見出し画像

2022.11.12 天城山の登山記録

まえがき

紅葉を見れるかなと思い、百名山の1つの天城山に行ってきました。紅葉は1週間前くらいがおそらく見頃で、行った時は結構散っていました。
コースは天城高原ゴルフ場方面から万二郎岳、万三郎岳(ここが天城山最高峰)へ行き、シャクナゲコースから帰ってくる周回コースを歩きました。

天城山についてググってみると「初心者向け」という記事もあったりしますが、初心者向けではないです。天城高原ゴルフ場方面〜万二郎岳とシャクナゲコースは、道を間違えやすく遭難リスクがあります(ただし人は多いのでまだ安心できる)。万二郎岳〜万三郎岳ではキツめのアップダウンがあります。
来ている人もほぼガチ勢っぽい方だったので、スニーカーで遊び半分で行くのは避けたほうが良いと思いました。


地図

シャクナゲコースは特に道を間違えやすいので、YAMAPなどで地図をダウンロードして現在位置をGPSで確認できるようにしておいたほうが良いです。

登山口にあった地図はこちらです。


スケジュール

途中休憩をあまり取らずで4時間3分でした。なのでそこまで時間がかかるコースではないですが、帰りのバスを2時間以上待ったので、のんびり登山しても良さそうです。

11/11
22:48 小田原駅到着

11/12
05:52 小田原駅発
06:54 伊東駅到着
07:55 天城縦走登山口行きのバスに乗車
08:48 バス降車、登山開始
09:08 四辻
09:48 万二郎岳
10:08 馬の背
10:25 石楠立
10:49 万三郎岳
11:06 万三郎岳下分岐点
11:36 涸沢分岐点
12:38 四辻
12:51 下山完了
15:15 伊東駅行きバスに乗車

都内から天城山までのアクセス

伊東駅までは電車で移動し、そこから天城縦走登山口・天城高原ゴルフ場行きのバスに乗車して登山口へ向かいます。

新宿から伊東駅へ向かう場合だと、小田原線で小田原駅に移動し、JRに乗り換える形です。料金は片道1573円で約2時間40分ほどです。

伊東駅からのバスは東海バスの「天城東急リゾートシャトルバス」というものに乗ります。
本数は5,6本で多くないので事前に調べて行くようにしましょう。料金は片道1020円で1時間ほどで到着します。PASMO・Suicaも使えます。

https://amagikogen.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/07/202203_bus.pdf


天候と服装

この日の天候は快晴でした。
早朝の小田原駅出発した時間は寒く、半袖Tシャツにモンベルの上着を着てその上にユニクロのウルトラライトダウンを着ていました。
登山中は半袖Tシャツまたは半袖Tシャツ+極薄のウィンドブレーカーで十分なくらいでした。この日がたまたま暖かかったのかもしれません。
万三郎岳で立ち止まっていたら、冷えます。標高が高いからか、帰りのバスを待っているときも寒かったです。冬の防寒グッズは必要です。


小田原駅での宿泊

小田原駅西口からすぐにある「インターネット&コミックカフェエイジア」を利用しました。

会員登録などが不要で前払い制になっています。ナイトパック6時間で1490円でした。
清潔な店舗で、(一睡もできませんでしたが)ソファ席だと寝転べて結構良かったので、また機会あれば利用しようと思います。
僕が退店するときには満席になっていたので、大人気のようでした。


感想

11/11 22:48
仕事を終えて小田原駅に到着です。眠い。

11/12 05:52
小田原駅を出発します。
眠かったんですが、あれこれ考えてたら一睡もできずでした。朝食は近くのすき家で食べましたが、味がなんだかイマイチな店舗でした。

06:54
伊東駅に到着です。駅の外にもお手洗いがあります。半分寝つつ、本を読んだりして待機します。

07:55
天城縦走登山口行きのバスに乗車します。電車が到着したのか45分くらいから、人がどっと来ました。きつきつの満員ではないですが、10名ほどは立ってたので、座りたいなら早めに行っているほうがよいです。

08:48
バス降車します。臭いですが、まだキレイな方の登山口にお手洗いあります。一睡もしてないので吐きそうでしたが、装備を整えて登山開始です。
四辻まではわかりやすい道です。

09:08
四辻に到着です。

お次は万次郎方面へ行きます。ここから先は道を間違えやすくなっています。ロープや目印、前の人について行きましょう。朝だと日差しが眩しかったです。

目印は黄色と水色のもの(某国の国旗?)や、ピンク色のはちまきものだったりします。最初は緩やかな道ですが、万二郎岳に近づくにつれてきつい道になっていきます。

09:48
万二郎岳に到着です。

看板の反対側から景色を見渡せます。

お次の万三郎岳へ向かいます。万三郎岳への道はアップダウンのややキツめの道です。

10:08
馬の背に到着です。

途中でゴルフ場らしきものが見えます。

写真だとわかりにくいですが、手を使わないと下れないような道です。

10:25
石楠立に到着です。

万三郎岳に近づくと再び急な登り道になります。

10:49
万三郎岳に到着です。ここが天城山の最高峰のようです。景色は見えません。
歩いているときは半袖1枚でしたが、ちょっと止まっていると冷えます。ウィダーを1個食べて、下山を開始します。

途中でちょっと開けた場所から1枚。

11:06
万三郎岳下分岐点に到着です。左が縦走路、右が天城高原ゴルフ場方面です。ここからの下山は滑りやすくなっていたりします。
緩やかな道になってからは非常にルートがわかりにくくなっています。

11:36
涸沢分岐点に到着です。シャクナゲの時期ではないので、特になにもありません。

ピンクのはちまきを頼りに進みます。

はっきりとした道がなかったりですが、途中の看板を見て安心しながら進みます。巨大な岩があったりするところは手を使いながら進みます。

12:38
四辻まで撤退です。

12:51
下山完了です。

15:15
2時間ほど待ってから、伊東駅行きバスに乗車します。バス停は縦走路入り口にもありますが、徒歩数分の天城高原ゴルフ場の入り口のほうが先に乗車できます。天城高原ゴルフ場のバス停は自販機前です。
縦走路入り口のバス停から乗車すると座れない人もいたので、天城高原ゴルフ場から乗車するのが良いでしょう。

伊東駅からの始発バスに乗りたいので、小田原駅で1泊しましたが、2本目の10:10発でも十分帰ってこれるなと思いました(帰りバスの待ち時間がしんどかった)。手を使わないと登れない箇所が多かったので、ノースフェースの手袋が大活躍でした。
バスの本数が少ないので、車で行けるなら車で行ったほうが良いです。

写真


参考にした記事


この記事が参加している募集

休日フォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?