マガジンのカバー画像

Comment faire?

11
困った?毎日の悩みをどう解決する? 日常生活はサプライズで一杯!
運営しているクリエイター

#フランス生活

今回もブリコラージュすることになった〜肩を張らずにフランス(日本編第5回)

これまで、帰国すると必ず何か日曜大工仕事を頼まれた。家が40年も経つとどこかしらガタがくる…

お風呂?シャワー?(その1)〜肩を張らずにフランス83

日本文化の象徴「お風呂」。1日の疲れを癒すだけでなく観光目的にも外せない。バスルームにい…

お風呂?シャワー?(その2)〜肩を張らずにフランス84

ちょうど1年前バスルームとトイレのリフォームをした(キッチンと玄関を3年前にやったところ!…

Ouf!!!

やっと終わったぁ!

Dernière corvée de l’été やっぱり最後まで残ってしまった...

何って、Décolloïdeurの掃除ですよ!

汚水が放出される直前の最後のフィルター

これで来年まで一安心(ホッ)

えっ、水が流せない!?〜肩を張らずにフランス69

まだまだ続く水の話。 皆さんはお宅に居られて水を流せなくなった経験はおありだろうか? キ…

物置の修繕を始めた(その2)〜肩を張らずにフランス50

昨日に続いて朝から始めた。 右半分の壁に当たる部分の小さな波板が落ちてしまっていたので、…

物置の修繕を始めた(その1)〜肩を張らずにフランス49

数日前の投稿で宣言した、嵐で落ちた物置の波板の修繕をぼちぼち始めた。 こんな状態だった。 落ちた波板を引っ張り出して物置をとりあえずむき出しにした。なぜこうなったか調べて必要なものを知るところから始めないと修理のしようがない。 この部分、実は物置本体(アーチ型の部分)に追加する形で作られていたようで、いかにも「付け足しました」感がする。支えも最小限の柱しか使われていない。よく何十年も持っていたもんだと逆に感心した。 どこから手をつけようか? 右側の波板が完全に落ちず

ブリコラージュ-日曜大工(その3)〜肩を張らずにフランス10

コロナで閉じこもっていた間は物置きの屋根の天然スレート « ardoise »を修理した。何十年も…

ブリコラージュ-日曜大工(その2)〜肩を張らずにフランス9

さてそもそも「家」に対する考え方がフランス人と日本人では根本的に違う。家造りの基本が「石…

ブリコラージュ-日曜大工(その1)〜肩を張らずにフランス8

このコラムを始めた当初、貯水槽と雨樋を設置した話をした。その際ブリコラージュ « bricolag…