藤☆紗由美

普段は会計事務所の業務をしながら、FP(ファイナンシャルプランナー)をしています。 F…

藤☆紗由美

普段は会計事務所の業務をしながら、FP(ファイナンシャルプランナー)をしています。 FPなのでお金にまつわることはもちろん、趣味(映画・ドラマ観賞、読書)、育児などにも触れていきますよ~ 文具好き、ノベルティーグッズ好き エコロジスト アルトサックス演奏(🔰)

最近の記事

何を動機に行動しているかを自問自答する

物事に取り組むとき 何かを発言するとき 何を動機として行動しているのか。 最近、これをよく自問自答する。 自分の正義からなのか 単にやりたいからなのか 自分の中にある信念からなのか そんな自分に酔いしれてるからなのか 他人の役に立ちたいという思いからなのか 他人からよく見られたいからなのか 他人からの見返りを期待してのことなのか etc… 人間なのだから、いろいろな気持ちがあって然るべきと思う。 しかし、なんとなくポジティブな動機なのかネガティブな動機なのかによって、

    • いわゆるすごい人は、すごい人でいられる努力を続けている

      とある勉強会に参加してきた。 内容の中で取り上げられていたカリスマがいる。 そのカリスマは、今でこそ国内外で超有名人だ。 だが、軌道に乗るまでは、10年くらい仕事のこない時期があったそうだ。 ところが、あることをきっかけに、仕事を認めてもらいたい人の所に何度も出向き、仕事をアピールし、ようやく認められた。 そこが突破口だった。 とあるドキュメンタリーでそれを知った。 今やカリスマとなった人でも、かなりの苦労や努力した時期があったということ。 また、今もたゆまぬ努力を

      • 出会いの運

        人生の中で、 出会いの数は決まっていると思う。 人生を充実・成功させるには、 本人の能力も大切な要素ではあるが、 「誰と出会えるか」という運が、 実は能力以上に大切な気がする。 出会いの運を大切にしたい。

        • そしてようやく、引き算をすることにした

          先日、「Time is very short」という投稿をした。 時間は戻ってこない。 あれもこれもと手を出さず、 納得のいく時間の使い方をせねばと思う。 と書いた。 先月、音訳ボランティアの講座を受けるにあたり、音声テストを受けた。 音訳ボランティアは、随分前からやりたかったこと。 本の好きな私が、 目の見えないかた、見えづらいかたに、 本の世界を楽しんでいただきたいという思いからだ。 しかし、音訳ボランティアについて調べを進めていくと、かなり難しい技術であることが分

        何を動機に行動しているかを自問自答する

          帯状疱疹ワクチン2回目終了!

          昨日、帯状疱疹ワクチンの2回目が接種終了! はぁ、やれやれ。 1回目は、副反応のオンパレードだったから、1週間近く寝込んだ。 それだけに、2回目も気が重かった。 今週は仕事が出来なくても良いくらいに、 先週までのスケジュールを立てて動いていた。 案の定、今回も副反応中である。 朝は、37.3度の熱だったが、今は38.0度にあがってしまった。 少し起きて動画を見ていても、 すぐに疲れて、長時間寝ていられる。 以前コロナにかかった時みたいだ。 どこが悪くての発熱で

          帯状疱疹ワクチン2回目終了!

          「Life is very short」納得のいく時間の使い方

          ある方のnoteに、なるほどな!と腑に落ちる投稿があった。 中年になって、老いや死を感じるようになるきっかけなどについて書かれたものだ。 何度も読み返してしまった。 ここからは、私がそれを受けて感じたことを書いてみる。 ↓ 中年になり、更年期に入り、そこかしこが悪くなり、体力や気力が低下してくる。 体調を崩したり、怪我をしても治りが悪くなる。 私の場合、体力の低下を最初に実感したのは、40代になったばかりの頃だった。 突き指や足の筋を違えたりと、 「え?こんなことで?」と

          「Life is very short」納得のいく時間の使い方

          【追悼】俳優 中尾彬さん

          俳優 中尾彬さんがお亡くなりになった。 81歳だった。 奥様の池波志乃さんに看取られながら、 静かに旅立たれたそうだ。 10年前から奥様と“終活”をされており、 コレクションの大量のマフラーもアトリエも手放された。 終活することで、夫婦の絆はより深まったそうだ。 以前、何かの番組で、終活をされていると仰っていた。 大量のコレクションを断捨離するという、 本気度を感じた。 私は、大切にしていたものほど、 「ご自身の手で行き先を決める」のが好ましいと思う。 どなたかに差し

          【追悼】俳優 中尾彬さん

          やはりリアル書店が減ってきている 読むスタイルの変遷も影響か?!

          先日、NHK番組 発見!あおもり深世界「どうなる!?まちの本屋さん」を観た。 4月末に、弘前の「ジュンク堂書店」が閉店ししたという。 それより前には、紀伊國屋書店などの大型チェーン書店も次々閉店。 青森県内では、この10年間に4分の1が閉店したそうだ。 模索が続く一方で、「独立系書店」と呼ばれる新しいスタイルの書店が登場しているそうだ。 地方の書店も苦戦しているが、 私が長年利用していたルミネ新宿のブックファーストも閉店していた。 ルミネの10%オフのキャンペーンを待って

          やはりリアル書店が減ってきている 読むスタイルの変遷も影響か?!

          ありがとうございます(^^)フォロワーさん、50人超え!

          もうすぐ、フォロワーさんが50人に達するなぁ〜とワクワクしていた。 毎日チェックしていたのに、 ちょうど50番目の方のフォロー通知が見当たらない。 さっき見たら、今日2人フォロワーさんが増えて、52人になっていた! フォロワーの皆様、本当にありがとうございます! リアルでの知り合いは1名だが、 あとの方々はお会いしたことがない。 私が日々感じたことを、 どこかで読んでくださり、 スキをいただいたりしていることに感謝。 フォロワーさんの数が多ければよいというわけではない

          ありがとうございます(^^)フォロワーさん、50人超え!

          根拠のない自信はどこから?

          終活を学んでいて、いろいろな情報を見聞きする。 ○うちは子ども達の仲が良いから揉めないと思う ○財産なんて、今住んでいる持家くらいよ ○終活なんて縁起でもない 等と言って、終活に後ろ向きな方は多いようだ。 みなさん、いつかは必ず亡くなる。 なぜ楽観的でいられるのか。 その根拠は? 充分に準備しているとしたら、 あとは状況が変わればメンテナンスすればいい。 でも、準備もしていないのに、 どうして大丈夫だと言えるのか不思議だ。 知らないから、楽観的でいられるのではないか。

          根拠のない自信はどこから?

          御施餓鬼に参加した

          週末、御施餓鬼に参加した。 御施餓鬼の説明は、以下のサイトが分かりやすいので、そちらを参考にしていただきたい。 御施餓鬼には、生まれて初めて参加した。 義父母が墓地を購入したので(墓石はまだ)、 お寺から御施餓鬼のご案内を頂いたのだ。 前半は、ゲストのお坊さんの説法。 後半は、他のお寺からいらしたお坊さんと住職さんの10名が40分近くお経を唱える。 私は、前半の説法をとても興味深く聴き入った。 お話もテンポよく、面白く話してくださる。 京都旅行した際にも、お寺巡りで何

          御施餓鬼に参加した

          今ならきっと、教養として歴史を楽しめる気がする

          NHKの「歴史探偵」をたまに観る。 歴史に詳しかったら、 人生の楽しみが1つ増えるだろうなと思いながら観ている。 私は、歴史やスポーツに疎い。 だから、それらのネタで熱く語れないし、 入り込めない。 寂しいし、損をしていると思う。 大河ドラマの相関図はちんぷんかんぷんだ。 日本史は、高校受験までしかやっていない。 高校は世界史をやっていた。 だからといって、世界史が得意なわけではない。 むしろ苦手だ。 世界史は日本史とは違う難しさで、知識をばらばらに記憶しているだけで、

          今ならきっと、教養として歴史を楽しめる気がする

          【終活のすすめ】言葉の持つ印象は大切な要素。ネガティブからポジティブに。

          以前、以下のような投稿をした。 約半月ほどで、11個のスキをいただいている。 私の投稿の中では、高い関心を持っていただいている記事だと思う。 エンディングノートという名称に、 少なからず違和感を感じていらっしゃる方が私以外にもいるということなのだろうと察する。 共感していただけたようで嬉しい。 言葉の持つ印象は大切な要素だ。 ネガティブからポジティブに。 終活をやってみてよかったと思える方を一人でも多く増やせるように、尽力したい。

          【終活のすすめ】言葉の持つ印象は大切な要素。ネガティブからポジティブに。

          何から伝えればいいのか

          「何から伝えればいいのか」 と聞いて、小田和正さん?と思う中高年は多いかもしれない(笑) これは、私がしばらく思い悩んでいる、 終活セミナーで伝えていく順番(構成)についてのことだ。 いきなり、例えば、 「エンディングノートの書き方とは」 とか、 「相続の事前準備について」 とか、 唐突すぎて、なにか違うかなと感じている。 対象となる中高年の方々は、何から聞いてみたいものなのか。 私があれもこれもと手札を持っていても、 どれから差し出せば良い流れで分かりやすく説明がで

          何から伝えればいいのか

          内田也哉子さんの言葉選び

          エッセイスト内田也哉子さんの文体が好きだ。 言葉選びが素敵だ。 彼女から紡ぎ出される数々の言葉は、 彼女のオーラをまとっている。 すんなりと染み込むように入ってくるのだ。 ずっとお話を聞いていたくなる。 編集の過程で、 だれかに色付けされてないことを祈るばかりだが。 先日、終活関係の番組でお話されていた。 内田裕也さん・樹木希林さんの娘として生きてきて、 たくさんのことがらを「いろいろうんと(スイミーを参考(笑))」考えてこられたんだなと思う。 「いろいろうんと」考えた

          内田也哉子さんの言葉選び

          今は焦らず養生に徹することにしよう

          連休に遠出して、ひどい風邪をひいた。 どんどん悪化し、ついには副鼻腔炎になり、 鼻水と咳、それによる頭痛に見舞われた。 繁忙期の疲れがどっとおしよせたのか。 一度悪化し始めると、悪化の一途をたどる。 若い頃と比べて、格段に治りも悪くなった。 鼻が詰まっているから、 得意分野の嗅覚が完全に休業状態で、 味もしない。 味気ないものだ。 体調不良が一週間も続くと、 元の社会生活に戻れるか不安にさえなる。 体調が悪いと気力が湧いてこない。 今は焦らず養生に徹することにし

          今は焦らず養生に徹することにしよう