見出し画像

関西人、初めて鎌倉に行く

関西で生まれ育つと、
古都と言えば「京都」
大仏と言えば「奈良」
中華街と言えば「神戸」
旧居留地・洋館と言えば「神戸」
レトロビルと言えば「大阪」
海沿いの電車と言えば「山陽電車」
湖と言えば「滋賀」
城と言えば「姫路」
島と言えば「淡路島」
港と言えば「神戸」
神社仏閣と言えば「京都」
魚と言えば「明石」
しらすと言えば「淡路島」
温泉と言えば「有馬」「城崎」
実物大ロボと言えば「神戸長田の鉄人28号」
という文化圏です。


初めて、鎌倉と横浜に行ってきました。
鎌倉も横浜もどこにあるのか、
どのくらい近いのか、どれくらい遠いのか、
もちろん、
「江ノ電」や「江ノ島」も、
伊豆も熱海も箱根も横須賀も、実は横浜も、
サザンの桑田さんが歌う地名も、
位置関係もなにも、よくわかりません。
私にとって、神奈川県は、
東京より手前にふわっと位置するエリアです。



満を持して出発の日です。

いざ、鎌倉!(って言いたいだけかも)


早朝の新幹線に乗って、まずは北鎌倉に到着が10時すぎ。
お寺1ヶ所を見学して、鎌倉に出て江ノ電乗り換え。

長谷駅で降りて大仏さんに会いに行きました。

鎌倉の大仏さんは
猫背なロボ感


その後は長谷寺へ。

十一面観音立像がある本堂

奈良の長谷寺の十一面観音立像と同じく、
鎌倉の長谷寺も十一面観音立像がご本尊。

十一面観音立像、大好き。
でも写真撮影禁止で、
お姿の写しをお持ち帰りできないのが残念。

長谷駅
お店へは線路を越えていきます

江ノ電って、沿線住民の利用がフリーダム。
ランチを予約したこのお店も
「線路内立ち入り禁止」の看板の前を線路に入り、お店に入ります。

ネット情報では2700円のランチが、3000円に。
原材料高騰、物価上昇ですね。

前菜


メインは和牛の赤ワイン煮込み


デザートのプリンとガナッシュ

ランチを終えると、長谷駅からまた江ノ電で
江ノ島へGO!

歩いて江ノ島


太平洋

太平洋っていうと津波が怖い。
「ここから流されたらアメリカや💧」と思う、
瀬戸内海沿岸住民です。

江島神社はまるで竜宮城

江ノ島はたくさんの人が来ていて、
どこか昭和の名残みたいな雰囲気もあって、
まるで広島県の宮島みたいな賑わい。

断崖絶壁と崩れそうな建築物

車が島の中まで入れないので、
建物を解体しようにも、近寄れないんでしょうね。
壊れかけたような建築物が悲しいです。

その後は、江ノ電でまた鎌倉駅へ。

鶴岡八幡宮での夕焼け空
鶴岡八幡宮に続く鳥居と狛犬さん


鎌倉からJRで横浜へ。

桜木町駅近くのホテルにチェックイン。
すべてのビルが超大きいです。

泊まったホテル
機能的で快適なシングルルーム
ホテル入り口のオブジェ
晩ごはんは野毛の萬里さんで中華

翌日は、これまた初めての横浜を、
歴史的建造物の外観を眺めながら、港の見える丘公園まで散歩。
途中でモーニング。

酸味のあるブレンドコーヒー
わーーーお
わーーーお
わーーーお
わーーーお
わーーーお
わーーーお
わーーーお、ガンダム


横浜は、どれもどれもスケールが大きいです。
関東に比べると、
神戸や京都や大阪に、狭さを感じます。

二日目の横浜は歩いただけ。
月曜日以降の準備、家事があるので、
お昼を食べたら帰路につきました。

お昼はラーメン。

腰越ラーメンと銘打った、煮干しラーメン

煮干しスープ、おいしいですね。
初めての味。

実はラーメンがちょっと苦手('-'*)
脂っこくないスープ♪は、好きなタイプ。


鎌倉、とてもステキでした。
鎌倉は遠くて、私はもう行かないかもしれないですが、
江ノ電と大仏は、鎌倉の資源ですね。

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,419件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?