見出し画像

親と子の心を育てる170の魔法の習慣|その19「やらない事を守るより、やる事を頑張る」

こんにちは。長野県茅野市の工務店エルハウスです♪
エルハウスは「子育て世代の家づくり」を応援する工務店です。

画像1

そこで「親と子の心を育てる170の魔法」を、ご紹介いたします。今日は「やらない事を守るより、やる事を頑張る」です。

「網倉さん。私は子どもを叱ってしまうんです。どうしたら、良いでしょうか?」
子育て勉強会にお越しになられたお母さん、お父さんによく相談される事です。

・子どもをしからない
・子どもの前で夫婦喧嘩をしない
・子どもの前で、否定語を使わない
・子どもの前で、人の悪口を言わない

などなど、子どものために、やってはいけない事は、たくさんありますが、分かっていても、なかなかできない。

「まずは、できる!と思えばできる」
なんて考えもあるかもしれないですが、
無意識でやっちゃいますよね・・・。

私も耳が痛い話ですが、やっては行けない事をやっていないか? と言われたら、

胸を張って「やっていません!」という自信は、まったくありません。汗

これは、私の考えですが、やっては行けないと、意識して分かっていても、無意識で気がつくとやってしまっている、

これは仕方がない事だと思うのです。

このやっては行けない事を、直す事は、
時間がかかるし、

無意識でやらないレベルまで行くには、
大変な努力が必要だと思うのです。

でも、やっては行けない事をやる事で出てくるマイナスは、そのままほっておくわけには、行きません。

私たちが、意識してやりたい事とは

そこで、私たちが、意識してやりたい事は、
「やっては行けない事に注意して、守ろうとする事に力を注ぐより、やる事、出来る事を毎日やる事に力を注ぐ事が重要だと思います」

・子どもを叱らないことは、なかなか出来ないかもしれないですが、
子どもを褒める事は、意識すればできます。
(笑顔が良いね。できたね。など褒め言葉をあらかじめピックアップしておく)

・子どもの前で夫婦喧嘩をしないことは難しいかもしれないですが、
お父さんがお母さんを褒めることは、意識すればできます。

・子どもの前で否定語を使わない事は、難しいかもしれないですが、
肯定語をたくさん使う
(できるよ!、やったね!、ナイス!、すばらしい!、感動するね!、うれしい!、などの言葉を普段から用意しておく)

やってはいけない事より、やると良い事を、一つでも多くする。

そして、出来る人は、子どものために、たくさんやると良い事をする。と良いと思うのです。

優秀な経営者、ビジネスマンをみていても、
やっては行けない事を、完璧にこなしている人は、
少ないです。

でも、魅力ある、経営者、ビジネスマンは、
やると良い事を、確実に継続して、
当たり前のように行っている人たちです。

やっては行けない事より、やると良い事を、意識して、
確実に、継続して実践する。
これで行きましょう。

お母さん、お父さん、日々実践。
私も、がんばります。

サラリーマン父さん

サラリーマン父さんってどんな人?一体誰なの??

海外2

※画像クリックで、フロー父さんのサイトが見られるよ😄

工務店の現役役員として、マーケティングと経営に力を注ぐ一方、全国数十社のオーナー経営者、経営幹部・リーダーと共に、メンバーが望む人生を手に入れ、主体的にライフもワークも楽しむ仕組みづくりを行なっている。自称フロー父さん&七軍曹。実はとても有名な方で、フロー父さんのファン、多いんですよ✨

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よかったら「スキ」も押してくれると嬉しいです🎶

画像3

★エルハウスは、長野県茅野市、諏訪市、岡谷市、下諏訪町、原村、富士見町、松本市、安曇野市、大町市、塩尻市、辰野町、朝日村、山形村などで、新築の注文住宅とリフォームのご相談を受けている地域密着の工務店です。

【お問い合わせ先】
株式会社エルハウス
team@lhouse.co.jp

(本社)〒391-0013 長野県茅野市宮川1387-9 A-Iビル2F
TEL: 0266-71-2410

(松本支社)
〒399-0701 長野県塩尻市広丘吉田3322 リファインドナカムラ1F101号
TEL: 0263-85-4330

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?