見出し画像

基本情報技術者75日で超ギリギリ合格

どうも〜Lichtです。
先日、基本情報技術者試験を受験して見事1発合格することができました!
と言ってもタイトルにある通り”超ギリギリ合格”
なんとなく記憶に残っている内に今回の資格取得までの話を記録しておきたいと思います。

超ギリギリ過ぎてびっくりしました。

自己紹介

・非IT社会人
・学歴は、がっつり文系
・オンラインスクールにてPython勉強経験あり。
・ITエンジニアに転職するべくIT系の資格取得や独学で知識を付けている。


資格取得のきっかけ

現在、ITエンジニアになるべく転職を考え中。
学生時代は商業系の学校に通っていたため、転職活動の一環として
IPAの資格取得を目指すことにした。
最初はITパスポートからと考えた時期もありましたが、当時学習していた
オンラインスクールの講師からはITパスポートの話は、全く出てこず、基本情報の受験をオススメされたこともあってITパスポートは受験しませんでした。
そして、学習も浅く実務未経験の私は、少しでも知識を増やすために基本情報技術者の取得を目指すことにしました。


勉強方法

科目A

まず最初の2週間は、下記の参考書を1周してひたすらインプットしました。

その後1ヶ月間は、皆様ご存知の本当に無料なのと疑いたくなる
【過去問道場】に入り浸りました。
大体最新年から8年分やりました。


科目B

後半1ヶ月は、こちらも定番の出るとこだけ!で勉強しました。
IPAから公開されているサンプル問題は、1回は解いて理解していました。

試験制度が変更されてから、過去問は公表されることがなくなり
特に科目Bは問題数が圧倒的に少なく、対策が難しいとの声がよく聞こえてきたような聞こえないような。。。。。。
試験時間は100分で20問単純計算で1問5分で解く必要があります。
ただ最初は、1問30分かけて問いていた問題もありこの時点で試験当日も時間配分に苦労する自分の姿が想像できました。
それでもトレースを確実にする事を意識して勉強していました。
情報セキュリティに関しては、あまり苦手意識がなかったので、過去問などもあまり間違えることがなく、特に対策はしていません。


総仕上げ

科目Aに関しては、過去問道場を使って通勤時間やスキマ時間で勉強していたので、その方法で進めました。
科目Bに関しては、最後まで時間が足りないと考えていたので、最後の1週間でYouTubeで別の方法での解き方など、トレースの早い段階で解答できる
テクニックなどを視聴していました。
結果、試験に役立ったかと言われると分かりません。。。
動画は過去問道場の掲示板でよく聞く”すーさん”をよく見ました。
後は、科目Aの勉強をしていた時にたまたま見つけた。
”やるかやられかチャンネル”をよく見ていました。
こちらのチャンネルは結構軽く見れるのに、頭にスムーズに入ってくるので
とても良かったです。そして面白い!

受験日までの流れとしては
・〜15日
科目Aの参考書をひたすらインプット

・〜45日
過去問道場で過去問をひたすらやる
分からない問題は、YouTubeなどで確認

・〜75日
科目Bのトレースにまず慣れて、時間配分に気をつけながら、1問1問時間を計測する。
この間スキマ時間で科目Aの問題を数問ずつ解く


受験日当日

いよいよ待ちに待った試験当日、試験時間は、14時からにしたので
朝早く起きてから、科目Aは今までやった事ない過去問を2年分やりました。
科目Bは、情報セキュリティの問題を解いて、いつもやりながら頭がこんがらがるビットの問題を頭を柔らかくするためにも解きました。
科目Bの擬似言語に関しては、当日どれだけやろうが、トレースの癖は身についている思っていたので、ビットの問題以外はやりませんでした。


まとめ

やっぱり本番の試験は緊張もあって中々本領発揮するのは難しいと思いました。科目Aももっと点数伸びると思っていましたし、、、、、
特に科目Bは試験中も諦めそうになりましたが、途中緊張がほぐれたのか
わからない問題こそ丁寧にトレースしていけば、何となく理解することができて点数を確保することができたと思います。
(ただ時間はかかるので、全問解くことはできず、2、3問はチェックを付けただけです。)
”多分大事だと思うのでもう1度言います、分からなくてパニックになった時こそ気持ちを落ちつかして丁寧にトレースしていきましょう。”
後は、私が受けた試験会場は、いろいろなCBT試験を同じフロアで行っているため、人の出入りも激しく、集中できないので試験開始前に事前に耳栓をもらいました。参考までにうるさいのが苦手な方は、耳栓の配布があるか聞いてみると良いと思います。
結果としては、合格しましたがギリギリすぎて、試験終了後の点数から正式発表の時にはもしかすると点数調整が入って、不合格になるのではないかと
ドキドキしていました。


次の目標

次は10月の応用情報技術者に向けて、勉強を開始しようと思っています。
午前試験の参考書は行き詰まるまで購入するつもりないので
また過去問道場に入り浸ろうかと思います。
残り4ヶ月間モチベーションを保ちながら、勉強ができるのか心配ですが
SIGNATEに浮気しつつ息抜きも入れながら勉強するとしますか。
一緒にモチベーションを維持しながら、勉強できる仲間いれば1番いいんですけどね。。。。。

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,424件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?