人生計画は 、向上心の充足 ― ―つまりは 「努力の予定表 」なのである 。

本多静六「人生計画の立て方」を読みました。

本多静六さんの略歴は以下の通りです。

本多静六ほんだ ・せいろく
1866(慶応2)年、埼玉県生まれ。苦学の末、1884年(明治 1 7 )年に東京山林学校に入学。一度は落第するも猛勉強して首席で卒業。その後、ドイツに私費留学してミュンヘン大学で国家経済学博士号を得る。1892(明治 2 5)年 、東京農科大学(現在の東大農学部)の助教授となり、「月収4分の1天引き貯金」と1日1頁の原稿執筆を開始 。研究生活のかたわら植林・造園・産業振興など多方面で活躍、日比谷公園の設計や明治神宮の造林など大きな業績を残すだけでなく、独自の蓄財投資法と生活哲学を実践して莫大な財産を築く。1927(昭和2)年の停年退官を期に、全財産を匿名で寄付。その後も「人生即努力、努力即幸福」のモットーのもと、戦中戦後を通じて働学併進の簡素生活を続け、370冊余りの著作を残した。1952(昭和 2 7 )年1月、85歳で逝去。

Leahより100年近く前に生まれた方ですが、その人生哲学は今見ても古びることはありません。ただし、古い日本語なので、読むのは少し大変です。

男女がどのように役割を分かち合うべきかについては、時代と現在の真ん中に、上手く答えを見つけられていると思います。

イスラエル人は、このような長い計画を立てません。日本人らしい美しさだと思います。

レヒトラオート!

#イスラエル #テルアビブ #ユダヤ #エッセイ #コラム #読んだ本 #考えたこと

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?