見出し画像

BLOG:099~life in ASAHIKAWA

Lonely Winter Again 歌詞解説

Mikazuki 歌詞解説

★歌詞について少し触れた記事BLOG:042

朝からスマックダウン。これぞエンタメ。
WWE公式でこれをピックしてくれるとは嬉しい限り。

というのも、毎度毎度Kehlani(ケラーニ)推しの僕。
Kehlaniが6月21日にアルバム「CRASH」が発売予定ということで、
休日朝からスマックダウンしているわけです。
「CRASH」

Kehlaniについての詳細記事はここで解決。

僕は別にKehlani一択で好きというわけでは勿論なくて、
好きなシンガーの一人っていうだけ。
だけね…。

最初知った時は
ショートカットクリンクリン+タトゥー全開
というビジュアルから気になってしまった。
好きな要素に溢れている…。

しかも、ベイエリア オークランド出身の苦労人というのも良い。
推し要素に溢れている。

そろそろ新曲待ち遠しいなーと思っていた矢先の
「After Hours」がかなりキャッチーで良かったので、
アルバムも期待大と。

こういった系譜の曲のヒットは、
推しシンガーの一人、Tylaの進撃も大きいと思う。

こういった系譜と言わせてもらうのは、
音楽ジャンル警察に目をつけられないためである。
ジャンル警察の方、「After Hours」は何になるの?
それにしてもCoolie Dance Rhythmの上手なサンプリングだ。

アフロビーツ、アマピアノがきてるなら、原点回帰ダンスホール系も来る?

僕の青春時代には
爆発的洋楽ヒットが存在していて(どの時代にもあるか)、
クラブミュージック聴かない勢まで
Get Busyは知っている(聴いたことある)って感じ。
(あくまで個人の体感ね)
これぞ皆が知るTHEダンスホールって感じ。

同時期(2003)ヒット系だと、
Wayne WonderのNo Letting Goはクラブ行っている人しか分からないだろうし。(この曲流れてハンドクラップ始めたら同世代)
ビルボード的には50centのIn Da Clubが1位なんだけども、
そんなに一般的な知名度あったかな?という印象。
50centの逆さ吊りくらいは見たことあるのかな?
この時期はBeyonceのアルバムがかなりヒットして、
Beyonce夫妻のCrazy In Loveは聴いたことある人多い気がする。
(後に渡辺直美氏のネタで更に知名度は上がった気がする)

原点回帰ダンスホールにRB/ポップ要素入れた感じで、
あの時のGet Busyのようなバズを是非ともお願いしたい。

Kehlaniの新アルバムは、
Tylaみたいにアフロビーツ/アマピアノ/RB/ポップを上手く融合させたような感じになるのかな。
個人的にはRB濃度強めが嬉しいけど…。

てか僕みたいなアマピアノ初心者の入口であった、
LOJAYのMONALISAがもう3年も前になるのか…。
時が経つのは恐ろしく早い。

レゲトンポップの成功例 Taki Takiは5年も前という衝撃。
こういうのこそ、KehlaniとかTylaにやってほしい。
なんならKehlani,Tyla,Chris Brownでお願いします。
お三方が同じ画面で踊るシーンが見れると尚良しです。

推しシンガー、Kehlani、Tyla
去年上げたMaetaもそう。
後、研ナオコ一族で取り上げた、
Tinashe、FKA twigs、Lous and The Yakuzaもそう。

最近の一押し。
というか一推し。
BJRNCK。

この曲「Expresso Martini」
めっちゃヘビロなんだけども、
BJRNCKさん、

これ何て読むの????
推したいけど、読み方マジで分からん。

発音はbyoor nik?
いや、だから何て読むんだよ。

アーティスト名読めないけど、
推しています。

何をもって「推している」かというと、
音楽面やビジュアル、世界観は勿論好きという前提で、

グッズ(主にTシャツ)が欲しいかどうか。

そういう意味では僕はビリーアイリッシュも推しているわけですな。
(オフィシャルの口蜘蛛T2枚と緑髪ベロン顔T1枚所持)

これだけは言いたい。
Tシャツをペラボディで作るのだけはやめてほしいなと。
洗濯数回毛玉だらけ系じゃ愛せるもんも愛せん。
こちとら末永く経年変化も楽しみつつ着たいのだから。
値段高くて良いからヘヴィーウェイト希望。


最後、
グッズが欲しいわけではないメンズの推し達のNEW MV。
Z-RoのOutstanding使いは(Still Standingに続いて)2回目かな。

Quavoとのビーフどうなった?イケイケ系RBシンガー。


ではまた。

【Apple Musicプレイリスト】

【Spotify プレイリスト】

●BLOG(note)のTOPページはこちらから↓↓↓



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?