マガジンのカバー画像

ライフリンク・メディア報道

65
運営しているクリエイター

#社説

ライフリンク・メディア報道・新聞の社説から⑥

ライフリンク・メディア報道・新聞の社説から⑥

「孤独・孤立」は、凶悪犯罪を生む土壌にもなります。2021年12月に起きた大阪北区クリニック放火殺人事件で、死亡した61歳の容疑者のスマートフォンの電話帳には登録が1件もなかったといいます。容疑者の行為を他人を巻き込んで自殺する「拡大自殺」と推察する専門家もいます。この悲惨な事件の再発防止に向けて、事件を「孤独・孤立」から読み解こうとする社説があります。

2022年1月17日の毎日新聞社説「大阪

もっとみる
ライフリンク・メディア報道・新聞の社説から⑤

ライフリンク・メディア報道・新聞の社説から⑤

東京都足立区は自殺対策の先進自治体として知られます。2009年5月にはライフリンクと協定を締結し、全庁一体の態勢を構築しました。自治体がNPO法人と協働し、首長の下に戦略会議を置き、様々な関係団体と幅広いネットワークを結ぶのは、全国でも初めてのことでした。その取り組みは、新聞各紙の社説にも取り上げられました。

2018年1月29日の毎日新聞社説「東京・足立の若年層支援 『あなたは大切』を伝える」

もっとみる
ライフリンク・メディア報道・新聞の社説から④

ライフリンク・メディア報道・新聞の社説から④

政府が「孤独・孤立」対策に乗り出したこともあり、「孤独・孤立」問題が社説で取り上げられる機会は増えてきました。

ただ、これ以前から「孤独・孤立」対策は、社説の重要な論点でした。2010年1月6日の毎日新聞社説は「誰も見捨てない社会」を訴えています。

2012年9月2日の朝日新聞社説は「自助と共助 まずは迷惑をかえあう」を見出しに掲げました。

2011年2月16日の西日本新聞社説は「孤立化対策

もっとみる
ライフリンク・メディア報道・新聞の社説から③

ライフリンク・メディア報道・新聞の社説から③

ライフリンクが2013年3月と7月、就活生を対象に行った調査が社会の関心を集めました。東京都内で就活中または就活を終えた大学生や大学院生ら計243人から回答を得ました。7月に聞いた122人の21%に当たる26人が就活開始後に死にたいと考えたと回答しました。新聞各紙は「就活中に『死にたい』2割」などの見出しで大きく伝えました。

この調査と前後して、若者の自殺を取り上げた社説が頻繁に掲載されます。

もっとみる
ライフリンク・メディア報道・新聞の社説から②

ライフリンク・メディア報道・新聞の社説から②

地方紙は、地域に暮らす人たちの顔が見える距離から、地域に密着した報道を続けています。それぞれの地域から「いのち」をめぐる多くの提言をしています。

2010年2月12日東奥日報の社説「自殺対策緊急プラン 『生きる力』支える社会に」は、清水康之代表の指摘に言及しています。

2010年2月25日京都新聞の社説「自殺なくそう 命を守ろう」は、ライフリンクの調査と分析を引用しています。

2010年9月

もっとみる
ライフリンク・メディア報道・新聞の社説から①

ライフリンク・メディア報道・新聞の社説から①

2011年9月6日のニュースサイト「あらたにす」(朝日・日経・読売よみくらべサイト、現在は閉鎖)に、清水康之代表の寄稿「自殺対策報道 新聞社説に期待する」が掲載されました。その中で清水康之代表は、次のように提起しました。

自殺対策をめぐる社説は、自殺対策基本法が成立した2006年前後、自殺対策大綱が定められた2007年前後にはよく掲載されていました。しかし、清水康之代表が指摘する通り、この寄稿前

もっとみる