マガジンのカバー画像

医食同源。南ラオスで学んだ家庭料理と実験料理

57
南ラオスの農場では日々色々な料理を教えてもらっているところ。中でも一番面白いのは摘草料理。その辺の雑草をとって料理しています。医食同源の考え方で、食べながら健康になることができま…
運営しているクリエイター

#自然農園

<ラオクイズ>紫トウモロコシのお菓子作りに挑戦。甘み付けに何を使う?

サワディー 私は今、ラオス南部の村、シノムノー村にやってきています。(あ、すみません。農場…

小さくても強い!ラオスの生姜でジンジャエールを作ろう

ラオスのオススメ食材の一つ。それが生姜 原産地は不明なものの、ルーツがこの辺にあるんじゃ…

【ラオ摘草】ガランガルの花はピリリと辛い

豊かさとはなにか?とかテーマが出てたから書こうと思ったけど、やっぱり哲学者でもないし、豊…

【ラオ摘草おつまみ】こんなん食べてたらそら痩せるわ〜

今日はラオス農場の夜のおつまみの話ラオスのお酒はビアラオ(ビール)とラオラオ(ラオス米焼…

青いバナナは繋ぎがなくても繋がるか?ガレット作りを通じて学ぶ

きっかけは昨夜の電話愛する日本の妻から電話があった。 「キャッサバ採れるならガレット作っ…

パンがなければお菓子を食べればいいように小麦がないのでバナナで粉を作る

マリーアントワネットの名言(?)で知られる 「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない…

乾燥蒸しバナナに挑戦して新たな発見を得たと言う話

以前の記事でも紹介した赤い乾燥蒸しバナナ。 かなり美味しいので、乾季が終わる前にもう一度作ってみることに。 そしてそこで新たな発見が。 以前の記事はこちら↓ まずはバナナの熟させ方 大量販売のバナナは薬で黄色さをだす。 そんなことをみんな言っています。(真実は不明) しかし、この村がバナナの熟しに使うのはこの葉っぱ。名称は不明。 普段この葉っぱは魚をとるのに使う(魚が食べる?)らしいのですが、 今回はバナナを包み込みます。 包み込んで袋に入れて、2〜3日日陰で放置する

スターグースベリーの利用方法

スターグースベリーを知っているだろうか? 東南アジアでは砂糖漬けとして親しまれている、酸…

苦い草でふりかけ(?)作り

私が一方的に参考させてもらっている、素晴らしいnoterさんがいる。 勝手にリンクを貼って怒ら…

雑草乾物をそのままおつまみに

農場にあるものだけでカレー作りに挑戦

カレーって便利。 スパイスさえあればなんとかカレーになる。 まぁきっと皆さんの思い描くカレ…

バナナの花は炒めると美味しい

そういえば、バナナの花の料理記事をnoteでは書いていなかった気がする。 と今朝、庭のバナナ…