のべろ@ライトノベル技術体系

新人賞からデビューしたライトノベル作家です。世の中に面白い作品を増やすため、そして自分…

のべろ@ライトノベル技術体系

新人賞からデビューしたライトノベル作家です。世の中に面白い作品を増やすため、そして自分自身の成長のため、男性向けライトノベルの技術を体系化していきます。お役立てください。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

【初note】現役ラノベ作家がライトノベルの技術を体系化していきます

はじめまして、のべろです。 普段は別のペンネームで、 プロのラノベ作家として 男性向けの文庫レーベルで活動しています。 Web投稿サイトではなく新人賞からデビューしていて、 複数の新人賞を受賞した経験もあります。 のべろという名義ではブログやXもやっていて、 主にアマチュア作家さんなどに向けて 面白いライトノベルを創るための思考を発信しています。 また、ココナラでは、 ラノベ新人賞を目指す方に向けて、 個別の作品相談にも乗っています。 (まだ始めたばかりで実績がないの

    • オリジナリティは、才能でも作家性でもなく技術である

      どうも、のべろです。 前回は、ライトノベル技術の全体像を概観しました。 「ライトノベル技術体系」と題している本noteですが、 今回からはついに、 より実践的・具体的な技術の話に入っていきます。 最初のテーマはオリジナリティ・新規性です。 公募での受賞を目指している方には、 「オリジナリティって何なの?」 「評価シートで新規性が足りないって言われたけどどういうこと?」 と、オリジナリティに悩まされている方も多いのではないでしょうか。 僕自身、一番最初に書いて新人賞に

      • 物語を作る力は、アイデア力×技術力 | 創作技術の全体像

        どうも、のべろです。 前回は、面白い物語とは何かについて書きました。 前回の記事をまとめると…… 面白い物語とは、読者の感情を動かす物語であるということ。 さらに、ライトノベルに限って言うなら、 キャラクターを好きになってもらうことが特に重要ということでした。 読者の感情を動かし、キャラクターを好きになってもらう。 創作技術はそのために活用するものです。 ですが、まず理解しておいてほしいのは、 「物語を面白くする技術」と一言で言っても、 そうそう簡単に語りきれるもの

        • 面白い物語とは何か? 面白いライトノベルとは何か?【ライトノベル技術体系】

          どうも、のべろです。 今回の記事から本格的に、 「ライトノベル技術体系」を構築してきます。 (僕のnoteの主旨については前回の記事をご覧ください) 早速実践的で実用的な技術を書いていってもいいのですが……その前に。 最初のテーマとして 「面白い物語とは何か」 「面白いライトノベルとは何か」 を語るべきだと考えました。 もちろんこれらの問いに明確な正解はなく、 作家によって答えが異なるところです。 だからこそ、 僕の語る技術がどんな物語を目指しているのか、 最初に

        • 固定された記事

        【初note】現役ラノベ作家がライトノベルの技術を体系化していきます

        マガジン

        • はじめにお読みください
          3本