県職員、けん。「ぼくが県庁をやめるまで」

瀬戸内のとある県職員/地域課題の解決(「子ども」「インバウンド」「企業・組織の経営」)…

県職員、けん。「ぼくが県庁をやめるまで」

瀬戸内のとある県職員/地域課題の解決(「子ども」「インバウンド」「企業・組織の経営」)に関心あり/強制加入PTAを改革→加入率90%超を維持/大人が面白く生きることで子どもが希望の持てる社会をつくりたい/行政と民間の垣根をぶっ壊したい/中小企業診断士/准認定ファンドレイザー

最近の記事

  • 固定された記事

「あなたはだあれ?」「・・・さあ、何でしょう」自己紹介って難しい

初めまして!県職員、けんと申します。 42歳、男性、3人の子どもを持つ父親です。 これだけで、 もう自己紹介の8割くらいが済んだ気になっていたのが 10年ほど前でした。 今、ぼくは2種類の名刺を持っています。 1つは、職場で支給された名刺。 そしてもう1つは、自費で作った名刺です。 おもて?面は、職場の名称や役職を書いていますが、 うら?面には、プライベートでの活動に関する 6つの肩書きを載せています。 子ども会、PTA、子ども食堂、 インバウンド、中小企業診断士、フ

    • ●が人をリピートさせる #34

      週末に隣県に遊びに行ってきました。 晩ご飯をどこで食べようかとウロウロしていたら、 目に入ったのが某全国チェーンの焼鳥屋。 うちの県には未進出ということで、 妻と二人でのれんをくぐりました。 初めに応対してくれた男の子は、 まだ慣れていない様子。 そこに、注文用のタブレットが動かないという アクシデントが発生し、 代わりにやってきたのが若い女性でした。 ニコッとしながらタブレットを交換し、 「実は、すっごく食べてほしいメニューが あるんですよー。●●っていうデザートなんで

      • 【学校でチラシを配ってもらうには?】自分の頭で考え、判断し、責任を取ることの大切さ #33

        こんな記事を見つけました。 子ども食堂のポスターが 学校内で掲示されなかった問題について、 町が今後は掲示を認めることにした という報道です。 PTAや子ども会に携わっていると、 この手の話をよく聞きます。 なぜ民間企業や団体のポスターやチラシが 学校ではNGなのか? 大きくは2つ理由があります。 1つ目は 「営利目的だから」 2つ目は 「特定の団体にだけ便宜を図れないから」 そんな学校現場でチラシを配ったり ポスターを掲示してもらう方法があります。 「教育委

        • 「自分だけの幸せのものさし」をお互いが尊重し合えるように。誰もが「自分でいていいんだ」と安心できる社会の構築を目指して #32

          ぼくの住む香川県高松市に、 一般社団法人ぬくぬくママSUN’Sという団体があります。 ぼくは長い間、 子ども会やPTAに関わってきましたが、 ぬくぬくママSUN’Sの活動は 以前からSNSで見ていて、 乳幼児を子育て中の母親が、 お互いを支え合いながら 自分らしくいられる場所づくりに 多くの方が共感し、 参加している様子に関心を持っていました。 また、 子ども食堂「ぬくぬくごはん会」に代表されるような、 年齢や性別、職業に関係なく 地域の誰もが 子どもに関わることのできる

        • 固定された記事

        「あなたはだあれ?」「・・・さあ、何でしょう」自己紹介って難しい

          ここぞというときに寄り添える人になりたい #31

          昨日、お世話になっている人生の先輩に、 「折り入ってお話ししたいことがあるんですが」 とメッセージを送ったところ、 「今日なら6時からオッケー」 とすぐに返信があり、 き、今日??と少し驚きながらも 約束をして、お伺いしました。 お話しした内容は まあまあ重い?ものだったんですが、 先輩は小さくうなづきながら うんうんと聞いてくださり、 「そうかー。つらかったな。しんどかったな」 と声をかけてくれました。 その後、先輩は、 たぶんヘビーな話だろうから 自分以外の人間がいな

          ここぞというときに寄り添える人になりたい #31

          両足でケンケンパしたっていい #30

          今日は市の子ども会のイベントを 手伝っています。 いろんな遊びを スタンプラリーで回っていく中の、 ケンケンパの受付を担当。 よちよちの子から、 6年生まで、 いろんな子が変わるがわる チャレンジします。 スムーズに足が運ぶ子。 勢いで輪っかからはみ出る子。 ゆっくりと、確かめながら進む子。 中には、 両足を使う子もいます。 親が 「片足でしないと」 と声かけするときもありますが、 ぼくは思いっきり 「いいねー!できてるよ!」 「最高!ナイスぅー!」 と勇気づけます。

          両足でケンケンパしたっていい #30

          親として見せる背中に書いた2つのこと~子どもは親の「言うとおり」ではなく、親の「とおり」に育つ~ #29

          今日の木下斉さんのVoicyで おっしゃっていたことです。 「子どもは親の「言うとおり」 ではなく、 親の「とおり」に育つ」 子どもに求めることを 私たち親がまずできているか。 それが問われていると思います。 ぼくはこれまで、 2つのことを背中で子どもに 示してきました。 1つ目は、 「学び続けること」。 自分の知らない、 経験したことのない状況に直面しても、 それを乗り越えるために。 困っている誰かの力になるために。 新しいことを常に学ぶ姿勢を 持ち続けるよう

          親として見せる背中に書いた2つのこと~子どもは親の「言うとおり」ではなく、親の「とおり」に育つ~ #29

          「インボイス≠適格請求書」通関できなかった100箱の〇〇〇 #28

          以前、韓国からのインバウンドの誘客を 担当していたときに、 現地のイベントで来場者に 「うどん」を配ることになりました。 3人前のうどんが箱に入った 半生うどんを、 確か100箱以上用意して、 段ボールに梱包し、 イベントの前に国際郵便で発送。 そのときに、 初めてインボイスなるものが 必要なことを知りました。 (今「インボイス」といえば、 消費税についての適格請求書を 思い浮かべる人がほとんどですね) 慣れない英語で記入し、 発送して「やれやれ」と 思っていた数日後。

          「インボイス≠適格請求書」通関できなかった100箱の〇〇〇 #28

          誰のための「平等」か。シルバー民主主義を打ち破るために #27

          木下斉さんのVoicyを聴いていると、 シルバー民主主義という言葉が たまに出てきます。 高齢者優遇の施策がとられて、 必要な改革が行われない政治のことを指します。 ぼくの高校の同級生が、 飲み会の席でこんなことを言いました。 「オレが総理大臣になったら、 年代別に国会議員の議席数を割り当てて、 その議席数は若年層ほど多くする」 ぼくは なるほどなと思いました。 人口で言えば、 圧倒的に老年層が多い日本。 ただでさえ 人数のボリュームがあるのに、 選挙の投票率もお

          誰のための「平等」か。シルバー民主主義を打ち破るために #27

          【入学説明会に来る保護者のうち父親は○%】多様性や男女共同参画について子どもに説く前にやるべきこと #26

          今日は、 うちの子が通う小学校の 新入生の保護者向け説明会に 出席してきました。 ぼくは PTAの副会長でもありますが、 本業(?)は、 子ども会育成連絡協議会の会長です。 その子ども会の 組織や活動を説明するために、 出席してきました。 毎年、この時期に 説明会があるんですが、 出席する保護者の方々を見て 感じることがあります。 それは、 父親(男性)が 圧倒的に少ないということです。 今日見た限りでは、 父親は 全体の1割にも満たなかったと 思います。 でも、

          【入学説明会に来る保護者のうち父親は○%】多様性や男女共同参画について子どもに説く前にやるべきこと #26

          「○い人より○い人になれ」子どもは大人の生き様と在り方を見ている #25

          高校3年生の長女が、 先週末、 大学入学共通テストを 受験しました。 長女は、 ある大学に合格し、 入学手続きも 終えています。 なのに、 なぜ共通テストを 受けたのか? 「学校の先生から 受けるように言われたから」 です。 不服そうな長女に話を聞くと、 ・卒業までだらけてしまう ・まだ進学先が決まってない生徒に  よくない影響がある といった理由から、 受験するように指導されたと。 はあ? 何言よんや? 本人が受けたいならともかく、 受けたくもないテストを そん

          「○い人より○い人になれ」子どもは大人の生き様と在り方を見ている #25

          牧野富太郎が大切にした「〇〇的思考」#24

          以前、 高知県立牧野植物園に行ったときに 印象に残ったのが、 様々な種類の草木や花もそうですが、 牧野富太郎の生きざま、 人間としての在り方でした。 授業に飽き足らず、 14歳で当時の小学校を自主退学し、 翌年には その小学校の臨時教員となるという、 型破りな経歴もさることながら、 少年時代(18歳~20歳頃)に 植物学を志すようになった頃の 勉強心得である 「赭鞭一撻(しゃべんいったつ)」を知り、 ぼくは大変感銘を受けました。 赭鞭一撻は 15の項目から構成されますが、

          牧野富太郎が大切にした「〇〇的思考」#24

          60%が66%に「6%」増加? #23

          昔、県内のホテルの 客室稼働率について 上司に説明したときの話です。 「先月の稼働率は66%で、 前年同月の60%から 6ポイント増加しました」 「けんさん、それは 6%の増加だよね」 「えっ?いや、 6ポイントですね」 「いやいや、60%が 66%になったんだから 6%増加だろう」 皆さんは わかりますよね? 60%の6%は 3.6%になります。 パーセントという 割合の変化量を 絶対値で示すために、 ポイントが使われるのです。 線分図や棒グラフで 説明しま

          「周りが何をしているか」に注意を払うことで得られる3つのもの

          もう21年ほど前になりますが、 県庁に入った頃、 直属の上司ではない方から 言われた言葉があります。 「けんさん、 周りの人が何をしよるか よーに見ときまいよ」 すみません、方言丸出しなので、 共通語に訳しますと、 「けんさん、 周りの人が何をしてるか よく見ておきなさいよ」 これを言われたときは、 なぜこの言葉をかけてくれたのか わかりませんでした。 でも、 これを実行するうちに、 ぼくは3つのものを得ることが できたのです。 1つ目は、 危険察知能力。 「上

          「周りが何をしているか」に注意を払うことで得られる3つのもの

          韓国の空港はキムチの匂い。なら、日本の空港の匂いは?

          早いもので、 初めて韓国を訪れてから 今月で丸10年になりました。 最初に降りたったのは、 確か仁川国際空港 (インチョンクッチェコンハン) だったと思います。 飛行機から出て、 入国審査に向かう中 「・・・これって、何の匂い?」 別の出張で、 金浦空港(キンポコンハン)に 到着したときも 同じような匂いがしたのを 覚えています。 「これはたぶん、キムチだな」 ぼくは普段から 家で結構キムチを食べるほうで、 冷蔵庫には必ずストックが あるくらいでした。 (好みは、水

          韓国の空港はキムチの匂い。なら、日本の空港の匂いは?

          議事録書き起こしからの解放。「AutoMemo」は現時点でのベストアンサーだ

          会議が終わると、 下っ端は議事録を作成する。 どの組織でも よくあることだと思います。 我が役所でも、 みんな議事録を作るのが大好き(?)で、 発言を一言一句書き起こして 何十ページにも及ぶ ちょっとした読み物が できあがります。 (決まったことや要点だけ 箇条書きではなく、 一言一句再現するのは 役所だけかもですね。 いや、うちだけ?) この、文字起こしに費やしている時間、 本当に無駄ですよね。 付加価値を生まない作業。 以前から、 なんとかできないものかと、 Go

          議事録書き起こしからの解放。「AutoMemo」は現時点でのベストアンサーだ