士

 二谷と押尾は類似するポイントがとても多いです。
 例えば、学生時代の部活や学部の選び方。

大学を選んだ十代のあの時、おれは好きなことより、うまくやれそうな人生を選んだんだなと、おおげさだけど何度も思い返してしまう。

本文(P.63)

 二谷は文学が好きで、部屋にも本が積まれています。しかし、就職に有利だからという理由で経済学部を選びました。その結果、文学部出身者にコンプレックスを抱くようになります。
 一方で押尾は、学生時代にチアリーディング部に入っていました。
 友達の体験入部についていって、そのまま友達と一緒にチア部に入ります。しかし、押尾はチアが好きだったわけじゃなく、「できちゃったからしてただけ」だと言います。
 二人の共通点は、①好きなことではなく、やれることを選んだ。②好きじゃなくても、そこそこできてしまう優秀さ。というところに現れています。

猫を助ける押尾、傘をさす芦川

猫を助ける押尾

 芦川さんと一緒に営業に出ていた押尾は、会社に戻る途中、河原の穴に猫が落ちているのを見つけます。なんのためのスペースかわかりませんが、冷蔵庫がすっぽり入るくらいの四角いコンクリートの穴があって、その底に猫が落ちていたのです。
 押尾は猫を助けようと、腹這いになって穴の底に手を伸ばします。しかし、猫まで届きません。
 途中で雨が降ってきます。穴に水がたまると猫が溺死する可能性があるので、押尾は焦ります。カバンの中身を地面に全部出して、もう一度、腹這いになって穴の底へ垂らします。すると猫のいる穴の底まで届いて、猫はカバンと腕を伝って、無事脱出することができました。
 スーツが汚れ、雨に濡れ、そんな中でも猫を助け出した押尾が振り返ると、芦川さんは自分だけ傘をさしていました。

傘をさす芦川

 芦川さんは何を考えていたのでしょうか。
 猫を助けている押尾さんの上に傘を差しだして濡れないようにするとかでもなく、一緒には腹這いになって助けようとするとかでもなく、自分だけ傘をさして安全圏から見ているだけ。ちょっと非常識だと感じられます。

復讐

 深夜、最後に退勤する二谷は、芦川さんが持ってきた手作りのお菓子を食べずに捨てます。ただ捨てるだけでなく、ぐちゃぐちゃに潰して捨てます。
 翌朝、一番最初に出勤してくるのは押尾です。押尾は朝イチの、何も入っていないゴミ箱の底に、芦川さんのお菓子が捨てられているのを見つけます。猫を助けたときのように、ごみ箱の底に手を伸ばして、お菓子を救出します。
 そのお菓子をどうするかというと、芦川さんの机の上に置きます。
 この行動に説明はありません。しかし、お菓子をゴミ箱から拾いあげる動作を、猫を助けるときの行動(穴の底に腕を伸ばす)と重なるような描き方で書いていることから、おそらく猫のときの復讐の意味があるのだろうということは察することができます。

弱さも振りかざせば暴力

 最終的に押尾は退職、二谷は転勤、という結末をたどります。職場に残ることができたのは、一番仕事ができない芦川さんです。
 今の時代、これまで黙認されてきたハラスメントや社会的な抑圧を見つめなおし、多くの人にとって生きやすい社会を実現しようという動きが各所で見られます。それ自体は素晴らしいことだと思います。
 しかし、それを逆手にとって、あえて弱い立場をとることで、自分の意のままに相手を操ろうとする、新しい形の悪意の表出も見られます。
 例えば、本来の意味でのフェミニズムの範疇を超えて、自分の気に入らないものを無理くりな理論武装で批判し、排除させようとするタイプの拡大解釈型フェミニスト。本来の意味でのフェミニズムの価値観は、とても重要なことだと思いますし、私自身も大賛成なのですが、こういった拡大解釈型のせいで、フェミニズムが偏見の目で見られるようになっているとすると、それは問題です。

 芦川さんは弱さを盾に、さもざまなことを意のままに動かしていきます。それによって被害を受けるのは、二谷や押尾のような「それなりにできる人」なわけです。自分に合った働き方、生き方をするのは別に良いのですが、それによって他者が自分に合った働き方、生き方ができなくなるのだとすれば、それは人の人生を侵害していることになりかねません。
 文学は弱者の声、声なき者の声を代弁してきました。これは文学というものが持つ大きな役割であって、これからも変わらないことだと思います。
 しかし、これからの時代、芦川さんのような「弱者のふりをした強者」が多く現れることになると思います。そうなったときに、文学はどの声を拾いあげるべきなのでしょうか。
 この作品は、「いまここ」の時代性とその問題を孕んだ作品であり、芥川賞受賞も納得です。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?