見出し画像

フランスの移民暴動と映画劇


1969年(昭和44年)5月5日、40歳の鈴木道彦(1929年4月26日~)著『アンガージュマンの思想』(晶文社、1,200円)が刊行された。

1970年(昭和45年)2月、40歳の鈴木道彦著『政治暴力と想像力鈴木道彦評論集』(現代評論社、700円)が刊行された。

1970年(昭和45年)、パリで、隔月刊発行のアジア、アフリカ、ラティン・アメリカの世界革命運動雑誌『三大陸』Tricontinentalフランセ語版(Maspero)2号が刊行された。
64歳のジャン・ポール・サルトゥル(Jean-Paul Sartre、1905年6月21日~1980年4月15日)「資本制諸国とその国内植民地」Les pays capitalistes et leur colonies intérieuresが収められた。

1972年(昭和47年)1月18日、パリで、66歳のサルトゥル著『情況81968年をめぐって』Situations VIII: Autour de 68 (Gallimard)が刊行された。
II「フランス(La France)」に、「資本制諸国とその国内植民地」Les pays capitalistes et leur colonies intérieuresを改題した「「第三世界は郊外に始まる」」« Le tiers monde commence en banlieue. »が収められた。

1974年(昭和49年)3月20日、京都で、「サルトル全集」第36巻、『シチュアシオンⅧ』(人文書院、1,600円)が刊行された。

II「フランスの問題」に、44歳の鈴木道彦訳「第三世界は郊外に始まる」が収められた。

1986年(昭和61年)12月5日から6日にかけての夜、パリで、大学改正法案に反対するデモを取り締まる共和国保安機動隊 (Compagnies républicaines de sécurité)の2名か3名の警官たちの暴力により、デモと無関係の不動産業高等学校(École supérieure des professions immobilières)の22歳の学生マリク・ウセキヌ(Malik Oussekine、1964年10月16日~1986年12月6日)が死亡した。
アルジェリ移民二世のウセキヌはローマ普遍教会の神父志望者だった。
6日から10日まで、警察に抗議するデモが連日おこなわれた。

1991年(平成3年)6月15日、飛幡祐規(たかはた・ゆうき、1956年~)著『ふだん着のパリ案内』(晶文社、税込み2,300円)が刊行された。
Ⅱ「エスニックを超えて」、6「アルジェリア系青年マリックの死」が収められた。

1993年(平成5年)4月6日、朝4時半頃、仲間2人とタバコ「ダンヒル(Dunhill)」120カートンを盗んだ窃盗常習犯のザイール出身の20区在住の17歳の黒人マコメ・ンボウォレ(Makomé M'Bowolé)が逮捕された。

同日、パリ18区のグランドゥ・キャリエール警察署(commissariat des Grandes-Carrières)で、38歳のパスカル・コンパン警部(l'inspecteur Pascal Compain)はマコメ・ンボウォレに自白を強いるため、弾が入っていない銃で脅そうとして、誤って弾の入った銃で頭部を撃ち、容疑者を死亡させた。
これに対する暴力的な抗議デモがグランドゥ・キャリエール警察署の前で3日間おこなわれた。

1993年(平成5年)11月25日、46歳の梶田孝道(1947年4月18日~2006年5月29日)編『ヨーロッパとイスラム共存と相克のゆくえ 』(有信堂、高文社、税込み4,120円)が刊行された。

1994年(平成6年)10月、パリで、43歳のエマニュエル・トドゥ(Emmanuel Todd、1951年5月16日~)著『移民の運命西方民主制における同化と隔離』Le Destin des Immigrés : Assimilation et ségrégation dans les démocraties occidentales(Seuil)が刊行された。

1995年(平成7年)5月27日、第48回キャンヌ多民界映画祭で、マコメ・ンボウォレ殺害事件に想を得た、パリ郊外の移民暴動を描く、27歳のマチウ・キャソヴィツ(Mathieu Kassovitz、1967年8月3日~)脚本・監督、27歳のヴァンサン・カッセル(Vincent Cassel、1966年11月23日~)、ベナン出身の23歳のユベール・クンデ(Hubert Koundé、1970年12月30日~)、ベルベル人の21歳のサイドゥ・タグマウイ(Saïd Taghmaoui、1973年7月19日~)主演の映画劇『憎しみ』La Haine(98分)が公開された。
撮影は1994年(平成6年)9月~11月におこなわれた。

カッセルが演じる、イェフディ系の白人ヴィンツ(Vinz)は、ユベール・クンデが演じるベナン系クリストス崇拝教徒のユベール(Hubert)とのトイレでの口論中、マリク・ウセキヌに言及する。

1996年(平成8年)2月15日、パリ大法院(Cour d'Assises de Paris)により、パスカル・コンパンは懲役8年の実刑判決を受けた。

1996年(平成8年)2月17日、東京・日比谷のシャンテシネ3で、映画劇『憎しみ』La Haineの日本語字幕スーパー版が公開された。

1999年(平成11年)10月24日、65歳の西川長夫(1934年5月1日~2013年10月28日)著『フランスの解体?もうひとつの国民国家論』(人文書院、本体2,400円)が刊行された。

1999年(平成11年)11月30日、エマニュエル・トッド著、石崎晴己(1940年~)、東松秀雄訳『移民の運命同化か隔離か』(藤原書店、本体5,800円)が刊行された。

2003年(平成15年)4月17日、「集英社新書」、ミュリエル・ジョリヴェ(Muriel Jolivet)著、鳥取絹子(1947年~)訳『移民と現代フランスフランスは「住めば都」か』(集英社、本体880円)が刊行された。

2005年(平成17年)2月14日、動画投稿サービスYouTubeが開設された。

2005年(平成17年)10月27日、フランスのクリスィ・ス・ブワ(Clichy-sous-Boi)の変電所で、警察から逃れた移民のチュニジア系の17歳の少年ズィエドゥ・ベンナ(Zyed Benna)とマリ系の15歳の少年ブナ・トゥラオレ(Bouna Traoré)が感電死した。
これがフランス各地での移民暴動の発端となった。

2006年(平成18年)1月、月刊思想誌『現代思想』(青土社)2月臨時増刊号「総特集:フランス暴動階級社会の行方」(税込み1,200円)が刊行された。
討議、鵜飼哲(うかい・さとし、1955年~)、平野千果子(1958年~)、森千香子(1972年~)、なすびフランス暴動をどう見るか」が収められた。

2006年(平成18年)2月21日、44歳の陣野俊史(じんの・としふみ、1961年11月12日~)著『フランス暴動 : 移民法とラップ・フランセ』(河出書房新社、本体1,200円)が刊行された。

2006年(平成18年)10月9日、70歳のダニエル・ユイエ(Danièle Huillet、1936年5月1日~2006年10月9日)が亡くなった。

2006年(平成18年)10月13日、ローベルト・ロッセッリーニ(Roberto Rossellini、1906年5月8日~1977年6月4日)生誕百周年を記念し、1951年11月から撮影された、45歳のロッセッリーニ監督、36歳のイングリッドゥ・バリイマン(Ingrid Bergman、1915年8月29日~1982年8月29日)主演の映画劇『欧州1951年』Europa ’51(118分)の続篇として、クリスィ・ス・ブワ(Clichy-sous-Boi)の変電所で撮影された、69歳のダニエル・ユイエと73歳のジャン・マリ・ストゥローブ(Jean-Marie Straub、1933年1月8日~2022年11月20日)監督の政治宣伝映画『欧州2005年10月27日』Europa 2005 - 27 October(10分30秒)が公開された。
撮影は2006年(平成18年)春におこなわれた。

2006年(平成18年)10月19日、YouTubeのcinetractstraubチャンネル名義で『欧州2005年10月27日』Europa 2005 - 27 Octoberが公開された。

2006年(平成18年)10月25日、及川健二(1980年~)著『沸騰するフランス暴動・極右・学生デモ・ジダンの頭突き』(花伝社、共栄書房、1,700円)が刊行された。
対談、47歳の宮台真司(1959年3月3日~)×及川健二フランス流多様性の衝撃力」を収めた。

2006年(平成18年)11月7日~17日、11月28日~12月9日、東京・千代田区のアテネ・フランセ文化センターで特集上映「ストローブ=ユイレの軌跡 1962-2006」が催された。

2006年(平成18年)11月28日、66歳の宮島喬(1940年10月19日 ~)著『移民社会フランスの危機』(岩波書店、2,800円)が刊行された。

2006年(平成18年)12月9日、アテネ・フランセ文化センターで、49歳の浅田彰(1957年3月23日~)の講演「映画作家ストローブ=ユイレ44年ダニエル・ユイレ監督を追悼して」がおこなわれた。
講演の最後に『ヨーロッパ2005年10月27日』Europa 2005 - 27 Octoberが上映された。

去る2005年、パリの郊外で職のない移民労働者の子どもたちの暴動が起こって、車が燃やされるというような騒ぎになった。そこへ、今度の大統領選挙の右翼の有力候補である(後に実際に大統領になった)ニコラ・サルコジが内務大臣として警察を率いて乗り込んで行き、若者たちをあえて「racaille(ゴロツキ)」という差別用語で呼んで火に油を注ぐ騒ぎになった。ちなみに、左翼の大統領候補になるはずのセゴレーヌ・ロワイヤルも、不良少年には軍隊式の教育で秩序を叩き込まないとだめだというようなことを言った、つまり、そう言わないと右(さらには極右)に票が流れる状況になっているわけですね。そういう状況のなか、10月27日に、クリシー=ス=ボワという貧しい人たちの押し込められた郊外の町で、警官隊に追われたふたりの少年がたまたま変電所に逃げ込み感電死するという事件が起こる。それが暴動をさらに大きくするきっかけになったりもしたわけですね。この事件をテーマとするシネトラクトをストローブ=ユイレが撮っていて、インターネットでも観られますが、せっかくの機会なので、それを観ながら、ダニエル・ユイレとジャン=マリー・ストローブという「妥協せざる人々」の姿にもういちど目を凝らしたいと思います。かつて『早すぎる、遅すぎる』でフランス各地の都市でなされたように、クリシー=ス=ボワの町の一角が厳密きわまるパノラマ撮影でとらえられる。そこに工場の門のようなものが現れ、事件の後にかけられたのであろう、「命を危険にさらすな」という看板が映し出される。それこそ事件の現場である変電所なんですね。ただそれだけの映像が何度か反復される。説明もなければプロパガンダめいた言葉もない。その厳密な最小限の映像は、しかし、きわめて雄弁なアジビラになっていると同時に、それ自体見事な映像作品となっている。予定調和的になりがちな上映会・講演会を、このシネトラクトをもって中断することこそ、ストローブ=ユイレにふさわしいことのように思います。ストローブ=ユイレの軌跡に完結=終焉はないからです。

2008年(平成20年)5月1日~6日、有楽町朝日ホールで、「イタリア映画祭2008」が催された。

2008年(平成20年)5月2日、15時55分から、および5月4日、13時20分から、『ヨーロッパ2005年、10月27日』Europa 2005 - 27 Octoberと2005年(平成17年)の春から夏にかけて撮影された、74歳のエルマンノ・オルミ(Ermanno Olmi、1931年7月24日~2018年5月7日)監督の映画劇『百本の釘』Centochiodi(92分。2007年3月20日公開)の吉岡芳子訳の日本語字幕スーパー版が上映された。


2008年(平成20年)6月20日、山本三春(1959年~)著『フランス ジュネスの反乱主張し行動する若者たち』(大月書店、本体2,000円)が刊行された。

2009年(平成21年)6月18日、68歳の宮島喬編『移民の社会的統合と排除問われるフランス的平等』(東京大学出版会、本体3,800円)が刊行された。

2009年(平成21年)8月1日、東京・神保町の岩波ホールで、映画劇『ポー川のひかり』Centochiodiの吉岡芳子訳の日本語字幕スーパー版が公開された。

2012年(平成24年)6月22日、「現代社会研究叢書」7、71歳の宮島喬、50歳の吉村真子(1961年12月21日~)編著『移民・マイノリティと変容する世界』(法政大学出版局、本体4,180円)が刊行された。

2015年(平成27年)1月7日、11時30分、パリの週刊風刺新聞『シャルリ・エブド(Charlie Hebdo)』の本社にイスラーム過激派テロリストが乱入し、編集長、風刺漫画家、コラムニスト、警察官ら合わせて12人を殺害した。
このテロリズムに抗議し、表現の自由を訴えるデモがフランスおよび世界各地で起こった。

2016年(平成28年)1月20日、「文春新書」、64歳のエマニュエル・トッド著、63歳の堀茂樹(1952年1月29日~)訳『シャルリとは誰か?人種差別と没落する西欧』(文藝春秋、本体920円)が刊行された。

2016年(平成28年)2月1日、「ポプラ新書」、51歳の増田ユリヤ(1964年7月27日~)著『揺れる移民大国フランス難民政策と欧州の未来』(ポプラ社、本体780円)が刊行された。

2016年(平成28年)2月27日、75歳の宮島喬著『現代ヨーロッパと移民問題の原点1970、80年代、開かれたシティズンシップの生成と試練』(明石書店、本体3,200円)が刊行された。

2016年(平成28年)3月25日、森千香子著『排除と抵抗の郊外フランス〈移民〉集住地域の形成と変容』(東京大學出版会、本体4,600円)が刊行された。

2017年(平成29年)3月4日、獨協大学オープンカレッジ特別講座、87歳の鈴木道彦の講演「サルトルと現代来日五〇周年にあたって」を、2018年(平成30年)3月10日発行、鈴木道彦著『余白の声文学・サルトル・在日――鈴木道彦講演集』(閏月社、本体1,800円)より引用する(207~209頁)。

    第二点は、現代の世界とも関係するのですが、サルトルが書いた「第三世界は郊外に始まる」という発想です。これはフランスにいるアフリカ人移民労働者に関する書物が出たときの発言で、一九七〇年に発表された文章ですね。集会での発言を文字に起こしたごく短い文章です。内容は、アフリカ人の移民労働者の状況の説明ですが、そこには現在でも通用する問題点がすでに指摘されており、現状を予告・警告するものになっています。
 フランスの移民は、遡れば古くからあるのですが、一九五〇年代に私がフランスに行きましたときにはアルジェリア人が大勢いましたし、それからポルトガルやスペインからの労働者もいました。しかし黒人の働く姿はまだそう多くはありませんでした。それが六〇年代の終わり、六七年、六八年に渡仏したときには、すっかり黒人が多くなっていました。なぜかと言いますと、六二年にアルジェリアが独立しますが、その前、一九六〇年は「アフリカの年」と言われて、アフリカの植民地が次々と独立した年なのです。フランスの旧アフリカ植民地は、地中海沿岸にアルジェリアのほか、モロッコ、チュニジアなど、アラブ、ベルベール系の国があって、これは黒人ではありません。ところがフランスは、モロッコの西のモーリタニアから始まって、サハラ砂漠の南の方にも広大な植民地を持っていました。これら植民地の原住民はおおむね黒人です。それが一九六〇年に次々と独立しました。独立しても、貧しい国ですから働く場所がない。そこで職を求め、仕事を求めて、フランスへやって来る。その動きが六〇年代後半から始まりました。
 彼らはフランスへ来ると、郊外のスラム街に住みます。スラム街はフランス語でビドンヴィルと言いますが、パリ周辺にもたくさんあり、そこに住むわけです。また後になると、郊外の低家賃の団地に住むようになります。パリ市街は立て混んでいますから大きな団地を建てられませんが、郊外なら可能で、六〇年代から団地が少しずつ建ち始めていたのです。サルトルはその文章で、フランスの移民労働者、アフリカ人労働者は、不法入国だと言われているが、不法でありながら実はフランス資本主義が要求する労働者だと言います。彼らは未熟練の単純労働者で、日本で言えば3Kと言われる「きつい、汚い、危険」な仕事もいとわない人たちです。たとえ多少の技術を身につけていたとしても、その技術・熟練度よりも劣った仕事をさせられる労働者でもあります。しかも一人前の大人になってやって来ますから、大人になるまでの養育費などはフランス社会が負担しているわけではない。そのような不法移民が、暗黙の了解のもとに、フランスに導入される。フランスではフランス語教育を充分に行いませんし、また単身でやって来ますから、家族手当も得られない。彼らはそれでも、フランスで稼いだお金を故郷へ仕送りして、満足している。つまりフランス国内の第三世界だというわけです。かつての植民地がいわば第三世界にあたりますが、以前は植民地で原料を作り、本国へ送って加工し、それを売っていました。それが今やフランスの第三世界は、国内の郊外にあって、人間という単純労働を提供する植民地になっている。彼らの住んでいる劣悪な住環境は、郊外としか言いようがない。サルトルの「郊外」はこのときに飛び出した言葉です。黒人たちが郊外の団地に住み始めるかどうかの、非常に早い時期の言葉です。「第三世界は郊外に始まる」というこのサルトルの言葉は、実に慧眼だと思います。

2017年(平成29年)5月4日、ランドゥンで、37歳のダグラス・マリー(Douglas Murray、1979年7月16日~)著『欧州の奇妙な死移住、属性、服従教』The Strange Death of Europe: Immigration, Identity, Islam (Bloomsbury Publishing)が刊行された。

2017年(平成29年)8月20日、76歳の宮島喬著『フランスを問う国民、市民、移民』(人文書院、本体2,800円)が刊行された。

2018年(平成30年)2月20日、「新潮新書」、41歳の飯山陽(いいやま・あかり、1976年2月7日~)著『イスラム教の論理』(新潮社、本体780円)が刊行された。

2018年(平成30年)10月10日、89歳の鈴木道彦著『私の1968年』(閏月社、本体2,800円)が刊行された。

2018年(平成30年)12月14日、ダグラス・マレー著、47歳の中野剛志(なかの・たけし、1971年10月25日 ~)解説、町田敦夫訳『西洋の自死移民・アイデンティティ・イスラム』(東洋経済新報社、本体2,800円)が刊行された。

2019年(令和元年)5月15日、第72回キャンヌ多民界映画祭で、マリ共和国出身の38歳の黒人のラジ・リ(Ladj Ly、1980年3月19日~)脚本・監督の映画劇『極貧民』Les Misérables(103分)が先行公開された。
撮影は2018年(平成30年)夏にクリスィ・ス・ブワ(Clichy-sous-Boi)とモンフェルメイユ(Montfermeil)でおこなわれた。

2019年(令和元年)11月26日、「河出新書」、43歳の飯山陽著『イスラム2.0: SNSが変えた1400年の宗教観』(河出書房新社、本体880円)が刊行された。

2020年(令和2年)2月20日、新宿武蔵野館、渋谷のBunkamuraル・シネマ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほかで、映画劇『レ・ミゼラブル』Les Misérablesの日本語字幕スーパー版が公開された。

2020年(令和2年)6月17日、「集英社新書」、鳥井一平(1953年~)著『国家と移民外国人労働者と日本の未来』(集英社、本体860円)が刊行された。

2021年(令和3年)2月22日、80歳の宮島喬著『多文化共生の社会への条件日本とヨーロッパ、移民政策を問いなおす』(東京大学出版会、本体3,500円)が刊行された。

2021年(令和3年)3月1日、「扶桑社新書」、45歳の飯山陽著『イスラム教再考18億人が信仰する世界宗教の実相』(扶桑社、本体880円)が刊行された。

2021年(令和3年)3月28日、中井遼(1983年~)著『欧州の排外主義とナショナリズム調査から見る世論の本質』(新泉社、本体2,800円)が刊行された。

2022年(令和4年)5月11日、ディズニープラス(Disney+)で、マリク・ウセキヌ事件を描く、アントゥワヌ・シュヴロリエ(Antoine Chevrollier、1982年~)演出、 サイードゥ・エル・アラミ(Sayyid El Alami)主演の連続動画劇『パリ1986』Oussekine全4話(61分、53分、53分、63分)が配信された。
撮影は2021年(令和3年)5月半ばから7月にかけてパリ郊外でおこなわれた。

2022年(令和4年)5月23日、第75回キャンヌ多民界映画祭で、マリク・ウセキヌ事件を描く、アルジェリア系フランセ人の68歳のラシドゥ・ブシャレブ(Rachid Bouchareb、1953年9月1日~)監督の映画劇『私たちの兄弟たち』Nos Frangins(92分)が先行公開された。

アルジェリ系フランセ人の44歳のレダ・カテブ(Reda Kateb、1977年1月15日~)がマリクの兄モハメドゥ(Mohamed)、アルジェリ系フランセーズ人の29歳のリナ・クドゥリ(Lyna Khoudri、1992年10月3日~)がマリクの姉サラ(Sarah)、アルジェリ系フランセ人の20歳のアダム・アマラ(Adam Amara、2001年4月8日~)がマリクを演じた。
撮影はボルド(Bordeaux)で2021年(令和3年)11月~12月におこなわれた。
撮影監督は ギヨム・デフォンテヌ(Guillaume Deffontaines、1968年~)だ。

2022年(令和4年)9月9日、第79回ヴェネーツィア多民界映画芸術祭で、40歳のロマン・ギャヴラス(Romain Gavras、1981年7月4日~)、42歳のラジ・リ、33歳のエリアス・ベルケダール(Elias Belkeddar、1988年3月13日~)脚本、ギャヴラス監督のフランスの新都市の黒人暴動を描く映画劇『アテナ』Athena(99分)が先行公開された。

撮影は2021年(令和3年)夏に、主にエヴリ・クルコロンヌ(Évry-Courcouronnes)の1968年~1971年に造成された集合住宅区パルク・オ・リエーヴル(Parc aux Lièvres)でおこなわれた。

2022年(令和4年)9月23日、Netflixで、映画劇『アテナ』Athenaが配信された。

ここから先は

648字 / 3画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?