K2

自己表現のため作りました 地道にやっていきます #日記

K2

自己表現のため作りました 地道にやっていきます #日記

最近の記事

  • 固定された記事

本当のやさしさとは

本当のやさしさとはなんだろうか 最近はよくそんなことをおもう なぜそんなことを思ってきたのかというと自分自身が「やさしい人だね」と言われるたび違和感を感じていたからだ 性格のせいなのか友人や知り合いから何回かそういう言葉をかけてもらったことがある ただどうしてもその人のためを思って行動したのか…といわれると違う 「人にきらわれたくない」、「自己主張して対立したくない」、「素の自分をみせたくない」、「断って気まずくなったらどうしよう…」 そんな感情から来ているからだ つ

    • 今度、前の職場の人と会うことになった。誘ってくれて嬉しい一方で近況をあまり話したくない…あとなぜかメンバーによっては説教が始まる予感がする。こちらの話をしたら絶対広まるだろうしなぁ…昔できたつながりは中々ほどけない。断ち切れないもんだ。

      • 過去、占い師にみてもらった話

        「昔そういや占い師にみてもらったことあったなあ」とぼんやりこの前思い出した。普通占いに行ったら色々言われた内容は数日も経ったら忘れるかもしれないが、筆者の場合メモをとっていたので見返すことができた。 今回そのメモを頼りにどういう内容を言われたのか占い師ごとに書いていく。 地方での占い師 -経緯- 飲み会後、面白そうだと商店街で机を広げていたおじさんにみてもらった。 30分1000円と破格であった。 性格 昔の自分に戻りたい 周りに認めてもらいたい頼られたいが、流されて

        • 「またしんどくなったらどうするつもり?」

          そう問いかけれ、ちゃんと返せなかった出来事がつい最近あった。 今現在考えて出した答えはこうだ。 ・今そういうことを考えても仕方がない。  つまり、この先起こるかわからないことを心配しても意味がない。 ・仮に起こったとして、また辞めることがないように今の準備期間をフル活用し、自分の考え方の悪癖を修正し、ストレスに耐性がつくようにしておく。 ・ストレスがあまりかからない環境を選ぶこと。しんどくなる前までに少しずつはきだしたり、気分転換すること。 ・少しぐらい休むことに罪悪

        • 固定された記事

        本当のやさしさとは

        • 今度、前の職場の人と会うことになった。誘ってくれて嬉しい一方で近況をあまり話したくない…あとなぜかメンバーによっては説教が始まる予感がする。こちらの話をしたら絶対広まるだろうしなぁ…昔できたつながりは中々ほどけない。断ち切れないもんだ。

        • 過去、占い師にみてもらった話

        • 「またしんどくなったらどうするつもり?」

          そろそろご無沙汰してた本の感想をテーマに書きたいところ。自分が経験したこと&考えていることと似ていたら感想も書きやすいのだが。本を読むのは自分の理論が合ってるかの確認作業でもある。(ジャンルはエッセイ、哲学、心理学など)

          そろそろご無沙汰してた本の感想をテーマに書きたいところ。自分が経験したこと&考えていることと似ていたら感想も書きやすいのだが。本を読むのは自分の理論が合ってるかの確認作業でもある。(ジャンルはエッセイ、哲学、心理学など)

          LINEスタンプの紹介×25

          以前つぶやきでお気に入りのLINEスタンプの紹介をしようかな~と言っていました。お気に入りじゃなく持っているものほぼ全部見せようかなとちょっとやる気になったので早速紹介していきます。 並びは購入が古い順→新しい順です。 LINEスタンプ1 昔サークルにいた人が使っていたのを見ていいなと思って購入。 なにか疲れていたのかもしれない。。。 2 きゃらきゃらマキアートが好きだった時期があり、購入。 他のキャラも買っていたりしたが、アカウントを消したことにより消滅。 3

          LINEスタンプの紹介×25

          悩んでいるうちは、その場所に留まっているから成長しないんだって。「こう!」と決めた方向に真っ直ぐ行動していければ楽なのだが。最終的に自分のことを論理的に観察していき、マネジメントして理論的に表現できれば抱えている問題は解決していくはず...

          悩んでいるうちは、その場所に留まっているから成長しないんだって。「こう!」と決めた方向に真っ直ぐ行動していければ楽なのだが。最終的に自分のことを論理的に観察していき、マネジメントして理論的に表現できれば抱えている問題は解決していくはず...

          気に入ってるLINEスタンプの紹介記事を書こうかなと今思ったりした。需要はないだろうが、、使う機会が全くないのもあったりする。LINEスタンプは使うその時の感情&イメージキャラクターとなって、たくさん持ってたらそれだけ多くの顔を持ってたりするのかも。だから女性は多いのか…?

          気に入ってるLINEスタンプの紹介記事を書こうかなと今思ったりした。需要はないだろうが、、使う機会が全くないのもあったりする。LINEスタンプは使うその時の感情&イメージキャラクターとなって、たくさん持ってたらそれだけ多くの顔を持ってたりするのかも。だから女性は多いのか…?

          Xをやめてしばらく経った。愚痴が多めの内容と自分がつけた名前が気に入らなくなってきたし、たまに見たくない情報が目に飛び込んでくる。ただ作って2年も続くとは思わなかったなぁ😶

          Xをやめてしばらく経った。愚痴が多めの内容と自分がつけた名前が気に入らなくなってきたし、たまに見たくない情報が目に飛び込んでくる。ただ作って2年も続くとは思わなかったなぁ😶

          あと何記事か投稿したら今月はしばらく休もう。なんだかんだ反応が気になって注意が削がれるし、投稿をどうするか頭の容量を占めたりする。あと一気に内面(自分の考え)を出していることもちょっと良くない傾向かも。とりあえず寝よう。

          あと何記事か投稿したら今月はしばらく休もう。なんだかんだ反応が気になって注意が削がれるし、投稿をどうするか頭の容量を占めたりする。あと一気に内面(自分の考え)を出していることもちょっと良くない傾向かも。とりあえず寝よう。

          コーピングリストを作成【ストレス対処】

          土日だけ仕事のストレスを軽減するため、余暇活動(休息・趣味・出会い)に時間を割くというのはいつか息が詰まってしまいそうだ。 平日から5分だけでも何かできないだろうか。 そう考えているうちにコーピングと言うものに出会った。 コーピングとは、"ストレスを感じた時に生じるストレス反応への対処法"のことだ。 要はなにか別のことをして気が晴れてくればいいということだろう。 リフレッシュ方法というやつか。 そのため、早速リストを作ってみた。 リスト1 スキな音楽をたれながす

          コーピングリストを作成【ストレス対処】

          あがり症と向き合ってみて

          突然だが筆者は重度のあがり症だ。 そう大勢の人前での発表が恐怖に感じ逃げ出したくなってしまうレベルで重症だ。 高校の頃は機会こそ少ないものの発表自体なんともなかったが、大学に入ってからの講義の成果発表や卒論なんかでとんでもない醜態をさらしてしまった。 放送事故レベルで周りから気遣う声があがったほど。 それらがトラウマになり入社した企業ではグループでの発表機会があったとき逃げるようにして休んだことがある。 他にも友達が結婚することになった際、スピーチをどうかと打診があっ

          あがり症と向き合ってみて

          noteをやり始めて半年目

          noteやり始めて半年目に突入。 周りをあまり気にせず投稿していけばいいとわかった。 特にタイトルを変に凝らなくてもいいし、逆にスキ目当てでやってしまうと自分の素直な気持ちを偽ってしまう。 自分がnoteのテーマとして自己表現をあげてるからだろう。どこかで目にとまった大人の自由帳という表現がしっくり来る。 課題が与えられているわけでもなく、添削する先生もいるわけでもない。 だけど真っ白いキャンバスに自分の描きたいことを描いていくのは気持ちいいことだ。 こうして書いて

          noteをやり始めて半年目

          毎朝、鏡を見ることの重要性

          毎朝、顔を洗ったり歯を磨くとき、いつも鏡で自分の顔を確認するはずだ。 「ちゃんと洗えているか」、「髪のセットは大丈夫かな」 そういうことを確認する。 でも筆者は鏡を見てその行為をやってなかった。 理由は自分の顔にコンプレックスがあったからだ。 鏡を見ると否応でも自分の顔を再確認せねばならず、それを避けるためいつも下を向いたりメガネをかけずぼやけた姿を視ていた。 ヒゲなんか手触りで確認してたくらいだ。 でもそうやって自分の姿を認めることから逃げていくと自信がどんどん失わ

          毎朝、鏡を見ることの重要性

          自己を証明する要素はなんだろうか。顔?経歴?出生地?言語?最近そういうことについて思いを巡らす。というのは筆者には故郷と呼べるものがないのが原因かもしれない。長年住んでいる地域の言葉(方言)もしゃべれない。「自分は自分」なのだろうが意志が弱くなる時がある。今はまだ答えがでない。

          自己を証明する要素はなんだろうか。顔?経歴?出生地?言語?最近そういうことについて思いを巡らす。というのは筆者には故郷と呼べるものがないのが原因かもしれない。長年住んでいる地域の言葉(方言)もしゃべれない。「自分は自分」なのだろうが意志が弱くなる時がある。今はまだ答えがでない。

          今まであまり友だちにも話してこなかったとある過去のことについて投稿しようか悩む。自分で言うのもなんだが秘密主義のところがある。もしかしたらその秘密はアイデンティティに関わることかもしれない。有料にして制限する手もあるが、書き出してみて公開しないのもありだ。

          今まであまり友だちにも話してこなかったとある過去のことについて投稿しようか悩む。自分で言うのもなんだが秘密主義のところがある。もしかしたらその秘密はアイデンティティに関わることかもしれない。有料にして制限する手もあるが、書き出してみて公開しないのもありだ。