Leaf音楽療法センター/音楽支援専門士協会

音楽は聴くだけではなく、活用の仕方一つで健康に役立たせることができ、実際に医療や福… もっとみる

Leaf音楽療法センター/音楽支援専門士協会

音楽は聴くだけではなく、活用の仕方一つで健康に役立たせることができ、実際に医療や福祉で活用されています。 ただ聞くだけではもったいない!音楽を使って、毎日の生活に楽しさを! どうやって音楽を活用していけばいいか、その方法や理由など幅広く紹介していきます。

マガジン

最近の記事

コラム③

こんにちは、音楽療法士の井上です。 今回は、私がセッションに取り入れている活動の続き(楽器活動と鑑賞)についてお話ししたいと思います。 ・楽器活動 音楽に合わせて(歌唱しながら)鳴子や鈴などの小楽器を鳴らしたり、トーンチャイムを使って合奏しています。 歌唱しながらの楽器演奏は「デュアルタスク」を行うことができます。 「デュアルタスク」とは、同時に二つ以上の課題を行うことで、 脳の様々な部分を活性化させ、特に認知症予防に効果的であると言われています。「ながら作業」ともい

    • コラム②

      こんにちは、音楽療法士の井上です。 今回は、音楽療法の中で行っている活動内容(プログラム)についてお話したいと思います。 私のセッションでは主に歌唱・身体活動・楽器活動・鑑賞を取り入れています。 二回にわたって、それぞれの活動内容や意図について説明します。 ・歌唱 歌詞幕を提示し、セラピストの伴奏で歌唱します。 男女のデュエット曲やセリフ入りの曲も積極的に活用して、 男女で(あるいはグループごとに)分かれたり、セリフ入りの曲ではスタッフに協力していただいております。

      • コラム①

        こんにちは、音楽療法士の井上です。 今回は、私たちが行っている「音楽療法」についてお話したいと思います。 音楽療法は一言でいうと、人の「より良く生きたい」という願いを音楽でサポートするものです。 対象者は出生前から高齢者まで、健康な人から重度の障害がある人までと様々です。 それぞれの対象者に合わせた音楽療法(=セッション)をするため、リハビリテーションからケアまでと目的も多岐にわたります。 こちらでは主に通・入所の高齢者を対象に、 身体機能の維持、認知機能の向上、余

        • 音楽とはなんだろう

          こんにちは。 音楽療法士の草場です。 わたしは、只今5歳と3歳の2人の子どもを育てながら、音楽療法、リトミック、ピアノの先生をしています。 「音楽とは何だろう」をテーマに様々な視点から書いていこうと思います。 今回は、音楽における回想について。 回想とは…過ぎ去ったことをあれこれおもいだすこと。 高齢者の音楽療法でも必ず取り入れられるプログラムです。 私が高齢者の音楽療法に携わるようになって、勉強期間も含めるともうすぐ20年になります。 その間で回想を使ったプログ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 音楽療法×介護
          Leaf音楽療法センター/音楽支援専門士協会
        • 高齢者福祉のための音楽療法プチ講座
          Leaf音楽療法センター/音楽支援専門士協会

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          メンタルテンポ

          -音楽と健康- 気分が良い時、体が軽い時は軽快な音楽が聞きたくなるように、音楽と気分や健康には密接に関わりがあります。 心と体のバロメーター、音楽と健康との繋がりをご紹介します。 先日、娘が年少の時の音楽発表会のビデオを見ていたのですが、 見事にリズムが合っていない…というか、曲に付いて行けていない様子。 普段、リズム感は悪くないし、歌も大好きな娘。 どうしたことか…と当時びっくりしたのを覚えています。 今回は、メンタルテンポのおはなし。 人には特有のメンタルテンポと

          音楽療法×介護#3「帰宅願望のある方への音楽活用術」

          ―音楽療法×介護ー 特に介護職、在宅介護をしている人に介護ケアで活用してもらいたい音楽の活用方法をご紹介。 音楽療法では様々な音楽の特性を活かし、実施していきますが、日常生活や介護現場でもその特性を利用することができます。 「帰宅願望のある方への音楽活用術」帰宅願望は「家に帰りたい」という気持ちが言動に現れることで、認知症を患っている方に多いです。 認知症の方の帰宅願望には、それぞれ理由があります。 慣れない環境で不安になり帰りたくなる、むかし仕事をされていた方が「仕事をし

          音楽療法×介護#3「帰宅願望のある方への音楽活用術」

          音楽療法×介護#2「”365歩のマーチ”を使った歩行介助」

          ―音楽療法×介護ー 特に介護職、在宅介護をしている人に介護ケアで活用してもらいたい音楽の活用方法をご紹介。 音楽療法では様々な音楽の特性を活かし、実施していきますが、日常生活や介護現場でもその特性を利用することができます。 「”365歩のマーチ”を使った歩行介助」 介護施設に付き物なのが、歩行介助。 筋肉の衰えや疾患で足が動きにくい方の歩行を支えるのは、簡単なことではありません。 そんな歩行介助がやりやすくする、魔法の歌があります 「365歩のマーチ」はご存知でしょうか?

          音楽療法×介護#2「”365歩のマーチ”を使った歩行介助」

          音楽療法×介護#1「口腔体操」

          ―音楽療法×介護ー 特に介護職、在宅介護をしている人に介護ケアで活用してもらいたい音楽の活用方法をご紹介。 音楽療法では様々な音楽の特性を活かし、実施していきますが、日常生活や介護現場でもその特性を利用することができます。 「生活の中で活用できる音楽」音楽療法士の上田です。 私は普段、老人ホームに伺って、入居されてる方の心と体が活性化して、元気になれる音楽療法を提供しているのですが、実際にデイサービスの介護スタッフとしても働いています。 そもそも音楽療法ってなにって話です

          #1 高齢者福祉のための音楽療法のすすめ

          ―高齢者福祉のための音楽療法プチ講座― 音楽は聴いて楽しむだけではなく、活用の仕方次第で健康に役立ちます。 音楽の特性を理解し、研究し、人の心と身体の問題を音楽によって解決していくために「音楽療法」という分野があることをご存じでしょうか。 「高齢者のための音楽療法プチ講座」は高齢者福祉という視点から音楽の持つ力について、ご紹介します。 「音楽は日常にありふれている」音楽が好きという人は非常に多いのではないでしょか。 趣味として聴く人も仕事として演奏活動する人もプロ、アマ問わ

          #1 高齢者福祉のための音楽療法のすすめ