マガジンのカバー画像

葬送のフリーレン

390
『葬送のフリーレン』は、現在(いま)とても熱いマンガの一つだと思ってます。表面的には淡々と進んでいる雰囲気の時が多いですが、魂が熱く、奥が深い。原作マンガ、アニメいずれかを問わず…
運営しているクリエイター

#還暦

「葬送のフリーレン」118話ネタバレ感想:壮大な恋物語

この物語は究極の「すれ違いの恋の物語」とも言えるし、「時を超えて気持ちを通い合わせる恋の物語」とも言える。 第118話「フィアラトール」のネタバレ感想です。 未読の方はご注意ください。 魔族の幻影に飲み込まれ、まさかの(ヒンフリ・ファン狂喜の)状態になったヒンメルとフリーレン。 そのあとの展開に深く感動したので、勇者ヒンメルの境地を想像してみた。 出会い フリーレンと初めて出会ったのは、暗い夜の森。花畑を出す魔法を見せたときに、とても綺麗だと思った。(6巻) 大人

ヒンメルというメンター

こんにちは。 還暦でもアニメにハマるんです いや 結構還暦世代に多いアニメラバー 葬送のフリーレンにハマってる人も結構いると思います さて フリーレンのアニメは今おやすみ中で 漫画はその先に進んでいるようですね アニメで話を追っているので 今の所私の中のフリーレンは また会った時に恥ずかしいからね ここまでです。笑 そこで ここまでの話でいろいろ考えてみようと思います ふと思ったのは あなたにメンターと言える人はいますか? メンターが何かといえ

葬送のフリーレンから見る仲間意識

こんにちは。 朝晩はかなり冷え込むようになったオーストラリアです。 とはいえ、ゴールドコーストの昼間は半袖でも大丈夫ですよ。 さて、 今日は仲間意識ということを考えてました。 あなたは友達がいますか? 友達がたくさんいるという方はきっと楽しく過ごせているかと思います。 かといって 友人がいなくても楽しいよという人もいると思います。 私はどっちかというとそれだったかも。💦 田舎育ちなので、 周りに友人もあまりいなかったのもありますが。 というか 一緒に時間

フリーレンを見ると死ぬのが怖くなくなる

こんにちは。 秋の良い日が続いているゴールドコーストです。 さて、還暦になると 死を意識し始める頃かもしれません 死ぬのは怖い 当然ですし みんなそうだと思います 死ぬ時に苦しむのが怖いと思うのか 死んでしまったら自分がいなくなるのが怖いのか 怖いにも色々あるかもしれません 怖いと思うのが 自分の存在がなくなることだとしたら この怖さを感じるのは もしかしたら男性に多いかもしれませんね 女性は子育てした場合 自分の命が繋がれてる感覚が男性よりかはつよそ

フリーレンは最近の若者の象徴

最近オンラインで漫画も読むのですが (元々漫画が大好きなので、インターネットのおかげで読めて感激) 今時の漫画なのか 感情をうまく表現できない 感情はあるはずなのに それに気がつかない 草食系?な若者の話が多いように思えるのですが たまたま私がそういう漫画を読んでるせいなのか? 漫画ネタ自体 言葉が足らずに行き違いがあって ドタバタになるってパターンではありますが 自分の感情を出せないというか 感情というものが乏しくて 表情自体も つまらなさそうに描

フリーレン 一人でいるより仲間といるほうが楽しいよ

葬送のフリーレンのアニメは終わってしまいましたが 話はまだ続いていますね。 ここからは漫画で話を追ってい区ことになりそうです。 ふと思ったのは この話 フリーレンが 人を知るというストーリーですが ここで描かれているのは いろんなテーマがあると思いますが その中の一つは 人は一人では生きていないということ。 フリーレンは フランメがいなくなってからは一人で生きてきてました 一人の方が気楽でいい 最初はヒンメルがパーティーに誘った時には断っていました

フリーレンから学ぶ 死ぬことを受け入れるということ

葬送のフリーレンは ヒンメルが死ぬところから始まります ヒンメルが亡くなった後に ヒンメルたちとの10年の軌跡を辿るという話で始まるお話です そこに魔族を倒していくという 戦闘シーンなんかが入ってきますが 私は序盤の ヒンメルが死んで ハイターが死んでいくところあたりがやっぱり好きです 数日前にお葬式について書きましたが 最後にきちんとお別れができているかというのは 大事だと思うんですよね ヒンメルが死んだ時 フリーレンは まさか死ぬとは思ってなかっ

ヒンメルになろう 本当の主人公とは

こんにちは。 朝からカフェに行って友達とキャッチアップ。 こんな朝を迎えられるって 当たり前でなく 有難いことですね。 さて 葬送のフリーレン、アニメは最終回を迎えました。 アニメで話をここまで追ってきたので 私にとってフリーレンのお話はここまでです タイトルが 葬送のフリーレンということで 葬送のフリーレンと呼ばれる由来 魔族からはそう呼ばれているということ 魔族を倒すことのできる一番強い魔法使いということ そういう意味もある反面 もう一つは

葬送のフリーレン 魔族の言葉

日本とは季節が反対のオーストラリアはこれから夏です。 フリーレンの中の景色ではあまり夏が出てきませんが ハイターと一緒に過ごすところで 水辺でやすむ景色が出てきますね。 海ではないので、ここでみる夏の景色とはちがいますが。 さて今日は言葉について書いてみます。 今は英語圏に住んでるので 多少英語も話します。 日本語と英語って文法が違うので 27まで英語を話す機会のなかった私には 本当大変でした。 まあ今でも大変なんですけどね。 そこでここ数年は言葉についていろいろ自

葬送のフリーレン 24話 自分と戦う

こんにちは。 フリーレンは24話になりました 一級魔術師の試験で、 新たな戦いが始まりました アニメだと動きがわかるので 戦いの雰囲気をリアルに感じることができますね ここまでフリーレンたちは 順調に最後の扉の前までやってきます ダンジョンをくまなくみてきて 危ない目に遭うまでもなく きてるということですね とはいえ 攻略し尽くしたと思うところでも フリーレンは まだみてないところがある!と ワクワクした声で 「お宝だよ」 っていうのだけど フリーレンらしくて

葬送のフリーレン お葬式について

こんにちは。 やっと晴れ間の見えたゴールドコーストの朝です。 早速ですが フリーレンのタイトルについている葬送という言葉 普段は見ない言葉でした(私はね) 葬送の意味は 遺体を葬るために火葬場や墓所に送るということです。 だそうです。 最初からヒンメルのお葬式の場面が出てくるので そういう意味かな?と思ったら 魔族側からフリーレンがこう呼ばれてたってことで 意味が違ってました とはいえ フリーレンは ヒンメルの存在がなくなり それでも彼らと歩いた道をもう一度辿る

フリーレンから見た死生観

先日 フリーレンを好きな人たちが集まる場に参加することがあり そこで感じたことを 今日は書いてみます。 オンラインという 文明の力を使って フリーレンという 共通の話題を共有できること そこでは 年齢の幅も大きく 親子世代 私からすると 孫世代の人もいるような中で フリーレンという作品について語れるって かなり貴重な体験でした 作品を見るのが 年齢や 立場的からとか いろんな違う視点で見ることを教えてもらって また フリーレンを見る目が違う また

葬送のフリーレン シリーズ1が間も無く終了する前に見えたこと

こんにちは。 残りもあと1話になりました。 もちろん漫画はその後の話も書かれているので ひとまずアニメとしては 1シーズン(話は28話まであるので2シーズン分見れたのだけど) 終了!で その後をまた待つことになりますね。 今回の27話も終了まじかですが 私の視点で書いてみたいと思います。 なんとタイトルは 人間の時代 どんな内容なのかと思っていましたが そうきたか。 最初は最近あまり出番のないシュタルクが出てきて フェルンのご機嫌とりに付き合うことに

葬送のフリーレンは人を知ること

フリーレンも26話まで来て かなり話自体も進んできたと思います。 ここからは 戦いの場面が多くなるかもですが (アニメでフォローしてるので、漫画がどこまで進んでるのか?) なぜ私がここまでフリーレンにハマってるかと言ったら 私も 人を知りたいと思ってるから!です。 フリーレンが ヒンメルのお葬式で泣きながら言ってた 「なんで人間の寿命は短いってわかっていたのに なんでもっと知ろうと思わなかったんだろう」 寿命の長いエルフからしたら たかだか100年ぐらいしか生