見出し画像

急須沼の沈み方 買い物ガイド(2)中等症編

 「急須に興味があるけど、どこで買えば良い?」という方向けに、おすすめのお店やイベントをご提案するシリーズ。第2回は専門店やギャラリーでこだわりの急須を買う「買い物ガイド(2)中等症編」。

前回の内容はこちら

中等症(腰の深さまで沈没)

 前回の記事で急須の扱いにも慣れ、だいぶ沼に沈んできましたね。それでは、次は専門店でこだわりの急須を買いましょう。また、プロの茶器や淹れ方を見に、日本茶カフェに行くのも良いかも。一味違った茶器が欲しい方はギャラリーも選択肢の一つ。

※筆者が関東在住のため、その他の地域の情報の質にはばらつきがあります。
※筆者の好みに偏らないよう留意していますが、一定のバイアスはあります。
※転売者による買い占めを防ぐため、一部のお店は掲載を見送っています。

専門店

 現役の作家の急須の在庫を常備し、定期的に入荷のあるお店を専門店としてピックアップしました。

関東

  • 青鶴茶舗(東京・千駄木)
    フランス人初の日本茶インストラクターが創業。都内では随一の作家もの急須の品揃え。日本各地のシングルオリジンのお茶も購入可能。
    https://www.thes-du-japon.com/index.php?main_page=index

  • MWL STORE(神奈川・横浜元町)
    作家のうつわ、常滑焼急須とお茶、洋服と鞄、暮らしの品々などを販売。毎年1月には「新春・常滑焼急須展」も開催。
    https://mwl-store.com

  • 鎌倉倶楽部 茶寮小町(神奈川・鎌倉)
    日本茶カフェながら物販コーナーも充実し、多数の急須が揃う。作家の個展も定期的に開催。
    https://kamakura-club.com/tearoom/

  • 表参道 茶茶の間(東京・表参道)
    日本茶カフェながら、作家もの急須の取り扱いあり。非売品の急須コレクションは圧巻。※2024年より営業形態が若干変わったようです。
    https://chachanoma.com

  • うおがし銘茶 茶の実倶楽部(東京・築地)
    日本茶専門店で、作家もの急須も取り扱う。定期的に急須市や個展を開催。
    https://www.uogashi-meicha.co.jp/shop_chanomi/

  • 錦園石部商店(日本橋三越、銀座三越での催事)
    催事メインの日本茶専門店。平型急須など作家ものの急須を多数販売。
    http://www.nishikien.com/

  • 中国茶専門店RIMTAE(リムテー)(東京・西新井、日本橋、丸の内)
    中国茶専門店ながら、常滑急須や鉄瓶、銀瓶など、こだわりの日本製茶器が揃う。
    https://www.rakuten.ne.jp/gold/chinagrand/house_r/

中部

  • 錦園石部商店(静岡伊勢丹での催事)
    催事メインの日本茶専門店。平型急須など作家ものの急須を多数販売。日本茶カフェコーナーも併設。
    http://www.nishikien.com/

※産地である常滑、四日市のお店は、「買い物ガイド(3)重症編」で後述します。

関西

  • 心樹庵(奈良)
    作家もの茶器も取り扱う日本茶・中国茶専門店。茶葉は170種類から少量ずつ購入できる。
    https://ryuuoukutu302.wixsite.com/shinjuan

  • 朝日堂本店(京都・清水ほか)
    清水焼専門店ながら常滑急須も取り扱いあり。「常滑焼茶器展」も開催。
    https://www.asahido.co.jp

※産地のお店は、「買い物ガイド(3)重症編」で後述します。

オンライン専業

  • 茶器Chaki
    作家もの急須・茶器のショッピングサイト。
    https://www.chaki-shop.com

  • kiwaha
    作家ものの茶器やオリジナル(別注品)の茶器、茶葉などを販売。
    https://store.kiwaha.com

  • Sazen Tea
    お茶や茶道具を販売。海外向け通販にも注力。
    https://www.sazentea.com/jp/

  • Amazon
    本来の相場より割安で作家もの急須が買える場合があります。ただし、割れ物でも構わず紙袋梱包の場合があり要注意。シャンプーなどの液体の重量物を同梱すると、段ボール梱包になる確率が上がる印象です
    https://www.amazon.co.jp

ギャラリー

 現代作家の展示が中心で、企画展により茶器の在庫の変動が大きい店をギャラリーとしました。

関東

  • HULS Gallery Tokyo(東京・赤坂)
    現代工芸ギャラリー。常設展では常滑焼(1作家)や有田焼(1窯元)の茶器を販売。企画展では現代作家ものの茶器も販売。
    https://hulsgallerytokyo.com

  • LEAFMANIA(東京・入谷、代々木上原)
    作家もの茶器も取り扱う中国茶(鳳凰単叢)の専門店。中国茶向けの小ぶりな茶器が中心。個展も定期的に開催。
    https://www.leaf-mania.com

  • 宙 SORA(東京・学芸大学)
    作家ものの和食器の販売店。茶器も何点か取り扱う。
    https://tosora.jp

  • うつわ謙心(東京・表参道)
    作家物の器を販売。3.5坪の狭小ギャラリーながら、実力派の作家の作品が集まる。展示スペースの関係上、茶器の販売は企画展次第。
    http://www.utsuwa-kenshin.com

関西

 関東、中部、関西に限らず、おすすめのお店があればコメントください。ただし、転売者による買い占めが起きそうな場合や、バランスの兼ね合いなど、筆者の判断により掲載を見送る場合もあります。ご了承ください。また、個々の窯元や作家の直販は件数が膨大になるため、原則として掲載しません。

 これより先に進むと後戻りできなくなります。覚悟のできている方のみ、(3)買い物ガイド重症編へ・・・

注意事項

  • 2024年5月時点での情報です。

  • 一般人が独断と偏見でまとめた資料であり、内容の信憑性・正確性を保証するものではありません。

  • 利用者が当資料を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。

この記事が参加している募集

#沼落ちnote

7,357件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?