見出し画像

フリーレンから見た死生観

先日

フリーレンを好きな人たちが集まる場に参加することがあり

そこで感じたことを

今日は書いてみます。

オンラインという

文明の力を使って

フリーレンという
共通の話題を共有できること

そこでは
年齢の幅も大きく

親子世代

私からすると
孫世代の人もいるような中で

フリーレンという作品について語れるって
かなり貴重な体験でした

作品を見るのが

年齢や
立場的からとか

いろんな違う視点で見ることを教えてもらって

また
フリーレンを見る目が違う

また
違う視点で最初から見てみたいな〜と


純粋に

フリーレンが可愛いと思いながら見る子供視点

時代考察を入れながら見る視点

ヒンメルの婚活?視点

などなど

見る人によって

視点が変わると

作品自体の印象も変わってくるぐらいなことになるんですよね

アニメそのものに詳しい人たちは

別の作品と比べてみることもありますし

作品の構成そのものを考える人もいますし

ここNOTEにも

たくさんの人が考察をかきこんでるので

なるほど〜!!!と思わせてくれるのが

リアルで感じられるのがありがたいですね

一粒で2度美味しいどころか

一箱以上に美味しい思いをしてると思います

そういう考察ができる話だからこそ

たくさんの人がみる作品なんでしょうね

真面目な話もあるけれど

そこ?
みたいなツッコミどころもあるし

シュタルクのボケとか

いい味出してますからね

純粋にそこで笑えるのも楽しい

私は死生観について話したんですが

というのも

看護婦という仕事をしてたので

人がなくなる場面に立ち会うことがあったからです

そこからこの話はその視点で見る感じですね

なので

今回お話をさせてもらう中で

改めて自分の死生観とフリーレンについて考えてみて

他の方々の見方もあるけれど

その視点で見るのも面白いし

それも入れつつ

自分なりのフリーレンを楽しもうと思いました


この物語はまさに

ヒンメルがなくなるシーンから始まりますからね

それも寿命を全うしたヒンメル

まさに人がなくなってからの話

そこから

思い出を拾いつつ

新たな旅が始まる

私自身

還暦にもなると

死が近づいてくるわけです

周りでいなくなる人も出てきましたからね

そこで死というものと向き合うことで

私的には

この物語の一面が

死生観をみることになるんですよね

死んでしまったら

もう話せない

その人を知ることができなくなる

ただ

記憶の中にはしっかりいてくれて

場面ごとに

思い出すことで

その人がなぜそうしたのか

なぜそんなことを言ったのか

表情とか

後からでも

理解することができて

理解することで

自分はどうするのかの指針にもなるような

そんな存在だったことに気がつく

ヒンメルの場合

最近

ヒンメル語録として

ヒンメルならそうするっていうらしいですが

そうするって

同じようにするって

そうしたいって思えることをしているんですよね

目の前にいる困った人を助ける

それが

ヒンメルが日々やっていたこと

だから

魔王を倒すのに10年かかった

魔王を倒すのには10年かかったけれど

フリーレンからすると

10年で人を知ることなんかできなかったということだけど

まあこの時は人に興味もなかったので

仕方ないですよね

ただどこかで

人の寿命が短いって知ってはいたんだと思うんですよね

フランメが死んでしまったので

それが辛くて

フリーレンは人との関わりを避けていたかもしれませんね

人と関わると

どうしても

人が死ぬところを見ることになりますからね

それでも

ヒンメルたちと一緒の旅をすることになるのは

ヒンメルが

フリーレンを誘うことからになりますが

最初は断ったフリーレンだけど

人と関わりたくないと言いながら

人と関わることの楽しさを

どこかで求めていたのかもしれませんね

エルフは感情がないように見えて

長年生きることの辛さを

誤魔化しているのかもしれないなと

模倣体と戦った時に

模倣体は心がないという話もありました

心のないものは

本物でないし

心のあるものには

勝てないという

模倣体は強いけれど

それは単なる技だけだってこと

人は人と協力して

目の前の困難に立ち向かうことができる

それは
デンケンも言ってました
人ってそういうことができるんだと

ここが魔族との違いにも繋がってくるように思います

そして
試験にも残ったものは
合格者として認められることになりましたね
一人だけ合格するのではなく

何人も残ることができました

魔法の高みというタイトルがつけられてた回がありましたが

困難に立ち向かうからこそ

自分の限界を超えることができる

それをフェルンは

感じたんでしょうね

それを楽しんでさえいるフリーレン

楽しんでいるからこそ

そのさきを見たいと思えるし

それができることを知っている

それも

ヒンメルたちと旅をしたことで

フリーレンは学んだところかもしれません


魔王をたおすための旅だったけれど

ヒンメルにとっては

フリーレンたちと

楽しく過ごすことが

もっと大事だったかもしれません

そして

目の前の人を助けることをやることが

それに繋がっていったんだって言ってるので

日々の行いが

最後に大きな成果に繋がるってことかもしれないし

最後に大きな目標を持っているからこそ

日々の小さなことを大事にすることで

遠回りのようで

確実に

その目標に近づいていくことになる

そういうことを言ってるのかも

そして

その過程を一緒に過ごした仲間がいること

その思い出が

宝物になる

楽しかった思い出を作る

そのための10年間

一緒に過ごしたからこその

宝物になる思い出

そして

勇者の剣が抜けなかった時も

本物でなくてもいい

本物と思われただけでいい

やったことには変わりないのだから

やり遂げることが大事で

人からの評価なんて

気にしなくていい

そんなことも言ってるように思います

ヒンメルのように生きること

それが人としての生き方として

ここで描かれているように思うんです

そのヒンメルを思い出すことで

フリーレンは

人を知ることになっていくんですよね

それこそが

ヒンメルの生き方が

勇者と言われることなんじゃないかな

人として生きる=勇者だよってことかな




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?