見出し画像

【オンラインコミュニティのつくりかた】どんなイベントだったのかを、おさらいします @saayoo345

 新しい出会いや、新鮮な挑戦。日常にちょっと刺激をくれる素敵な場所。

私たちは、オンラインコミュニティという場所がとても好きです。

お仕事として立ち上げや運営に携わらせていただく中で、その想いは大きくなり、今回このようなイベントを行いました。

画像1

内容は大きく分けて3つのテーマです。

「立ち上げ方」・「盛り上げ方」・「こんな時どうする!?Q&A」

イベントタイトルを「つくりかた」としておいてこんなこというのもなんですが、オンラインコミュニティは箱を作って人を集めて「ハイ! 完成!」とはなりません。

立ち上げももちろん大切ですが、続けていくために盛り上げること、そして人同士が集まる中で生まれてしまいがちなさまざまなトラブルに対しても、前向きに解決していかなければなりません。

そこで細かく立ち回るのが、「コミュニティマネージャー」と呼ばれる存在。このイベントに登壇した私も、その役割を担っています。

著名人型・企業型・ファンクラブ型…。複数のオンラインコミュニティの立ち上げ・運営している私たちから、それぞれの項目についてお話しさせていただきました。

【立ち上げ方】

画像4

1)コミュニティは、安易にやっても続かない
2)決済と交流のプラットフォームはどれにする?
3)オンラインコミュニティにはどんな種類があるの?
4)立ち上げ期のカルチャーのつくりかた

「さぁ、オンラインコミュニティを立ち上げるぞ!」そんな想いでこのイベントに参加してくださった方も多いのではないでしょうか。イベント冒頭、パシっと発せられた言葉は、「何でもかんでもコミュニティにしたらいいというわけではないですよ!」ということ。

こちらのパートは、代表の柴山からお話をさせていただきましたが、これまで数多くのコミュニティを運営してきた彼女だからこそ放てる一言でした。

コミュニティを楽しく持続することは、実はものすごく労力がかかる。「初期投資が安いからはじめてみたけど、なんだか何も動かない…」なんてことも起こりうるようです。

好きな人同士が集まる場所、という意味では、何もオンラインコミュニティに限らなくても良いわけですよね。「なんか良さそうだから」では続かない。それならば、「寝ても覚めても頭にあって、まずは自分が楽しくて仕方がない」ものでオンラインコミュニティを作ってね、というお話から始まりました。

その決意がついたら、実践編。プラットフォームについての説明や選び方、著名人型・企業型・ファンクラブ型といった種類の説明。そして「初期だからこそ創れる独自のカルチャー」について、お話ししました。

画像7

【盛り上げ方】

・著名人型はその人のコンテンツが尽きると終わる。どうしたら長く盛り上がるコミュニティになる!? 
・企業型こそコミュニティマネージャーが必要
・ファンクラブ型は、いわゆるファンクラブとどう差別するのか?

事務的な作業も多い立ち上げ期が過ぎ、いよいよ活動開始!

ここでは、オンラインコミュニティの種類別に、盛り上げ方をご紹介しました。

著名人型では、どうしてもオーナー頼りになってしまうところを、「メンバー主体で動いてもらうスキームを作る」ための方法をご紹介。

私は小学館が主宰する女性ファッション誌初のオンラインサロン Domaniオンラインサロン という企業型のコミュニティマネージャーをしているので、「企業型こそコミュニティマネージャーが必要」というお話をさせていただきました。

・メンバーさんは会社員が多いため、活動時間は仕事後の夜や土日になりがち。企業の担当者がすべて対応しようとすると、労働基準法的にまずいのでは…? → コミュニティマネージャーがいることで、全てを担わなくて良い

・メンバーが喜ぶコンテンツは何!? と迷った時に、一歩外の人間・かつメンバーとの交流がある人間がいると、アイディアを生み出しやすい。こんなことが喜ばれるの!? という「当たり前」が、宝物だと気がつく etc...

画像5

ファンクラブ型では、一般的なファンクラブとの違いや、オンラインコミュニティならではのファンとのつながりを通して盛り上がりを作るコツを、ご説明しました。

【こんな時どうする!? Q&A】

ここでは、「オンラインコミュニティあるある」なお悩みに、ラブソル的にお答えします。

「オンラインコミュニティあるある」
・人が集まらない
・メンバーがコメントしてくれない
・イベントに参加してくれない

張り切って始めたものの、これらのあるあるに見舞われると、流石に力が湧いてこなくなりそうですね。

しかし、「ない」には必ず理由がある。

一つひとつ紐解きながら、ラブソル流の解決策をお伝えしました。キーワードは「一人きりでやらない」そして「鉄の心臓を持つ」。

楽しいために始めたオンラインコミュニティを楽しく続けるコツは、ここに集約されていると思いますよ♫

---

画像6

そして、参加してくださった皆様からのご質問にもお答えしました。

・オンラインコミュニティを一人で運営するのは大変?
・無料のオンラインコミュニティなら運営しやすい?
・コミュニティ内の雰囲気が悪くなってしまったらどうする?
・参加者としてオンラインコミュニティを楽しみ尽くすには?
  etc...

金額設定が難しいオンラインコミュニティ。「無料の方が人が集まりやすいのでは?」との質問に、「ラブソル的にはNO!」との返答が。

理由は、「人は一定のハードルがあった方が、積極的になる」というものでした。

コミュニティ内の安心・安全にもつながるこのエピソードも、とっても盛り上がりましたよ♫

駆け足でご紹介しましたが、あっという間の1時間半。ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!

画像2

「またいつでも見てくれよな!」ということで、ご興味がある方は #喫茶ラブソル 内にアーカイブもございます♫

本イベント、喫茶ラブソルのメンバーさんは無料参加・一般参加は2000円で開催いたしました。喫茶ラブソルは月額1500円だから、えーっと…。

2月はすでに4つの講座が終了しましたが、3月も「スマホ撮影のイロハ」や「動画編集第一歩」など、たくさんの講座をご用意しております♫

ご興味がある方は、ぜひ一度、覗いてみてくださいね^^

毎月頭に引き落としとなりますので、入会希望の方は3月頭の入会がおすすめですよー!

オンラインサロンをつくりたい方も、まずは楽しんでいきたい方も。どちらにもおすすめできる内容になっているかと思います♡

オンラインサロンを通じて、新たな出会いや自分の可能性を見出したい方、ラブソルがお手伝いするどこかのオンラインサロンでご一緒できたら、嬉しいです♫

画像3

Twitter / note

---

▶︎ラブソルが立ち上げ・運営に関わるコミュニティ一例



この記事が参加している募集

#最近の学び

181,387件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?