見出し画像

司法試験短答式過去問解説 平成27年刑法第6問

1 問題文

2 解説

 これらの選択肢は基本的に全て「甲は、○○を考えて、Vを××死した。」という構文でできていることにまず気づきましょう。
 このような各選択肢に各事例が存在する場合は、素直に各選択肢に書かれている事例において、甲の行為につき殺人罪が成立しないものを一つ探すことになります。

3 チェックポイント

 正解解答は3になりますが、個々の選択肢においては、殺人罪と自殺関与罪の違い、間接正犯、錯誤論、責任能力等各論と総論の知識が入り混じった形で出題されているので、間違えた部分については、いずれも復習する必要があるでしょう。
 個々の事案が論文式試験で出題される可能性もあるので、これらの事案が論文式試験で出題された場合、どのように論じていけばいいのかについても考えられると有用だと考えます。考えてみましょう。

4 関連問題

 殺人の罪に関しては、新司法試験の一番最初の年でも問われていました。その問題についても解いてみましょう。

ここから先は

1字

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?