見出し画像

盛大なるフィナーレ

 花火大会が催された。怒涛のラッシュ、フィナーレの盛大さに沸く。あまりの打ちっぷりに拍手も鳴り止まなかった。

 今年もお盆。そして、原爆投下の日を過ぎた。尺玉を打ち上げる平和をいつまでも願う。そして、火薬のにおいが恋しいほど、平和を取り戻した。


戦争のはじまりとおわり

 今年、遠く海の向こうで戦争がはじまった。ハッシュタグNoWarを見ない日はくるのだろうか。だれもが終戦を望む。

 しかし、戦争を終わらせるのはむずかしい。つい最近それを知ったのだ。80年前の夏、第2次世界大戦(以下、WW2)もそうだったから。


WW2と日本

 アメリカはあのとき、戦争を終結すべく尺玉を使い、強引に幕を閉じるように命じた。そうそうに降伏したイタリアとドイツは難を逃れた。

 結果、日本のねばり強さは運の尽きだった。このねばり強さ。日本人同士ではなにかと美化されやすい。しかし、国際舞台では槍玉に挙がるのだ。いわば国家レベルの盲点である。


戦争の影を残すモノたち

 戦争の傷から癒えた今、立ち上がるとき。女性の参画・デジタル化の遅れと、へん屈な「ねばり強さ」は影を残している。

 このような課題を山積しては、世界の視線は20世紀のまま冷たい。あるいは、世界の足並みを揃えるときのお荷物にもなる。


国家プロジェクトは100年史

 このような歴史を受けてプロジェクトは始動する。100年を歩む「ゾウの足」と対峙するために。それは100年越しに空から降ってくるからだ。

ゾウの足(ぞうのあし、英: Elephant's Foot)は、1986年4月、ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所事故中に生成された巨大な炉心溶融物のかたまりの通称。

Wikipedia


某国の夜空

 戦争、そして原発事故。ウクライナには母国のように思いを馳せるときがある。今夏の花火大会もそうだった。某国の夜空を見上げてる、そんな気がした。

おわり


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?