見出し画像

YouTubeで家づくりを勉強するメリットとデメリットをまとめてみた

こんにちは。長野県茅野市の工務店エルハウスです。
最近のお客様は、とても知識が豊富です。
 
下手をすると、建築士も初めて聞くような事を知っていたり、「基準一覧表」なるものを持って各会社のチェックをするお客様もいらっしゃいます。
 
聞くと、その情報源はYouTubeがほとんどです。
 
家づくりを勉強している方は
間取り、性能、住宅ローンのことなど、
全てYouTubeで勉強できるので、
 
住宅会社に来るときには
住宅会社の新人社員より、
よっぽど家のことに詳しいです。
 
今日は、エルハウス建築士が思う「YouTubeで家づくりを勉強することのメリット、デメリット」を書いてみようと思います。

メリット

・住宅会社へ行って質問しなくても知りたいことが自宅で解決できる。
・住宅会社の営業から聞いたこととは別のやり方や材料がある事を知ることができる。
・わかりやすくて、楽しい

デメリット

・考え方が偏りやすい
・建築の場合は地域性によって平均や推奨が違う
・建築系のユーチューバーさんはかなりオタッキー
・住宅会社を信用できなくなってしまう
 
というところでしょうか。

メリットはいいです。
みなさんいっぱい見て勉強してください。
 
場合によっては、建築に興味を持って
「建築業界へ転職希望」なんてなったら、
私は嬉しいです。
 
問題はデメリットの部分です。
特に地域性についてです。

私(建築士)も見ていますが、お客様がよく見ていると思われる、人気の建築チャンネルの工務店や設計事務所の方々は、関東や関西の人が多いように思います。
 
ということは、性能のこと
特に今トレンドの断熱、気密、性能値などは、暖かい地域の事をイメージして言っているようです。
 
「夏場の冷房」の方が「暖房」よりも重点を置いていたり。
おそらく「寒冷地仕様の設備」なんて
使ったことないかもしれません。
 
ここ信州は、冬の暖房や寒さ対策の方が重要です。

画像1

 
寒い地域で長く家づくりをしている会社は
経験値がありますので、知識だけでなく
 
・実際はどうなのか
・住んでいる人はどう感じるのか
 
などの情報を、住む地域の工務店から聞くことが大切です。
そもそも「5地域標準」と「3地域標準」では
全く意識が違います。
 
それと、私たち建築の仕事を
長い間している人間から見ても、
建築系の人気のユーチューバーさんは
かなりのオタクさんです。
 
マニアックな材料とか、
数値とかメーカーの比較が好きそうです。

我が社にも、性能オタクの池原社長がおりますが、
私から見ても「そ、そこまで?」という
 
人間の感覚では感じることのできない
数値の違いも比較し始めます。
 
C値0.42だ0.39だとか。
0.42と0.39って実際
違いわかるんでしょうかねぇ。
  
と言っていると怒られそうですが、
全て正を解として取り入れることは危険です。
スペックばかりが気になってしまいますし、
コストもかかります。
 
家を建てる勉強の合間に
本来の目的や叶えたいことに
ちょっと立ち返って見てくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よかったら「スキ」も押してくれると嬉しいです🎶

画像2

★エルハウスは、長野県茅野市、諏訪市、岡谷市、下諏訪町、原村、富士見町、松本市、安曇野市、大町市、塩尻市、辰野町、朝日村、山形村などで、新築の注文住宅とリフォームのご相談を受けている地域密着の工務店です。

【お問い合わせ先】
株式会社エルハウス
team@lhouse.co.jp

(本社)〒391-0013 長野県茅野市宮川1387-9 A-Iビル2F
TEL: 0266-71-2410

(松本支社)
〒399-0701 長野県塩尻市広丘吉田3322 リファインドナカムラ1F101号
TEL: 0263-85-4330

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?