見出し画像

変わりゆく大学の存在意義

・大学の始まり

日本の大学の歴史は、明治維新の頃にさかのぼります。

当時の大学は、1947年の学校教育法以前の学校として旧制大学と呼ばれています。(現代の大学は新制大学と呼ばれます)

旧制大学は専門性の高い知識を身に付ける教育機関であり、現代の大学の3.4年次又は大学院の分野とみなされています。

新制大学の教養部門に当たることは、旧制高校や旧制大学予科が担っていました。

旧制大学の始まりは、1872年に施工された学制の導入です。

しかし、学制が導入された直後は旧制大学は作られず、まずは欧米諸国に追いつくための初等教育の拡充が急がれました。

その後、旧制大学は東京大学をはじめとして、増えていくことになります。

画像1

・旧帝国大学の始まり

1879年に教育令が施工され、学区制が廃止されます。

そして、時を同じくして『帝国大学令』が施工されます。

これによって、学位を授与できるのは原則として帝国大学に限定されることとなりました。(大学令による公立大学及び私立大学の設立まで)

ここで初めて、皆さんがよくご存じの「旧帝大」というものが生まれたというわけです。

1886年に帝国大学(現在の東京大学)を設立して、1939年に名古屋帝国大学(現在の名古屋大学)が設立されるまでに9つの帝国大学が設立されました。

ん?9つ?旧帝大は7つじゃないの?と思った方お待ちください。

当時は台湾と朝鮮半島が日本の領土であったため、台湾と韓国にひとつずつあったので9つです。

二つの大学は、その後、それぞれの国で独立した大学になりました。

晴れて旧帝国大学が設立されたということです。

この時から学位の授与など、学歴としての大学が認められるようになっていきました。

もちろん、この当時は格差がまだまだ大きかったので、今のようにほとんどの人が行く場所ではなく、高所得層などが官僚を育てたり、先端の知識を学ばせるための機関でした。

画像2

・戦後から近代教育の始まりへ

第二次世界大戦後、教育改革を行うことは決定していたけど、なかなか制度構築が進まずに大学の設置申請ばかりが殺到しており、やむなく前述の大学令の基準を満たす大学から許可を出していきました。

大学令に基づく大学新設認可は1947年2月の玉川大学をもって終了しました。

そこからは学校教育法の基準に基づいた大学新設認可をしていくことになります。

ここで、だんだん現代の大学に近づいていくことになります。

授業料の変遷に触れながら、大学の変化を見ていきましょう。

1984年の国立大学の授業料は36000円、入学料は50000万円でした。

私立大学でも、授業料は182,677円、入学料は95,584円でした。

現在の授業料から比較すると、かなり安かったのが分かりますね。

もちろん、当時の給料の水準などから考えないと正確に安いとは言えませんが、その5年後には入学料が国立でも180,000円、私立だと355,156円となっていることからも、かなり安かったと予想できます。

5年間で所得が6倍になるとは思えないので。

ちなみに平成16年(2014年)時点で授業料は国立大学で520,800円、私立は817,952円です。

たった30年間で約16倍近くになっています。

かなりの値上げ幅ですよね(笑)

意外と知らない人もおおかったのではないでしょうか?

つまり教育機関という側面を持ちながら、営利組織としての側面を持ち始めたのでした。



では、教育機関としての大学の変遷はどのようなものだったのでしょうか?

次回の記事ではそちらの方に関して書いていこうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

次の記事も読んでいただけると嬉しいです。

ではまた!


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?