見出し画像

応援コンテスト|note大学チア部主催

皆さんは、応援コンテスト、ご存知ですか?

✓ 普段noteで交流のある方
✓ 共感・感動した記事

など、他人の記事を、応援(紹介)する企画です。

前回が好評だったようで、今回第2弾を企画
されています!

詳細は、こちらの記事をご覧ください。

前回参加できなかったので第2弾があって嬉しいです!

早速、紹介していきますね。
(投稿がギリギリになりすいません…)

1.今回紹介したい記事

画像1

紹介したい記事はたくさんあるので、
本当に悩みました。

今回は、私が最近読んだ中で
とても共感した記事
を紹介します。

その記事とは…

みょびいさんの記事です。

こちらの記事ではタイトルにある通り、
「noteとの向き合い方」
を様々な方の記事を通して教えてもらえます。

例えば、ともきちさんのこちらの記事。

コメントをくださった方のページは、今でも必ずお邪魔しているんです。

じゃあ、スキはどうか。最初の頃と同じ熱量で、大切に思えているか。その都度ページにお邪魔しているか。

正直に言うと、答えは「いいえ」です。

どうですか?
note更新に少しずつ慣れてきた方は、
共感されるのではないでしょうか。

自分はnoteにどう向き合いたいんだろう?

と、改めて考えさせられる記事でした。
私はとてもココロに刺さりましたね。

ともきちさんの記事がますますスキになったきっかけの
記事でもあります。

ともきちさんの思いが暖かくて、
初心に立ち返ってnoteを楽しもうと思えました

このように、今回紹介した記事の中には
オススメできる記事が盛りだくさんです。

最後に、みょびいさんが

自分の心に素直になって、
生きるのが大切という結論に達しました。

こんな言葉を書かれていますが、
本当に共感しました。

2.私のnoteへの向き合い方

画像2

私は基本的に、楽しみながらnoteを更新しています。

でも時々、

✓ 今日は更新…しんどい
✓ あの人の記事読みたいのに…眠い

なんて日もあったりします。
人間ですから、色々ありますよね(苦笑)

そんな時に、結構無茶をしていると、
毎日更新はできても、記事の精度は下がります。

精度が下がるということは、読み手の方の
時間を奪ってしまうということ。

それだけは避けるべく、
熱量が高い日に何本か記事を書き上げて
ストックするように心がけています。

今の私にとって「毎日更新」は大事な目標なので
こだわっていきたいので、ここも落とさず、
読んでくださる皆さんに少しでもよい記事を届ける


これが私の「noteとの向き合い方」です。

3.最後に

画像3

あなたはnoteとどのように向き合っていますか?

もし迷われている、モヤモヤされている方がいたら、
ぜひ今回紹介した記事を読んでみてください。

きっと、色んな記事で「わかる~!」と
共感するポイントを見つけられますよ。

今回は、これで終わりにします。
ではまた。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,253件

#スキしてみて

525,870件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?